これは気候変動問題にとっては大きな、しかも良いニュース。
・中国が予定より早く二酸化炭素排出量のピークに達する目標を達成するという期待の根拠に
・中国は今年最初の9か月間で太陽光発電容量を240GW、風力発電を61GW追加
・旅行、セメント、鉄鋼業界での排出量減少も
なお中国は経済成長もしている(鈍化したとはいえ今も5%/年くらい)ので、「経済成長と炭素排出量削減は両立しない」というテーゼ、というか都市伝説への強力な反証ともなる。
www.theguardian.com/world/2025/n...
これは気候変動問題にとっては大きな、しかも良いニュース。
・中国が予定より早く二酸化炭素排出量のピークに達する目標を達成するという期待の根拠に
・中国は今年最初の9か月間で太陽光発電容量を240GW、風力発電を61GW追加
・旅行、セメント、鉄鋼業界での排出量減少も
なお中国は経済成長もしている(鈍化したとはいえ今も5%/年くらい)ので、「経済成長と炭素排出量削減は両立しない」というテーゼ、というか都市伝説への強力な反証ともなる。
www.theguardian.com/world/2025/n...
↓にも書いたけど、私が本当に怖いと思ったのは主催してる人や犬笛に吹かれて来た参加者じゃなくて、日の丸やら旭日旗やらを振りながら「移民反対」だの「外国人は出てけ」だの言ってる集団に、通りすがりの参加者がまぁまぁのの数加わってたこと。
↓にも書いたけど、私が本当に怖いと思ったのは主催してる人や犬笛に吹かれて来た参加者じゃなくて、日の丸やら旭日旗やらを振りながら「移民反対」だの「外国人は出てけ」だの言ってる集団に、通りすがりの参加者がまぁまぁのの数加わってたこと。
先日も日本の人から「反トランプ! 反トランプの市長なんてやばくない?」と言われて「ニューヨークが親トランプの市長選ぶほうがやべえだろ……」としか返せなかった。なんというか、個別の思想信条というよりただただ「御上にたてつく」存在への忌避感がすごいんだろう。国内メディアがそれを誘導しているのだろうと思うよ。
先日も日本の人から「反トランプ! 反トランプの市長なんてやばくない?」と言われて「ニューヨークが親トランプの市長選ぶほうがやべえだろ……」としか返せなかった。なんというか、個別の思想信条というよりただただ「御上にたてつく」存在への忌避感がすごいんだろう。国内メディアがそれを誘導しているのだろうと思うよ。
総裁選期間中に言ってた事はすべて反故にしても何の問題もないって言ってるに等しいわけで。
マジか
総裁選期間中に言ってた事はすべて反故にしても何の問題もないって言ってるに等しいわけで。
哲学的な異論に対して、アマルティア・センは次のように反論します。なるほど、「すべての人の尊厳と権利」という概念は抽象的・超越的な概念であり、経験を重んじる哲学とは相容れないかもしれない。しかし、英語圏で主流となっている功利主義の「功利」も、やはり抽象的・超越的な概念ではないか?
正義のアイデアを論じるにはなんらかの抽象概念を持ち出す必要がある。
つまり、私たちは、なんらかの公理系を選び取る必要がある。
哲学的な異論に対して、アマルティア・センは次のように反論します。なるほど、「すべての人の尊厳と権利」という概念は抽象的・超越的な概念であり、経験を重んじる哲学とは相容れないかもしれない。しかし、英語圏で主流となっている功利主義の「功利」も、やはり抽象的・超越的な概念ではないか?
正義のアイデアを論じるにはなんらかの抽象概念を持ち出す必要がある。
つまり、私たちは、なんらかの公理系を選び取る必要がある。
世界人権宣言の条文が合意されるまでには、果てしない議論が続きました。
そこで、起草にあたった人権委員会の副委員長を務めた張彭春(中華民国代表)は、「思想、宗教の論争を放棄」するよう提案しました。
キリスト教を重んじる論者と、政教分離を国是とするフランス代表と、マルクス・レーニン主義を推進するソビエト連邦代表らが、どうやって合意できたのか? その一つの理由は論争の放棄でした。
bsky.app/profile/akio...
人権に関する本をかなり集めましたが、説明スタイルは論者により、少しずつ異なります。
人権の歴史を語る切り口も、例えばアメリカ人の論者と、中国人の論者では、重点をあてるポイントがはっきり違っていたりもします。
人権のアイデアは全地球的なものなのですから、異なる文化、宗教をもつ人々が合意できるアイデア——すなわち多元的なアイデアでなければならないことは自明です。
もちろん、法律や哲学や歴史や国際関係論などの分野の専門家からご指摘いただければ傾聴します。なるべく分かりやすく、伝わりやすく、かつなるべく間違っていない内容を心がけています。
世界人権宣言の条文が合意されるまでには、果てしない議論が続きました。
そこで、起草にあたった人権委員会の副委員長を務めた張彭春(中華民国代表)は、「思想、宗教の論争を放棄」するよう提案しました。
キリスト教を重んじる論者と、政教分離を国是とするフランス代表と、マルクス・レーニン主義を推進するソビエト連邦代表らが、どうやって合意できたのか? その一つの理由は論争の放棄でした。
bsky.app/profile/akio...
「デマの拡散力にファクトチェックが追いつけない」という現象も、基本これだよな〜って思う。後から「それデマだよ」という情報を提示しても遅い。ファクトを示されたときには、大多数のオーディエンスはポストの文脈から離れていて、でもその瞬間に受け取った印象はしっかり持ち帰っている。
「デマの拡散力にファクトチェックが追いつけない」という現象も、基本これだよな〜って思う。後から「それデマだよ」という情報を提示しても遅い。ファクトを示されたときには、大多数のオーディエンスはポストの文脈から離れていて、でもその瞬間に受け取った印象はしっかり持ち帰っている。
この物価高に対応して支給額が上がる…なんて事はもちろんなく、対応は2度ほどあった給付金だけ。
既に痩せ細り、生活ギリギリラインを割っている事を想像させる。
そんな中で、財務相に生活保護バッシングで有名な片山さつき登用…
厚労相じゃないだけマシか?と思ったら、厚労相は「労働時間の上限は過労死ライン」ときている。
軽く絶望して、しばらくSNSには何も書けなかったな。
この物価高に対応して支給額が上がる…なんて事はもちろんなく、対応は2度ほどあった給付金だけ。
既に痩せ細り、生活ギリギリラインを割っている事を想像させる。
そんな中で、財務相に生活保護バッシングで有名な片山さつき登用…
厚労相じゃないだけマシか?と思ったら、厚労相は「労働時間の上限は過労死ライン」ときている。
軽く絶望して、しばらくSNSには何も書けなかったな。
嘘みたいだろ? こういうのを横目にバイデンの認知機能低下ばかり報道してたんだぜ、アメリカの「リベラルメディア」とやらは。
嘘みたいだろ? こういうのを横目にバイデンの認知機能低下ばかり報道してたんだぜ、アメリカの「リベラルメディア」とやらは。
顔写真と実名と住所と電話と職歴その他が纏まっている個人情報を生成AIに食わせたんですか!?!?!?!?相手の同意なく!?!?!?!?
生成AIじゃなくても個人情報の二次利用にあたるんじゃないんですか!?!?!?
顔写真と実名と住所と電話と職歴その他が纏まっている個人情報を生成AIに食わせたんですか!?!?!?!?相手の同意なく!?!?!?!?
生成AIじゃなくても個人情報の二次利用にあたるんじゃないんですか!?!?!?
9人のトランス女性が「プロテクト・ザ・ドール」Tシャツを着る表紙をJ・K・ローリングさんが批判。この投稿に対する雑誌側のコメントが反響を呼んでいる
#LGBTQ
www.huffingtonpost.jp/entry/story_...
9人のトランス女性が「プロテクト・ザ・ドール」Tシャツを着る表紙をJ・K・ローリングさんが批判。この投稿に対する雑誌側のコメントが反響を呼んでいる
#LGBTQ
www.huffingtonpost.jp/entry/story_...
近くには国外ルーツのある方が多く住んでいるし、本当にこんな放送やめてほしい…
近くには国外ルーツのある方が多く住んでいるし、本当にこんな放送やめてほしい…
これをビジネスでやったら普通はセクハラじゃない?先日総理が他国の公人に肩を抱かれているのも違和感あった。
これをビジネスでやったら普通はセクハラじゃない?先日総理が他国の公人に肩を抱かれているのも違和感あった。
自分がその一部に入ることに心からベットしているし、ベットしなくてはいけないという圧力で育ってきたのもあると思う。問題は、自分が一部の人になれなかったときや、一部の人になれてない他者に接するときの想像が、固い信念で断たれてるときだ。
自分がその一部に入ることに心からベットしているし、ベットしなくてはいけないという圧力で育ってきたのもあると思う。問題は、自分が一部の人になれなかったときや、一部の人になれてない他者に接するときの想像が、固い信念で断たれてるときだ。
(ヒャッハー熊が死んであいつらが涙目になるの気持ちいいぜ!もっともっとやっちまえ)
両方の欲求を満たせるおトクな立場なのよね、殺処分にだけ全力で賛同するのは
(ヒャッハー熊が死んであいつらが涙目になるの気持ちいいぜ!もっともっとやっちまえ)
両方の欲求を満たせるおトクな立場なのよね、殺処分にだけ全力で賛同するのは
自衛隊が出てくるまでの事態になってるけど、クマ問題、クマそのものに注目している時点で遅いっちゃ遅いんだよね。気候変動による食糧不足や、人口減少や高齢化による土地問題など、クマが表舞台に登場するはるか手前に複合的な問題があって、本当はクマの生態と自然環境を理解したうえで対処しないといけなかったんだけど。
「クマを保護なんてお花畑〜」みたいな議論の枠組みがもう最初から間違ってるんだが、ネットの人にそんなこと言っても無駄なのかね(大抵の人は別にクマ被害にあう現地の方々をほんとに心配してるわけではないので)
www.bbc.com/japanese/art...
自衛隊が出てくるまでの事態になってるけど、クマ問題、クマそのものに注目している時点で遅いっちゃ遅いんだよね。気候変動による食糧不足や、人口減少や高齢化による土地問題など、クマが表舞台に登場するはるか手前に複合的な問題があって、本当はクマの生態と自然環境を理解したうえで対処しないといけなかったんだけど。
「クマを保護なんてお花畑〜」みたいな議論の枠組みがもう最初から間違ってるんだが、ネットの人にそんなこと言っても無駄なのかね(大抵の人は別にクマ被害にあう現地の方々をほんとに心配してるわけではないので)
www.bbc.com/japanese/art...
それ、InstagramやTwitterもpixivも「最初は」そうだったんだよ。
みんな、facebookくんのマネをし始めておかしくなったんです
それ、InstagramやTwitterもpixivも「最初は」そうだったんだよ。
みんな、facebookくんのマネをし始めておかしくなったんです