巫女人形
banner
hoshihitsuki.bsky.social
巫女人形
@hoshihitsuki.bsky.social
36 followers 22 following 31 posts
興味は「旅と歴史」 (浅見光彦ライターさんの雑誌の名前がこんなだったような)
Posts Media Videos Starter Packs
YouTube見ていて易に興味を持った。
旅する記録と言いつつ記憶以外に記録をつけるのはなかなかに律儀な性格でないと難しいものですね。

BS(略これでいいのかわからないがblue social)を始めて9か月の間にもいろいろ行ってはいる。

ただ趣味旅行でないと運転やら家族とのあれこれで更新しないし、そもそも自分の趣味的なところに行ってるわけでもなく。

今年からは移動を増やす予定だから更新していきたいし、興味のあれこれ記録していこう。
旅をするのにモバイルWi-Fiを新しくした。

IDとパスワードを聞かれている…
詰んだわ
わかりません
オカルトエンタメ大学の煙鳥さんの「土地遣い」の動画を視聴した。

たまたま会津のことを調べていて見ていた動画の後に勝手に流れてきたものだったが引き込まれた。

タイトルの意味が最初はわからないと思うが、見ればわかります。オススメです。
常陸国風土記を博物館で全部読めたので読んだ。風土記は地方の逸話が書いてあるものと思っていたから認識と違っていて勉強になった。地域の記録で印象的にはデータの羅列に近い。
友人でもない。
知人ですらない。

なんで突然知らない人が電話してくるの?

知人になる努力からしたらいい😛
忙しい時に電話をかけてきて選挙のお願いをするのはどういう感覚?
理解できない。

ぜったいに入れないよ、迷惑かけてきた人になぜ入れるの?

そんなこともわからない選挙運動する人なのよね?
自分のことしかない人だよね。
逃げ若の人気で注目されてる足利尊氏が昔は逆賊として末裔は辛い思いをされていたと聞いたことがある。

時期的にはいつからいつまでなんだろうか?
戦国期や江戸時代にはどんな扱いだったのか気になる。
恩義のある人の妻を寝取る不倫や同棲している女性にDVをする人をまともな良い人とは思わない。

だからって犯人とは限らない。

疑わしいが証拠がない法廷的な無罪と真実的な罪が無いかは違うのに、異様に擁護するエキセントリックな投稿を見かけるのだ。
この社会の危うさを感じる。
袴田事件の無罪判決に喜び湧き上がる人の中で事件の詳細を詳しく知る人はどれだけいるんだろうか。

確かに証拠は採用できるものではないと思うから判決に遺憾はない。

だけど推定無罪だとしか思えない。
一宮神社が複数あるところがある。理由として南北朝時代があるという知見を得た。

南朝の神社として有名でないが南朝側にいた神社があるのは知らなかった。

南朝神社の多くは明治天皇が創建したものが多い。南北朝期に南朝についたところのリストがあれば知りたいかも。

今知ってるのは越後の弥彦神社が南朝側だったらしい。北朝が居多神社を一宮にしたらしい。
帰り道の通りがかりに入った初めての焼肉屋 味ん味ん

有名店みたい、とても並ぶ。
店舗もこの辺りに沢山あるようです。
相模湖公園にてピクニック。
相模湖はダム発電。
今日は駐車場有料だわ…
氷川神社には古層に見沼の神への信仰がある。
それは暴れ川の治水の神だとする話とは違うと思う。
原初は蛇の池の湧水を見沼の水源として祀っていたものなのは3社を辿ればわかりやすい。
それを祀っていたのは出雲の人々より前にここにいた人々だろう。
一説に言うアラハバキ神の信仰だとするとアラハバキが水神になってしまうから違うような気もする。
更なる古層がもう一段階あると考えればいいのかな。
江戸時代ぐらいまでは門客人神社(摂社)祭神がアラハバキだったと言われているが、大宮の位置でアラハバキなのかという点が興味深い。
中山神社の入り口の摂社は今でもアラハバキだが、アレはいつからだろう。
「氷川神社略記」
社名の由来は荒川を出雲の簸川(斐伊川)に見立てた説が有力とある。
ということは、今の大宮近辺に入植したのは出雲から来た人々となるのだろう。

創建は孝昭天皇の3年とあるから紀元前473年(Wikipedia )
欠史八代の方

明治天皇が勅書を出す前にここは一宮ではなかったと思っていたが、古くからここが一宮だとする話が書いてある。
武蔵大国魂神社で小野神社が一宮なのは国造の思惑で一宮に順じているだけだったのだろうか?
いいねくださった方から神社仏閣や旅の投稿が把握できて趣味が似てそうな印象の方をフォローさせていただきました。
武蔵一之宮の旅は終了

帰ったら巫女人形に願掛けして飾る

調布まで下道で帰ってきて夕食の時間
ラーメンそらまめ
味噌太肉麺がオススメ
武蔵一之宮 氷川神社(男体社)

驚いた!御神籤引いたら
全く同じものを引く。

オレンジ 昔ここで引いたおみくじ
ピンク 今日引いたおみくじ
大宮グルメを検索したら大宮ナポリタンとある。
24時間営業の喫茶店があり伯爵邸という名からしてちょっとレトロで面白そう。モーニングに行ってみる。
この量はちょっと無理、いやかなり無理。
だがコーヒー☕️美味しかったし面白いレトロ喫茶体験。
大宮の焼き鳥屋
場所が分かりにくく迷う
美味しい❣️
特にレバーと皮
チェックイン
夕飯は焼き鳥屋さん
路地裏の小さい店で写真撮りにくかったから省略
お茶

京はやしや
大宮SOGOにある
お茶とお菓子で2000円弱
写真が回転できぬー🙃

美味しかった。
中氷川神社

ご神像の御影が大きなパネルでわかりやすい。
ここは御朱印が200種類近くあるようだ。でも社務所がどこだかわからないの。力の入れ具合が不思議。
中氷川神社
男体社(氷川)と女体社(氷川女体)の間にあるから中

ここも昔の見沼のほとり。
昔は3社をつなぐ細道があったのかなと思われる小道の先にあった。
氷川女体神社からのランチ
マンゴーツリー

ロードサイト店があるのは初めて知る。広々とした明るい店内。お値段は1500から2000ぐらいのプレートがある。