このままでは日本の未来は絶望的になる。この動きを変えるためにもアグロエコロジーと百姓一揆を! 愛知で考えます。
www.facebook.com/InyakuTomoya...
このままでは日本の未来は絶望的になる。この動きを変えるためにもアグロエコロジーと百姓一揆を! 愛知で考えます。
www.facebook.com/InyakuTomoya...
日本では食用油などの加工食品ではほとんど遺伝子組み換え表示義務が免除されてしまう。でも遺伝子組み換え原料が使われるのはほとんどのケースが加工食品。
だから知らぬ間に食べさせられている。でも米国ではそれが違法という判断。日本も変わる時
project.inyaku.net/archives/11782
日本では食用油などの加工食品ではほとんど遺伝子組み換え表示義務が免除されてしまう。でも遺伝子組み換え原料が使われるのはほとんどのケースが加工食品。
だから知らぬ間に食べさせられている。でも米国ではそれが違法という判断。日本も変わる時
project.inyaku.net/archives/11782
でもその基準を消費者や生産者が納得いかないものにされたらどうなる? 重イオンビームで遺伝子改変してもOK?
米国では年2回開かれる全国有機基準理事会(NOSB)に対して市民が声を上げることが恒例になってます。有機基準は市民のものでこそ意味があります。そこでオンライン署名を!
act.okseed.jp/organicstand...
でもその基準を消費者や生産者が納得いかないものにされたらどうなる? 重イオンビームで遺伝子改変してもOK?
米国では年2回開かれる全国有機基準理事会(NOSB)に対して市民が声を上げることが恒例になってます。有機基準は市民のものでこそ意味があります。そこでオンライン署名を!
act.okseed.jp/organicstand...
日本で一月に消費する米は60万トン、現在の備蓄米はその半分しかない。備蓄米制度を強化しなければならないのにさっそく検討始めたのは規模縮小と民営化。予算削減しか考えていないのか? それなのに輸出にはお金をつぎ込む。どちらの方を見ているのか、このままでは日本は危ない。
www.facebook.com/InyakuTomoya...
日本で一月に消費する米は60万トン、現在の備蓄米はその半分しかない。備蓄米制度を強化しなければならないのにさっそく検討始めたのは規模縮小と民営化。予算削減しか考えていないのか? それなのに輸出にはお金をつぎ込む。どちらの方を見ているのか、このままでは日本は危ない。
www.facebook.com/InyakuTomoya...
果たして気候危機が進み、農家の離農が進む中でこの栽培方法で巨大農家をつくり出すことが解決策なのか、それにはほど遠い。17日発売の週刊金曜日で記事。
ぜひ、読んでください。
www.facebook.com/InyakuTomoya...
果たして気候危機が進み、農家の離農が進む中でこの栽培方法で巨大農家をつくり出すことが解決策なのか、それにはほど遠い。17日発売の週刊金曜日で記事。
ぜひ、読んでください。
www.facebook.com/InyakuTomoya...
逆に気候変動加速させる技術じゃないの?
本音は「食を独占できれば社会は自分のもの」。社会も自然も壊れてしまえば未来はないのに。海は生命の源。海が死ねば私たちも死ぬ。解決策はやはり海を甦らせること。
海の中を一番よく知っている武本匡弘さんといっしょに考えます。こんなおかしな方向をまっとうな方向にしていくためには何ができるのか。
10月25日16時〜18時
参加費 大人 800円 小中高校生500円
お申し込み kikoukiki.org?page_id=2203
逆に気候変動加速させる技術じゃないの?
本音は「食を独占できれば社会は自分のもの」。社会も自然も壊れてしまえば未来はないのに。海は生命の源。海が死ねば私たちも死ぬ。解決策はやはり海を甦らせること。
海の中を一番よく知っている武本匡弘さんといっしょに考えます。こんなおかしな方向をまっとうな方向にしていくためには何ができるのか。
10月25日16時〜18時
参加費 大人 800円 小中高校生500円
お申し込み kikoukiki.org?page_id=2203
project.inyaku.net/archives/11763
project.inyaku.net/archives/11763
韓国の親環境無償給食は「学校給食」という枠を大きく超えた社会運動。対象も学校を超えて拡がっている。とても目指していることのスケールが大きく、そして意義も大きなものに。
なぜそんな動き? 実は韓国がどん底まで追い込まれ、給食も農家の状況も厳しくなる中で、人びとが知恵を最大限に絞った結果。
今、米騒動、農家の数の激減、生産費高騰、気候危機など、日本の状況もきわめて厳しい状況。でも、危機は好機に変えられる。実際にそう変えてきたのが韓国の「親環境無償給食」。
無料
申し込みは→
save.okseed.jp/eventapply1
韓国の親環境無償給食は「学校給食」という枠を大きく超えた社会運動。対象も学校を超えて拡がっている。とても目指していることのスケールが大きく、そして意義も大きなものに。
なぜそんな動き? 実は韓国がどん底まで追い込まれ、給食も農家の状況も厳しくなる中で、人びとが知恵を最大限に絞った結果。
今、米騒動、農家の数の激減、生産費高騰、気候危機など、日本の状況もきわめて厳しい状況。でも、危機は好機に変えられる。実際にそう変えてきたのが韓国の「親環境無償給食」。
無料
申し込みは→
save.okseed.jp/eventapply1
日本は1998年以来、UPOV体制の構築に走り、タネの生産はグローバル化され、野菜のタネの自給率は1割まで落ち込んだ。さらに新たな種苗法再改訂も。海外の取り組みに学びつつ、日本はどうすべきか考え、行動する時。
project.inyaku.net/archives/11752
日本は1998年以来、UPOV体制の構築に走り、タネの生産はグローバル化され、野菜のタネの自給率は1割まで落ち込んだ。さらに新たな種苗法再改訂も。海外の取り組みに学びつつ、日本はどうすべきか考え、行動する時。
project.inyaku.net/archives/11752
彼が特に問題なのは日本が食料自給率が低く、野菜のタネなどはまったく自給できていない状況を変えるという根本政策がないまま、さらなる農業のグローバリゼーションに向けて、農水省を省を挙げて動かしていることだ。
来年には種苗法改訂まで予定されている。根本から方向を変えないと、このままでは日本は食料危機まっしぐらになりかねない。
www.facebook.com/InyakuTomoya...
彼が特に問題なのは日本が食料自給率が低く、野菜のタネなどはまったく自給できていない状況を変えるという根本政策がないまま、さらなる農業のグローバリゼーションに向けて、農水省を省を挙げて動かしていることだ。
来年には種苗法改訂まで予定されている。根本から方向を変えないと、このままでは日本は食料危機まっしぐらになりかねない。
www.facebook.com/InyakuTomoya...
まず、学校給食という枠を飛び出している。小学校・中学校・高校はもちろん幼稚園や児童施設、さらには高齢者施設の給食にも関わり、妊産婦の有機の食材の宅配も。それにローカルフード・ショップもあるし、子どもがいない人にも見える政策になっています。
しかも、それが同時に農民運動、環境運動でもあるし、それを担うのが地方自治体。食の権利として関わる市民もいる。日本の地方自治体の議員とか職員とか、絶対知ってほしい。そんなことをまとめました。
v3.okseed.jp/news/6897
まず、学校給食という枠を飛び出している。小学校・中学校・高校はもちろん幼稚園や児童施設、さらには高齢者施設の給食にも関わり、妊産婦の有機の食材の宅配も。それにローカルフード・ショップもあるし、子どもがいない人にも見える政策になっています。
しかも、それが同時に農民運動、環境運動でもあるし、それを担うのが地方自治体。食の権利として関わる市民もいる。日本の地方自治体の議員とか職員とか、絶対知ってほしい。そんなことをまとめました。
v3.okseed.jp/news/6897
農水省の大規模化・スマート農業推進・輸出拡大の3本柱政策は日本の食にどんな影響を与える?
節水型乾田直播から遺伝子操作米の生産へ?
「あきたこまちR」とは?
本当の解決策とは何なのか?
日時:9月23日14:00~16:00
場所:ベルブ永山 5階ホール
参加費:無料(当日先着順)
主催:多摩市消費者団体等連絡会
v3.okseed.jp/event/tama_2...
農水省の大規模化・スマート農業推進・輸出拡大の3本柱政策は日本の食にどんな影響を与える?
節水型乾田直播から遺伝子操作米の生産へ?
「あきたこまちR」とは?
本当の解決策とは何なのか?
日時:9月23日14:00~16:00
場所:ベルブ永山 5階ホール
参加費:無料(当日先着順)
主催:多摩市消費者団体等連絡会
v3.okseed.jp/event/tama_2...
「ゲノム編集」技術というものは遺伝子を調べる上で、とても有用な技術だけど、それは研究室の中だけに限られる。「ゲノム編集」技術がすごいから、その応用食品を作らなければ、というのは、核エネルギーがすごいから原発作らなきゃ、というのと一緒で、考えが短絡している。
そんな基礎知識の講座の録画を限定公開しましたので、ご覧ください。
youtu.be/kAaourkWGdY
「ゲノム編集」技術というものは遺伝子を調べる上で、とても有用な技術だけど、それは研究室の中だけに限られる。「ゲノム編集」技術がすごいから、その応用食品を作らなければ、というのは、核エネルギーがすごいから原発作らなきゃ、というのと一緒で、考えが短絡している。
そんな基礎知識の講座の録画を限定公開しましたので、ご覧ください。
youtu.be/kAaourkWGdY
さらに今後の秋田県のお米となることが期待される「サキホコレ」まで重イオンビーム育種にしてしまうことは秋田にとっていい選択とは到底思えない。今立ち止まり、考え直す時だと思う。
10月19日午後1時から「あきたこまちを守る会」の集会
akitakomachi1019.peatix.com/view
さらに今後の秋田県のお米となることが期待される「サキホコレ」まで重イオンビーム育種にしてしまうことは秋田にとっていい選択とは到底思えない。今立ち止まり、考え直す時だと思う。
10月19日午後1時から「あきたこまちを守る会」の集会
akitakomachi1019.peatix.com/view
詳細はチラシ参照あるいはhttps://v3.okseed.jp/event/suginami_250920
詳細はチラシ参照あるいはhttps://v3.okseed.jp/event/suginami_250920
日本社会に大きな問題が隠れている。
www.facebook.com/InyakuTomoya...
日本社会に大きな問題が隠れている。
www.facebook.com/InyakuTomoya...
そこでOKシードプロジェクト・オンライン学習会を韓国に住んで長くこの運動を見つめてきた田中博さんを講師に、学習会を企画しました。
ぜひご参加ください。
save.okseed.jp/eventapply1
田中さんのレポートもぜひ!
www.facebook.com/InyakuTomoya...
そこでOKシードプロジェクト・オンライン学習会を韓国に住んで長くこの運動を見つめてきた田中博さんを講師に、学習会を企画しました。
ぜひご参加ください。
save.okseed.jp/eventapply1
田中さんのレポートもぜひ!
www.facebook.com/InyakuTomoya...
巨額の公金を受けながら、どこで「ゲノム編集」魚を養殖しているのか、していないのかわからない。ほとんど販売実績も積み上げられていないのに、社員数だけが増えていく。それもそのはず。おまけに小泉農相から大臣賞まで受ける次第。利益を上げられないFラン企業と成果をあげられないFラン官庁のコラボに対して、突っ込むマスコミはいないのか?
www.facebook.com/InyakuTomoya...
巨額の公金を受けながら、どこで「ゲノム編集」魚を養殖しているのか、していないのかわからない。ほとんど販売実績も積み上げられていないのに、社員数だけが増えていく。それもそのはず。おまけに小泉農相から大臣賞まで受ける次第。利益を上げられないFラン企業と成果をあげられないFラン官庁のコラボに対して、突っ込むマスコミはいないのか?
www.facebook.com/InyakuTomoya...
日時:2025年9月16日(火)午後8時〜9時30分
講師:印鑰(いんやく)智哉(OKシードプロジェクト事務局長)
参加申し込み:https://save.okseed.jp/eventapply
日時:2025年9月16日(火)午後8時〜9時30分
講師:印鑰(いんやく)智哉(OKシードプロジェクト事務局長)
参加申し込み:https://save.okseed.jp/eventapply
地域で循環する食のシステム構築しないと本当に日本の未来は危うい。
www.facebook.com/InyakuTomoya...
地域で循環する食のシステム構築しないと本当に日本の未来は危うい。
www.facebook.com/InyakuTomoya...
地域で循環する食のシステム構築しないと本当に日本の未来は危うい。
www.facebook.com/InyakuTomoya...
うまくいかないのを無理矢理進めてしまっているのが日本。なんで問題なのか、無料のオンライン学習会で話します。
9月16日午後8時〜9時半
申し込みは save.okseed.jp/eventapply
ご支援も歓迎 okseed.jp/snbi
うまくいかないのを無理矢理進めてしまっているのが日本。なんで問題なのか、無料のオンライン学習会で話します。
9月16日午後8時〜9時半
申し込みは save.okseed.jp/eventapply
ご支援も歓迎 okseed.jp/snbi
www.facebook.com/InyakuTomoya...
www.facebook.com/InyakuTomoya...
気候危機だからフードテックが必要だ、と宣伝されますが、フードテックを導入したら気候危機はもっと深まる可能性が高い。しかも、これらの動きは国会での議論はスルーしてどんどん進もうとしています。マスメディアも批判的に扱うことはほとんどありません。
だから、今、それらの動きがどんなに問題かを知ることが、今後の社会を守る上で不可欠だと思います。
日時:2025年8月19日(火)午後8時〜9時30分
講師:印鑰(いんやく)智哉(OKシードプロジェクト事務局長)
Zoomによるオンライン
要申し込み: save.okseed.jp/eventapply1
気候危機だからフードテックが必要だ、と宣伝されますが、フードテックを導入したら気候危機はもっと深まる可能性が高い。しかも、これらの動きは国会での議論はスルーしてどんどん進もうとしています。マスメディアも批判的に扱うことはほとんどありません。
だから、今、それらの動きがどんなに問題かを知ることが、今後の社会を守る上で不可欠だと思います。
日時:2025年8月19日(火)午後8時〜9時30分
講師:印鑰(いんやく)智哉(OKシードプロジェクト事務局長)
Zoomによるオンライン
要申し込み: save.okseed.jp/eventapply1
自分のやっていることは何か意味があるのだろうか、と考えます。なかなか日本の政治は悪化するばかり。もしバトンを受け取ってくれる人がいなければ、それはリレーにもならない。果たして僕はバトンを受け取ってほしいとしっかりメッセージが出せていたか、もし、それができなければ、自分がいなくなった時にすべては消える。
残された時間がどれだけあるのかわかりませんが、どれだけのバトンを託せるのか、それを意識しながら毎日を生きていきたいと思います。
自分のやっていることは何か意味があるのだろうか、と考えます。なかなか日本の政治は悪化するばかり。もしバトンを受け取ってくれる人がいなければ、それはリレーにもならない。果たして僕はバトンを受け取ってほしいとしっかりメッセージが出せていたか、もし、それができなければ、自分がいなくなった時にすべては消える。
残された時間がどれだけあるのかわかりませんが、どれだけのバトンを託せるのか、それを意識しながら毎日を生きていきたいと思います。