労働組合などの組織とともに、社会運動に資する調査研究をおこなうシンクタンクです。
労働経済学、社会心理学、政治学等の分野の研究者とも連携し、ON・I・ON2をはじめとする共同調査、研究プロジェクトなどを展開しています。
※署名付きの投稿は所員個人による発信です📣
経労研は「労働運動をはじめとした社会運動の発展に寄与し、あるべき社会の実現と学術に資することを目的とする」公益社団法人です。
はじめての方もそうでない方もどうぞよろしくお願いします!
前号に続き、2025春闘を特集。金井郁先生(埼玉大学教授)の論稿では、非正規労働者の賃金にスポットを当て、最賃の上昇や人手不足への対応について検討されています。UAゼンセン、電機連合のインタビューも掲載。
目次🔽
www.iewri.or.jp/bulletin/bac...
一般公開はお待ちください。
前号に続き、2025春闘を特集。金井郁先生(埼玉大学教授)の論稿では、非正規労働者の賃金にスポットを当て、最賃の上昇や人手不足への対応について検討されています。UAゼンセン、電機連合のインタビューも掲載。
目次🔽
www.iewri.or.jp/bulletin/bac...
一般公開はお待ちください。
やるべきだけど手を付けられない、取り組んでいるけどなかなか解決できないなどの課題解決に心理学の専門家が伴走します!
www.iewri.or.jp/topics/news/...
やるべきだけど手を付けられない、取り組んでいるけどなかなか解決できないなどの課題解決に心理学の専門家が伴走します!
www.iewri.or.jp/topics/news/...
関連サイト:https://www.note.kanekoshobo.co.jp/n/n8492375e5303
関連サイト:https://www.note.kanekoshobo.co.jp/n/n8492375e5303
山本研究員も執筆を担当した『学問は信頼されていないのか』(太郎丸博編、新曜社)の書評が毎日新聞に掲載されました📖評者は内田麻理香先生(東大特任准教授)。
mainichi.jp/articles/202...
現在の政治状況にも関わる本書の学術的意義を高く評価していただきました。ありがとうございます!
x.com/iewri_offici...
山本研究員も執筆を担当した『学問は信頼されていないのか』(太郎丸博編、新曜社)の書評が毎日新聞に掲載されました📖評者は内田麻理香先生(東大特任准教授)。
mainichi.jp/articles/202...
現在の政治状況にも関わる本書の学術的意義を高く評価していただきました。ありがとうございます!
x.com/iewri_offici...
特集は、2025春闘。山田久氏(法政大学教授)の論稿では、中長期的な実質賃金のプラス定着にむけ、労働組合として取り組むべきことに言及いただきました。産別組織のインタビューでは、JAM、生保労連、サービス連合を掲載。
目次🔽
www.iewri.or.jp/bulletin/bac...
一般公開はお待ちください。
特集は、2025春闘。山田久氏(法政大学教授)の論稿では、中長期的な実質賃金のプラス定着にむけ、労働組合として取り組むべきことに言及いただきました。産別組織のインタビューでは、JAM、生保労連、サービス連合を掲載。
目次🔽
www.iewri.or.jp/bulletin/bac...
一般公開はお待ちください。
労働政治研究事業部にて公募を開始しました。〆切は2025年11月14日です。
大学以外での社会調査実務に関心がある方、働きながら博士号取得を目指したい方などなど…ぜひJREC-INにて詳細をご覧ください。
jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJor...
労働政治研究事業部にて公募を開始しました。〆切は2025年11月14日です。
大学以外での社会調査実務に関心がある方、働きながら博士号取得を目指したい方などなど…ぜひJREC-INにて詳細をご覧ください。
jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJor...
日本の労働市場に関して、少子高齢化、賃上げや格差、外国人労働者などの観点から、久本理事がインタビューにこたえました。
ナジーブ・エルカシュさん、ありがとうございました!
日本の労働市場に関して、少子高齢化、賃上げや格差、外国人労働者などの観点から、久本理事がインタビューにこたえました。
ナジーブ・エルカシュさん、ありがとうございました!
組合活動における「良いアンケート」とは?誰でも気軽にアンケートを行える今だからこそ知っておきたい内容です。
アンケート活用を学ぶ SRCのための調査活用セミナー
10月 21日(火) 午後 東京(五反田)
11月 13日(木) 午後 Zoom
www.iewri.or.jp/seminar/semi...
組合活動における「良いアンケート」とは?誰でも気軽にアンケートを行える今だからこそ知っておきたい内容です。
アンケート活用を学ぶ SRCのための調査活用セミナー
10月 21日(火) 午後 東京(五反田)
11月 13日(木) 午後 Zoom
www.iewri.or.jp/seminar/semi...
x.com/TVer_info/st...
x.com/TVer_info/st...
ON・I・ON2調査への参加経験は問いません。職場をよくする組合活動を目指す方はどなたでもご参加ください!
参加型の組織作りを学ぶ ON・I・ON2入門セミナー
10月 9日(木) 午後 東京(品川)
11月 5日(水) 午後 Zoom
www.iewri.or.jp/seminar/semi...
ON・I・ON2調査への参加経験は問いません。職場をよくする組合活動を目指す方はどなたでもご参加ください!
参加型の組織作りを学ぶ ON・I・ON2入門セミナー
10月 9日(木) 午後 東京(品川)
11月 5日(水) 午後 Zoom
www.iewri.or.jp/seminar/semi...
それを調べる調査の第二弾を2025年10月~12月に行います!
労働組合、従業員組合等で参加をご希望の組織の方はWEBサイトよりお問い合わせください。
第52回共同調査の参加組織を募集します
www.iewri.or.jp/collaborativ...
それを調べる調査の第二弾を2025年10月~12月に行います!
労働組合、従業員組合等で参加をご希望の組織の方はWEBサイトよりお問い合わせください。
第52回共同調査の参加組織を募集します
www.iewri.or.jp/collaborativ...
「運動に必要な調査研究を自ら行おう」という志の労組が集まり1948年にスタートした当研究所。結成当初から長年にわたって研究所や調査運動を率いた板東慧名誉顧問が今年逝去されました。ご逝去を悼み、調査運動の歴史を振り返る特集を企画しました。
目次🔽
www.iewri.or.jp/bulletin/bac...
「運動に必要な調査研究を自ら行おう」という志の労組が集まり1948年にスタートした当研究所。結成当初から長年にわたって研究所や調査運動を率いた板東慧名誉顧問が今年逝去されました。ご逝去を悼み、調査運動の歴史を振り返る特集を企画しました。
目次🔽
www.iewri.or.jp/bulletin/bac...
www.jams-sociology.org?p=5654
www.jams-sociology.org?p=5654
www.iewri.or.jp/bulletin/spe...
気候変動、社会運動、貧困、公正、移民政策、アメリカ政治、民主主義など多岐にわたるテーマを扱った研究PJでした。参加いただいた皆様に改めて感謝いたします。
www.iewri.or.jp/bulletin/spe...
気候変動、社会運動、貧困、公正、移民政策、アメリカ政治、民主主義など多岐にわたるテーマを扱った研究PJでした。参加いただいた皆様に改めて感謝いたします。
特集は、研究者・労組が集って現代社会の労働運動について議論した「21世紀型成熟社会の理論」研究PJの報告です。主査を務められた新川敏光氏(法政大)の論稿「社会運動ユニオニズムの歴史的意義と今日的課題」も収録。
目次🔽
www.iewri.or.jp/bulletin/bac...
特集は、研究者・労組が集って現代社会の労働運動について議論した「21世紀型成熟社会の理論」研究PJの報告です。主査を務められた新川敏光氏(法政大)の論稿「社会運動ユニオニズムの歴史的意義と今日的課題」も収録。
目次🔽
www.iewri.or.jp/bulletin/bac...
www.iewri.or.jp/data/media//...
2021年衆院選におけるTwitter(当時)の利用と得票率との関係を分析した調査レポート、私のResearchmapでは去年からアクセスが増えています。関心(と予算)がある方々による新しいデータでの検証を期待しております。(山本)
www.iewri.or.jp/data/media//...
2021年衆院選におけるTwitter(当時)の利用と得票率との関係を分析した調査レポート、私のResearchmapでは去年からアクセスが増えています。関心(と予算)がある方々による新しいデータでの検証を期待しております。(山本)
www.shin-yo-sha.co.jp/book/b665503...
山本研究員の「陰謀論的言説の受容にいたる二つのルート」を所収🖊同論文は、社会学と心理学の知見を架橋し、陰謀論的言説が支持される仕組みを実証的に論じています。
www.shin-yo-sha.co.jp/book/b665503...
山本研究員の「陰謀論的言説の受容にいたる二つのルート」を所収🖊同論文は、社会学と心理学の知見を架橋し、陰謀論的言説が支持される仕組みを実証的に論じています。
論稿タイトルは「オンライン調査モニターの写真調査」
hdl.handle.net/2433/293021
写真や動画のアップロードによって回答を集める調査手法の可能性と課題を、調査データの分析から析出する試みです。
論稿タイトルは「オンライン調査モニターの写真調査」
hdl.handle.net/2433/293021
写真や動画のアップロードによって回答を集める調査手法の可能性と課題を、調査データの分析から析出する試みです。
「職場は労働者の『民主主義の学校』になりうるか」
hdl.handle.net/2433/293657
私たちがふだん働く職場の環境が、投票を促進する――この仮説を、2022年参院選後に実施した共同調査のデータを用いて検証したものです。
「職場は労働者の『民主主義の学校』になりうるか」
hdl.handle.net/2433/293657
私たちがふだん働く職場の環境が、投票を促進する――この仮説を、2022年参院選後に実施した共同調査のデータを用いて検証したものです。
渡辺健太郎「専攻間賃金格差における人的資本論と位置財論の妥当性の検証」『応用社会学研究』2025年
doi.org/10.14992/000...
渡辺健太郎「専攻間賃金格差における人的資本論と位置財論の妥当性の検証」『応用社会学研究』2025年
doi.org/10.14992/000...