ポンタコ
banner
ilike795.bsky.social
ポンタコ
@ilike795.bsky.social
いよいよ年末調整の時期か。去年は国民年金を払った関係で色々バタバタしたけど、今年は毎年申告してる生命保険の控除1個のみ。始まったら専用サイトで申告し、控除証明書を郵送すればいいだけだからすぐ終わる♪
October 24, 2025 at 7:39 AM
私が使ってるノートパソコン、定期的に起動時にシステム診断(?)が行われるんだけど、Cドライブの容量が圧迫状態ですって警告きちゃったので、
①ダウンロードフォルダを全削除
②パソコンに残ってるiCloud写真を全てコピペしてから全削除

これだけで少し開けられた。
March 23, 2025 at 9:48 AM
うちの会社で「場内販売会」といって、簡単にいうと一般価格の半額、またはそれ以外で買える社員限定のイベントがあるんだけど、そこで少し前に買ったフォーチュンクッキー食べたら、中に入ってる紙がおみくじになってた。今年はいいことあるかな?♫
January 10, 2025 at 11:37 AM
昨夜、電子データとして提出用の証明書が届いたので早速印刷しようと思ったら「xmlファイル」とかいう聞いたことない形式で届いた。色々調べたら各種証明書は全部これで届くっぽい。国税庁が出してる専用ソフトで変換してなんとかPDFにしてダウンロードできたので印刷し、今朝ポストに投函。これにて今年の年末調整は終了!やれやれ、、、
やっと国民年金の「控除証明書」がネットで閲覧できると思ったら「本人控え」が先に届いた。さすがに期限が迫ってるので「本番の書類は到着次第別送します」って一言添えて郵送することに。(国民年金のコールセンターに電話したら正しく受付はされてるみたいなので一安心)
うちの会社では「SmartHR」というサイトを使って年末調整をするんだけど、基本的に控除証明がある場合は写真を撮って送信しないといけない。しかし、まだ国民年金の控除証明書が来てないのでサポートセンターに問い合わせたら、金額がわかってれば写真は最悪なくてもいいらしい。ということで年末調整の専用サイトでの申告は終了。あとは控除証明書が到着次第郵送するだけ。
November 8, 2024 at 10:10 PM
やっと国民年金の「控除証明書」がネットで閲覧できると思ったら「本人控え」が先に届いた。さすがに期限が迫ってるので「本番の書類は到着次第別送します」って一言添えて郵送することに。(国民年金のコールセンターに電話したら正しく受付はされてるみたいなので一安心)
うちの会社では「SmartHR」というサイトを使って年末調整をするんだけど、基本的に控除証明がある場合は写真を撮って送信しないといけない。しかし、まだ国民年金の控除証明書が来てないのでサポートセンターに問い合わせたら、金額がわかってれば写真は最悪なくてもいいらしい。ということで年末調整の専用サイトでの申告は終了。あとは控除証明書が到着次第郵送するだけ。
色々調べてたら、11月になったら「控除証明書」の申請ができるみたい。しかも「電子送付(マイページでもらって、自分で印刷するタイプ)」にすれば最短3日程度でできるらしいからこれでひとまずは解決かな、、?
November 8, 2024 at 7:38 AM
うちの会社では「SmartHR」というサイトを使って年末調整をするんだけど、基本的に控除証明がある場合は写真を撮って送信しないといけない。しかし、まだ国民年金の控除証明書が来てないのでサポートセンターに問い合わせたら、金額がわかってれば写真は最悪なくてもいいらしい。ということで年末調整の専用サイトでの申告は終了。あとは控除証明書が到着次第郵送するだけ。
色々調べてたら、11月になったら「控除証明書」の申請ができるみたい。しかも「電子送付(マイページでもらって、自分で印刷するタイプ)」にすれば最短3日程度でできるらしいからこれでひとまずは解決かな、、?
今度は「年末調整」で国民年金の納付分を申告するのに「控除証明書」が届くのか微妙なうえに、全部ネットで納付したので「領収書」がないから証明する方法に頭を抱えるハメに。ただ幸いなのは、銀行の明細なら出せるからそれでいいかなと思いつつも会社で聞いてみたら「あくまでも支払ったという証拠を見たいだけだから、とりあえず出せるなら銀行の明細と納付書のセットでいいんじゃない?」という意見をもらってきたのでこの作戦でいくことに。
November 4, 2024 at 5:18 AM
色々調べてたら、11月になったら「控除証明書」の申請ができるみたい。しかも「電子送付(マイページでもらって、自分で印刷するタイプ)」にすれば最短3日程度でできるらしいからこれでひとまずは解決かな、、?
今度は「年末調整」で国民年金の納付分を申告するのに「控除証明書」が届くのか微妙なうえに、全部ネットで納付したので「領収書」がないから証明する方法に頭を抱えるハメに。ただ幸いなのは、銀行の明細なら出せるからそれでいいかなと思いつつも会社で聞いてみたら「あくまでも支払ったという証拠を見たいだけだから、とりあえず出せるなら銀行の明細と納付書のセットでいいんじゃない?」という意見をもらってきたのでこの作戦でいくことに。
今日、納付書が届いたはいいんだけど(26ヶ月分一括で届いた)、全部「納付期限:令和7年3月31日」になってるという予想外の展開に。ということで親に事情説明して(現在パート社員として勤務してるのもあってある程度の余裕はあるので)、26ヶ月分全額納付完了させました。
October 20, 2024 at 11:59 AM
(iPhone8を使っててiCloudは無料版を使ってる私なんですが)数日前から「iCloudの容量があとわずかです。今すぐ容量をあげるか整理してください。」って警告が時々出るようになってしつこかったので、外部USBメモリに全部コピーしたうえですっからかんにした。(ちなみに、1150枚の写真と10本の動画が出てきました。そら警告でるわ、、、笑)
October 15, 2024 at 11:34 AM
今度は「年末調整」で国民年金の納付分を申告するのに「控除証明書」が届くのか微妙なうえに、全部ネットで納付したので「領収書」がないから証明する方法に頭を抱えるハメに。ただ幸いなのは、銀行の明細なら出せるからそれでいいかなと思いつつも会社で聞いてみたら「あくまでも支払ったという証拠を見たいだけだから、とりあえず出せるなら銀行の明細と納付書のセットでいいんじゃない?」という意見をもらってきたのでこの作戦でいくことに。
今日、納付書が届いたはいいんだけど(26ヶ月分一括で届いた)、全部「納付期限:令和7年3月31日」になってるという予想外の展開に。ということで親に事情説明して(現在パート社員として勤務してるのもあってある程度の余裕はあるので)、26ヶ月分全額納付完了させました。
学生時代、年金の「学生特例猶予」と(退学して無職になった時期があったので)「納付猶予」を受けてた期間があった私なんだが、「追納のお知らせ」とかいうのが来た。(簡単に言うと、義務ではないけど納付しないと将来の年金が減りますよーというもの)
親からは「払えるうちに払っちまったほうがいいよー!」って言われたので申し込んで追納していくことに。(申請が通れば1ヶ月分ごとの分割払い×26ヶ月分の追納)
October 14, 2024 at 6:28 AM
今日、納付書が届いたはいいんだけど(26ヶ月分一括で届いた)、全部「納付期限:令和7年3月31日」になってるという予想外の展開に。ということで親に事情説明して(現在パート社員として勤務してるのもあってある程度の余裕はあるので)、26ヶ月分全額納付完了させました。
学生時代、年金の「学生特例猶予」と(退学して無職になった時期があったので)「納付猶予」を受けてた期間があった私なんだが、「追納のお知らせ」とかいうのが来た。(簡単に言うと、義務ではないけど納付しないと将来の年金が減りますよーというもの)
親からは「払えるうちに払っちまったほうがいいよー!」って言われたので申し込んで追納していくことに。(申請が通れば1ヶ月分ごとの分割払い×26ヶ月分の追納)
October 10, 2024 at 11:33 AM
Bluesky のユーザー数は現在 1,000 万人を超えており、私は #4,328,596 番目でした。
October 8, 2024 at 12:43 PM
私の愛用してるパソコンにはBluetoothが搭載されてるんだが、なぜか急に反応しなくなって、再起動しても改善されなかったのでyoutubeで検索したら全く同じ症状の人による対処法の動画がヒットしたので試してみたら直った。
(スタート→電源マーク→「Shift」キーを押しながら「シャットダウン」を選択→電源コードを数分間抜いておく→電源ボタンを押して起動)
October 7, 2024 at 9:10 AM
学生時代、年金の「学生特例猶予」と(退学して無職になった時期があったので)「納付猶予」を受けてた期間があった私なんだが、「追納のお知らせ」とかいうのが来た。(簡単に言うと、義務ではないけど納付しないと将来の年金が減りますよーというもの)
親からは「払えるうちに払っちまったほうがいいよー!」って言われたので申し込んで追納していくことに。(申請が通れば1ヶ月分ごとの分割払い×26ヶ月分の追納)
September 27, 2024 at 6:50 AM
ふー、、、なんやかんややって5時間以上出っぱなしでただいま帰宅しました。
(ボウリング2ゲーム練習→月一の通院→床屋→一旦帰宅して買い物用の袋を持って買い物へ→帰宅して荷物の整理してシャワー浴びてやっと落ち着いた←イマココ)
July 19, 2024 at 3:16 AM
(初投稿)
(趣味で週1でボウリングの教室に通ってるのと、会場の「個人会員」に入ってる私なんだが)定期的に「2ゲーム目招待券(2ゲーム以上投球して1ゲーム分が無料になるサービス券)」を、会員特典として毎月5枚+教室のメンバー限定で定期的に10枚くれるはいいんだけど、正直使い切れない笑(このスレッド投稿時点で過去最多の30枚持ってます←)
ただここの会場は、期限切れの招待券に書かれてる期限を消して新たな期限を書いて繰り返し使うので、余った分は定期的に会場に返してる。(捨てるのももったいないので、余ったら受付までお持ちくださいって時々声がかかるのもありますけど)
June 24, 2024 at 5:22 AM