ソニックと水滸伝が好きなニートみたいな社会人だよ。バルト三国贔屓の俄か鳥見るマン。本を読んだり下賎な酒を飲んだり。だいたい北海道コンサドーレ札幌、ときどき川崎フロンターレ。
気軽に声をかけてね。よろしこ
カワウが高密度で木に集まっていた。繁殖するのかな?
カワウが高密度で木に集まっていた。繁殖するのかな?
booklog.jp/item/1/40043...
booklog.jp/item/1/40043...
もう冬だなー
もう冬だなー
booklog.jp/item/1/44806...
欧米ではどんな洋服を着るかが主張の表明になっていたし、ファッション雑誌のへんてこストーリーもその主張の醸成に一役買っていたのだね。勉強になった。
ただ、ファッションの世界の人は服に興味がない人のことが理解できていないのでは、と不安になった
booklog.jp/item/1/44806...
欧米ではどんな洋服を着るかが主張の表明になっていたし、ファッション雑誌のへんてこストーリーもその主張の醸成に一役買っていたのだね。勉強になった。
ただ、ファッションの世界の人は服に興味がない人のことが理解できていないのでは、と不安になった
朝から大雨でしんどかった
朝から大雨でしんどかった
著者のフィールドワークで見聞きしたサンテリアの呪いとか、福音派が体験する些細な奇跡の話などが面白かった。
信仰はごっこ遊びに似ている。目に見えない存在を自分にとってリアルなものにする為には、空想の世界の構築への努力も弛まぬ鍛錬も必要なんだね #ブクログ
booklog.jp/item/1/47664...
著者のフィールドワークで見聞きしたサンテリアの呪いとか、福音派が体験する些細な奇跡の話などが面白かった。
信仰はごっこ遊びに似ている。目に見えない存在を自分にとってリアルなものにする為には、空想の世界の構築への努力も弛まぬ鍛錬も必要なんだね #ブクログ
booklog.jp/item/1/47664...
途中で雨が降ってきてしまったけれど、それなりに見られて良かった。今年はヒタキが近所を随分通ってくれているなぁ
途中で雨が降ってきてしまったけれど、それなりに見られて良かった。今年はヒタキが近所を随分通ってくれているなぁ
ゴイサギは見られず…
ゴイサギは見られず…
タイトルの通り孵化するシーンがあるんだけど、卵から出てくるのが可愛い小鳥でも美男美女でもなく爺さんだったのにはがっかりした #ブクログ
booklog.jp/item/1/40410...
タイトルの通り孵化するシーンがあるんだけど、卵から出てくるのが可愛い小鳥でも美男美女でもなく爺さんだったのにはがっかりした #ブクログ
booklog.jp/item/1/40410...
情報と金融のネットワークを使ったアメリカによる脅しは中国よりも日本に効くし、我々銀行員に日々負荷を掛けているよ。きぇー
#ブクログ
booklog.jp/item/1/42960...
情報と金融のネットワークを使ったアメリカによる脅しは中国よりも日本に効くし、我々銀行員に日々負荷を掛けているよ。きぇー
#ブクログ
booklog.jp/item/1/42960...
インコちゃんは迷子掲示板に情報掲載しておきました
インコちゃんは迷子掲示板に情報掲載しておきました
この真逆のアプローチが生きた場面も難しく感じられた場面もあったけれど、ゲームの二次創作として力強い解を一つ出された感じ。
勇気と絆の物語として、幸せに終われて良かった。面白かった
#ブクログ
booklog.jp/item/1/40627...
この真逆のアプローチが生きた場面も難しく感じられた場面もあったけれど、ゲームの二次創作として力強い解を一つ出された感じ。
勇気と絆の物語として、幸せに終われて良かった。面白かった
#ブクログ
booklog.jp/item/1/40627...
凄いな!小さな公園で所謂ライファー2種とか!
凄いな!小さな公園で所謂ライファー2種とか!
多くのビデオゲームはプレイする際、何かの役割を演じる。すると植民地搾取や女性蔑視、障害の不可視化や歴史の忘却を、時に楽しさを伴って受け入れさせられてしまう。ピクミンなんてホント…収奪楽しいもんな。
一方、オンラインめ簡単に世界中のゲームで遊べ、また作って発信できる時代には希望があるなぁと思ったよ
#ブクログ
booklog.jp/item/1/47949...
多くのビデオゲームはプレイする際、何かの役割を演じる。すると植民地搾取や女性蔑視、障害の不可視化や歴史の忘却を、時に楽しさを伴って受け入れさせられてしまう。ピクミンなんてホント…収奪楽しいもんな。
一方、オンラインめ簡単に世界中のゲームで遊べ、また作って発信できる時代には希望があるなぁと思ったよ
#ブクログ
booklog.jp/item/1/47949...
干潮時刻が昼近いと、シギチより先に釣り人や潮干狩りの人が干潟に入ってしまうので難しい…
干潮時刻が昼近いと、シギチより先に釣り人や潮干狩りの人が干潟に入ってしまうので難しい…
SFとは言いつつも数学や生物学の話は小道具。東北大のアンニュイな若手研究者達が金欠に喘ぎ科研費は獲得し難く論文に追われ、将来の不透明さや容姿の醜さや異性との出会いの乏しさに独り悩み、そして突発的に不幸になる短編集だった。
カタカナ語を敢えて漢字にしたり、伊達政宗や仙台の地名をぼやかしたりするせいで全体的にファンタジー要素が強いように読めてしまった。そこはリアリティを高めた方が親近感を持たせ易かっただろうにな…?
しまりすの話が、しまりすが人に対して無関心で良かった #ブクログ
booklog.jp/item/1/44887...
SFとは言いつつも数学や生物学の話は小道具。東北大のアンニュイな若手研究者達が金欠に喘ぎ科研費は獲得し難く論文に追われ、将来の不透明さや容姿の醜さや異性との出会いの乏しさに独り悩み、そして突発的に不幸になる短編集だった。
カタカナ語を敢えて漢字にしたり、伊達政宗や仙台の地名をぼやかしたりするせいで全体的にファンタジー要素が強いように読めてしまった。そこはリアリティを高めた方が親近感を持たせ易かっただろうにな…?
しまりすの話が、しまりすが人に対して無関心で良かった #ブクログ
booklog.jp/item/1/44887...
WW1で育まれた男らしさ・仲間意識・愛国主義が戦争体験を神話化し更に大衆の中で陳腐化し、WW2の惨劇を生んだのね。蛮行はそれを容認する土壌が先にできている。
WW2で都市の破壊や民間人の虐殺を経験した欧州では、戦争体験の神話は打ち破られ、名もなき英霊達が一人ひとりの犠牲者として記憶されるようになった。というが、ソ連のような例外もあった。
さて、日本はどうなんでしょうね…もやもや……
#ブクログ
booklog.jp/item/1/44805...
WW1で育まれた男らしさ・仲間意識・愛国主義が戦争体験を神話化し更に大衆の中で陳腐化し、WW2の惨劇を生んだのね。蛮行はそれを容認する土壌が先にできている。
WW2で都市の破壊や民間人の虐殺を経験した欧州では、戦争体験の神話は打ち破られ、名もなき英霊達が一人ひとりの犠牲者として記憶されるようになった。というが、ソ連のような例外もあった。
さて、日本はどうなんでしょうね…もやもや……
#ブクログ
booklog.jp/item/1/44805...
歩いていると汗ダラダラになるのに、冬鳥が来つつある
歩いていると汗ダラダラになるのに、冬鳥が来つつある
もう少し渡り鳥などが見られると良いのだが
もう少し渡り鳥などが見られると良いのだが
因習系は地方への差別が問題視されて下火になった、とか、小説投稿サイトの隆盛によってネットホラーが生まれづらくなった、という話はなるほどなぁと思ったよ #ブクログ
booklog.jp/item/1/41534...
因習系は地方への差別が問題視されて下火になった、とか、小説投稿サイトの隆盛によってネットホラーが生まれづらくなった、という話はなるほどなぁと思ったよ #ブクログ
booklog.jp/item/1/41534...
沢村界のヒーローは、思想が青臭くて強くて男にも女にも好かれ、崖に向かって突撃するかのような極端な行動に出易く、ついでにそうはならんやろ的な事件も起こって生き残るものの処刑されてしんみり偲ばれる。そんな傾向があるので、今回も処刑されたかと思ったら…最後唐突に打ち切り漫画みたいな後日譚になったから処刑されたかと思ったぞ。
それはともかく、異世界転生しなくても生き直しはできるよ、というメッセージ性が強く感じられて良かった。沢村ファンタジーはみんな良いけど本作ももれなく良かった
#ブクログ
booklog.jp/item/1/41010...
沢村界のヒーローは、思想が青臭くて強くて男にも女にも好かれ、崖に向かって突撃するかのような極端な行動に出易く、ついでにそうはならんやろ的な事件も起こって生き残るものの処刑されてしんみり偲ばれる。そんな傾向があるので、今回も処刑されたかと思ったら…最後唐突に打ち切り漫画みたいな後日譚になったから処刑されたかと思ったぞ。
それはともかく、異世界転生しなくても生き直しはできるよ、というメッセージ性が強く感じられて良かった。沢村ファンタジーはみんな良いけど本作ももれなく良かった
#ブクログ
booklog.jp/item/1/41010...
booklog.jp/item/1/44340...
身近な小鳥やそれを観察する中でのエピソードは穏やかで楽しい。身近じゃないけどシマフクロウもいるよ。20年も前だと鳥を巡る環境も随分変わっているのだな、という隔世の感もあり。
自然を見つけられない人に限って「都会には自然がない」って言って、擬人化されたイメージの生物と暮らしている…確かになぁ
booklog.jp/item/1/44340...
身近な小鳥やそれを観察する中でのエピソードは穏やかで楽しい。身近じゃないけどシマフクロウもいるよ。20年も前だと鳥を巡る環境も随分変わっているのだな、という隔世の感もあり。
自然を見つけられない人に限って「都会には自然がない」って言って、擬人化されたイメージの生物と暮らしている…確かになぁ
種数はこんなもんだけど、人が少なかったからか鳥は多かった
種数はこんなもんだけど、人が少なかったからか鳥は多かった
所謂実話系なんだけど語り手がそう盛ってない自然な語りなのが良い。怪しい人影や異音、おばけ的な何かに混じって単にとんでもなく接客のなってない宿に泊まった話などが挟まるのも、また良かった
booklog.jp/item/1/44804...
所謂実話系なんだけど語り手がそう盛ってない自然な語りなのが良い。怪しい人影や異音、おばけ的な何かに混じって単にとんでもなく接客のなってない宿に泊まった話などが挟まるのも、また良かった
booklog.jp/item/1/44804...
暑くてぐったりだ
暑くてぐったりだ