旅行以外は基本インドア。各地のお茶と焼き物が日々の癒やし。たまには毒も吐かせて…
御城印/御朱印/百名城&続百名城スタンプ/信長の野望出陣/刀剣乱舞
今川方の最前線のお城でありながら、すぐ近くの桶狭間の戦いでは戦場にならなかった場所。
今は遊具がならぶ公園になっていて、道を挟んだ向かいの天神社境内に碑がありました。
御城印はすこし離れた桶狭間古戦場観光案内所にて、周囲にある3つの砦とセット販売されていたものを購入。
今川方の最前線のお城でありながら、すぐ近くの桶狭間の戦いでは戦場にならなかった場所。
今は遊具がならぶ公園になっていて、道を挟んだ向かいの天神社境内に碑がありました。
御城印はすこし離れた桶狭間古戦場観光案内所にて、周囲にある3つの砦とセット販売されていたものを購入。
桶狭間の戦いの前夜、今川義元が泊まったお城。
本丸を取り囲んでいた内堀の形が残り、小さいながらも二の丸や曲輪もよくわかりました。
御城印は豊明市役所2階の産業支援化カウンターにて。
桶狭間の戦いの前夜、今川義元が泊まったお城。
本丸を取り囲んでいた内堀の形が残り、小さいながらも二の丸や曲輪もよくわかりました。
御城印は豊明市役所2階の産業支援化カウンターにて。
新幹線からもよく見えて、一度行ってみたかった!
35度を超える真夏日だったけど、天守の中は風が吹き抜けて涼しかった…当時もそうだったのかな。
織田信長が今川を破った桶狭間の戦いはちょうど今の時期。出陣した夜も蒸したのだろうかと、五条川を渡る風に吹かれながら思い馳せました。
新幹線からもよく見えて、一度行ってみたかった!
35度を超える真夏日だったけど、天守の中は風が吹き抜けて涼しかった…当時もそうだったのかな。
織田信長が今川を破った桶狭間の戦いはちょうど今の時期。出陣した夜も蒸したのだろうかと、五条川を渡る風に吹かれながら思い馳せました。
秀吉ゆかりのお城ということで、千成瓢箪があちこちにありました。
周囲は桜の名所なので、もう数日早く行けば満開の桜に囲まれた姿が見られたかも…!(この日は土砂降りで、最後の桜が容赦なく散らされていました…)
御城印は天守入口にて。
秀吉ゆかりのお城ということで、千成瓢箪があちこちにありました。
周囲は桜の名所なので、もう数日早く行けば満開の桜に囲まれた姿が見られたかも…!(この日は土砂降りで、最後の桜が容赦なく散らされていました…)
御城印は天守入口にて。
久しぶりのお城旅だったのに、まさかの土砂降り☂
復元とはいえきれいなお城なのに、写真には悉く雨が映り込んでしまってとても残念でした。
そして、戦争さえなければ、国宝の天守として現存していたかもしれないと思うと本当に口惜しい……
続100名城スタンプと御城印は天守入口にて。
久しぶりのお城旅だったのに、まさかの土砂降り☂
復元とはいえきれいなお城なのに、写真には悉く雨が映り込んでしまってとても残念でした。
そして、戦争さえなければ、国宝の天守として現存していたかもしれないと思うと本当に口惜しい……
続100名城スタンプと御城印は天守入口にて。
関ヶ原を前に、家を守るため東西の勢力に別れることを決めた真田父子の「犬伏の別れ」の舞台です。
今は無人の小さなお堂で、当時はあったらしい「別れ橋」も既になく、彼らを偲ぶものは何も残っていない様子でしたが、それがまた時の流れを感じさせて感慨深かったです。
関ヶ原を前に、家を守るため東西の勢力に別れることを決めた真田父子の「犬伏の別れ」の舞台です。
今は無人の小さなお堂で、当時はあったらしい「別れ橋」も既になく、彼らを偲ぶものは何も残っていない様子でしたが、それがまた時の流れを感じさせて感慨深かったです。
唐沢山城の本丸跡に建つ神社には猫ちゃんがいっぱい!日向ぼっこしてぬくぬくのにゃんこたちは人馴れしてて、自分から寄ってきてくれる子も。
膝に乗ってきてくれる子もいて、幸せなひとときを過ごしました🐾🐱
唐沢山城の本丸跡に建つ神社には猫ちゃんがいっぱい!日向ぼっこしてぬくぬくのにゃんこたちは人馴れしてて、自分から寄ってきてくれる子も。
膝に乗ってきてくれる子もいて、幸せなひとときを過ごしました🐾🐱
石垣を持つ山城ということで、興味深く歩きました。食い違い虎口、今も水を湛える大炊の井、本丸下の高石垣と見どころいっぱい!
本丸跡は築城主と伝わる藤原秀郷を祀る唐沢山神社になっていて、社務所にて100名城スタンプと御城印をいただきました。
石垣を持つ山城ということで、興味深く歩きました。食い違い虎口、今も水を湛える大炊の井、本丸下の高石垣と見どころいっぱい!
本丸跡は築城主と伝わる藤原秀郷を祀る唐沢山神社になっていて、社務所にて100名城スタンプと御城印をいただきました。
門前に並ぶとぼけた顔のタヌキたちを見ながら参拝。宝物館ではタヌキが化けたという茶釜も展示されてます。
あちこちタヌキだらけの可愛いお寺でした!
御朱印はご本尊のものと「ぶんぶく茶釜」に因んだと思われる「分福(ぶんぶく)」と2種類ありました。
門前に並ぶとぼけた顔のタヌキたちを見ながら参拝。宝物館ではタヌキが化けたという茶釜も展示されてます。
あちこちタヌキだらけの可愛いお寺でした!
御朱印はご本尊のものと「ぶんぶく茶釜」に因んだと思われる「分福(ぶんぶく)」と2種類ありました。
といっても遺構はほとんど残っておらず、三の丸跡は駐車場や資料館、図書館など、二の丸跡は市役所、本丸跡は広場のようになっていました。
復元された土橋門は重厚感があってとてもいいかんじ!
御城印は本丸跡広場のさらに先、つつじが岡ふれあいセンターにて。城絵図を背景にしたものは、別名の尾曳城とセットでの販売。つなげて一枚になる仕掛けです。
といっても遺構はほとんど残っておらず、三の丸跡は駐車場や資料館、図書館など、二の丸跡は市役所、本丸跡は広場のようになっていました。
復元された土橋門は重厚感があってとてもいいかんじ!
御城印は本丸跡広場のさらに先、つつじが岡ふれあいセンターにて。城絵図を背景にしたものは、別名の尾曳城とセットでの販売。つなげて一枚になる仕掛けです。
豊田市駅のすぐ近くの公園で、石垣の一部と石碑があるだけです。
桜の木が植えられていたので、春にはキレイなのかな。
御城印も桜モチーフでかわいいです。
豊田市駅のすぐ近くの公園で、石垣の一部と石碑があるだけです。
桜の木が植えられていたので、春にはキレイなのかな。
御城印も桜モチーフでかわいいです。
復元された隅櫓が残っているだけですが、城域は美術館や博物館、水堀が駐車場などとして使われています。
コロナ前は隅櫓の内部に入れたみたいですが、今は外観見学のみ。
御城印は豊田市駅近くのT-faceというショッピングモールB館2階のインフォメーションにて。
豊田市内にある12城の御城印をコンプリートすると、裏に言葉が浮かび上がる仕掛けだそうです。
復元された隅櫓が残っているだけですが、城域は美術館や博物館、水堀が駐車場などとして使われています。
コロナ前は隅櫓の内部に入れたみたいですが、今は外観見学のみ。
御城印は豊田市駅近くのT-faceというショッピングモールB館2階のインフォメーションにて。
豊田市内にある12城の御城印をコンプリートすると、裏に言葉が浮かび上がる仕掛けだそうです。
臼井城を攻めた上杉謙信の陣城跡で、一晩で作ったという伝説がある場所です(この伝説あっちこっちにあるね…)
今は遊具が置かれた公園になっていて、当時を偲ぶものは何もなさそうだったけど、臼井城址からは2キロくらいの距離なので一緒に行くと良さそう。
臼井城と謙信一夜城の中間には、宿内砦という臼井城の支砦も。こちらも公園になってますが、遺構らしきものも見られました。
臼井城を攻めた上杉謙信の陣城跡で、一晩で作ったという伝説がある場所です(この伝説あっちこっちにあるね…)
今は遊具が置かれた公園になっていて、当時を偲ぶものは何もなさそうだったけど、臼井城址からは2キロくらいの距離なので一緒に行くと良さそう。
臼井城と謙信一夜城の中間には、宿内砦という臼井城の支砦も。こちらも公園になってますが、遺構らしきものも見られました。
久しぶりに100名城に入らないお城へ。
上杉謙信や太田道灌に攻められたお城ですが、今は住宅街の中にある静かな城址公園です。
主郭からは印旛沼がよく見えました。
久しぶりに100名城に入らないお城へ。
上杉謙信や太田道灌に攻められたお城ですが、今は住宅街の中にある静かな城址公園です。
主郭からは印旛沼がよく見えました。
織田・徳川と武田がにらみ合っていたのかなーとか想像しちゃった。
道の駅つくで手作り村の駐車場に隣接しているので、名物のフランクフルトや、トマトを使ったハヤシライス、五平餅など地元グルメも一緒にトレーニング楽しめました😄
織田・徳川と武田がにらみ合っていたのかなーとか想像しちゃった。
道の駅つくで手作り村の駐車場に隣接しているので、名物のフランクフルトや、トマトを使ったハヤシライス、五平餅など地元グルメも一緒にトレーニング楽しめました😄
昨夜の某番組を見て、行きたいお城がまた増えてしまった…😅
今年もたくさん城旅ができますように。城郭検定準1級にも挑戦したいな!
写真は年末に訪れた古宮城。
武田氏の最前線のお城ということで、堀切や土塁が複雑に配置されていて迷路みたいでした。
御城印、スタンプは作手歴史民俗資料館にて。
昨夜の某番組を見て、行きたいお城がまた増えてしまった…😅
今年もたくさん城旅ができますように。城郭検定準1級にも挑戦したいな!
写真は年末に訪れた古宮城。
武田氏の最前線のお城ということで、堀切や土塁が複雑に配置されていて迷路みたいでした。
御城印、スタンプは作手歴史民俗資料館にて。
資料館自体は合戦で使われた火縄銃や弾の展示が中心でコンパクトでしたが、辺りに点在する戦死した武田方の武将たちの碑や、復元された馬防柵を見て歩けたのが良かったです。
2024年に訪れたお城は45城。
うち40は100名城・続100名城でした。
来年も素敵なお城に行けますように!
資料館自体は合戦で使われた火縄銃や弾の展示が中心でコンパクトでしたが、辺りに点在する戦死した武田方の武将たちの碑や、復元された馬防柵を見て歩けたのが良かったです。
2024年に訪れたお城は45城。
うち40は100名城・続100名城でした。
来年も素敵なお城に行けますように!
戦国の走れメロスとはよく言ったものです😅
長篠城訪問の際に、お墓や磔の碑などにも訪れて手を合わせてきました。
長篠城の最寄りである長篠駅の隣は、彼から名付けられた鳥居駅です。
戦国の走れメロスとはよく言ったものです😅
長篠城訪問の際に、お墓や磔の碑などにも訪れて手を合わせてきました。
長篠城の最寄りである長篠駅の隣は、彼から名付けられた鳥居駅です。
史跡保存館でスタンプと御城印をいただいたあと本丸へ。
すぐ側に鉄道が敷かれているけど、周辺の砦に関する説明書き等もあり、往時を想像するには充分でした。
本丸からビュースポットの牛渕橋までは少し距離あり。でも地形がよくわかって、見に行って良かったです。
史跡保存館でスタンプと御城印をいただいたあと本丸へ。
すぐ側に鉄道が敷かれているけど、周辺の砦に関する説明書き等もあり、往時を想像するには充分でした。
本丸からビュースポットの牛渕橋までは少し距離あり。でも地形がよくわかって、見に行って良かったです。
登り口から山頂の主郭まで30〜40分と聞き、プチ登山くらいの覚悟で行ったのがダメだった…
急勾配だし倒木はあるし、石段は浮いてるし。すれ違った人はみんなバッチリ登山ルック&スティック持ってました。
落ち葉で滑る足元にも苦戦しながら、50分近くかかってようやく登頂。めっちゃ疲れた割には信玄公誕生の石碑のみ…と思ったら、石碑の字が東郷平八郎で驚きました。
クタクタになったけど上ってみて良かったです!
スタンプは甲府駅北口の藤村記念館、御城印は南口の観光案内所にて。
登り口から山頂の主郭まで30〜40分と聞き、プチ登山くらいの覚悟で行ったのがダメだった…
急勾配だし倒木はあるし、石段は浮いてるし。すれ違った人はみんなバッチリ登山ルック&スティック持ってました。
落ち葉で滑る足元にも苦戦しながら、50分近くかかってようやく登頂。めっちゃ疲れた割には信玄公誕生の石碑のみ…と思ったら、石碑の字が東郷平八郎で驚きました。
クタクタになったけど上ってみて良かったです!
スタンプは甲府駅北口の藤村記念館、御城印は南口の観光案内所にて。
スタンプは宝物館にて、御城印は御朱印と一緒に神職の方に頂きました。
武田神社には来たことがあったけど、躑躅ヶ崎館の遺構を見たのは初めて。季節柄、紅葉がきれいでした!
隣接する信玄ミュージアムで武田氏館の御城印も見つけたので購入(写真光っちゃった…😭)
スタンプは宝物館にて、御城印は御朱印と一緒に神職の方に頂きました。
武田神社には来たことがあったけど、躑躅ヶ崎館の遺構を見たのは初めて。季節柄、紅葉がきれいでした!
隣接する信玄ミュージアムで武田氏館の御城印も見つけたので購入(写真光っちゃった…😭)