そしてこれは摂取したナイスカロリー達。どら焼きめっちゃ美味しかった!
お花の最中のコーンスープは途中でお土産に買った「花一会」というお店のものです。さっそく家で食べた。可愛くて人にあげるのに良いなと思いました!
そしてこれは摂取したナイスカロリー達。どら焼きめっちゃ美味しかった!
お花の最中のコーンスープは途中でお土産に買った「花一会」というお店のものです。さっそく家で食べた。可愛くて人にあげるのに良いなと思いました!
www.nikkei.com/article/DGXZ...
www.nikkei.com/article/DGXZ...
絵日記ストックがまだ2年分くらいあるので(そして、毎日ストックは溜まっていくので)
直近の更新に追いつくのはだいぶ先になりそうですが
ともかくこれで電書まとめ作業のロードマップが確定したので
どんどん量産していくぞ〜
(と言いつつ、他の仕事が溜まっていて多分次巻に着手できるの来月くらいになりそう…)
#絵日記
#キンドル本作り
#コミックエッセイ
amzn.asia/d/38pO8vj
絵日記ストックがまだ2年分くらいあるので(そして、毎日ストックは溜まっていくので)
直近の更新に追いつくのはだいぶ先になりそうですが
ともかくこれで電書まとめ作業のロードマップが確定したので
どんどん量産していくぞ〜
(と言いつつ、他の仕事が溜まっていて多分次巻に着手できるの来月くらいになりそう…)
#絵日記
#キンドル本作り
#コミックエッセイ
amzn.asia/d/38pO8vj
『侍女の物語』が発表される八年前に世に出たアトウッド初の短編集です。
翻訳した当時(1989年)は日本での訳書がまだ一冊もなく、アトウッドの知名度も低かったのですが、いま読み返しても、まさにアトウッドの真髄が詰まった、少しも古びていない作品だと感じます。
今週なかばあたりから店頭に並ぶ予定です。見かけたら、ぜひお手にとってみてください📚
『侍女の物語』が発表される八年前に世に出たアトウッド初の短編集です。
翻訳した当時(1989年)は日本での訳書がまだ一冊もなく、アトウッドの知名度も低かったのですが、いま読み返しても、まさにアトウッドの真髄が詰まった、少しも古びていない作品だと感じます。
今週なかばあたりから店頭に並ぶ予定です。見かけたら、ぜひお手にとってみてください📚
調べてみたら母が言ってることは本当だった。
(ナチ政権で、政権のやってることに皮肉を飛ばして人気を博してたコメディアン五人が「ネガティブなことばっかり言って政府に対してポジティブな態度を取らないのは不愉快、公共に場に姿を表すべきではない」という理由でナチス政権の文化庁みたいな組織をクビになった、と記事にある。)
Turns out, mom was right.
調べてみたら母が言ってることは本当だった。
(ナチ政権で、政権のやってることに皮肉を飛ばして人気を博してたコメディアン五人が「ネガティブなことばっかり言って政府に対してポジティブな態度を取らないのは不愉快、公共に場に姿を表すべきではない」という理由でナチス政権の文化庁みたいな組織をクビになった、と記事にある。)
♪そこは九十九里浜、祖母の墓に参ろう。
♪そこは九十九里浜、祖母の墓に参ろう。
『ヤングコミック』最新号今日発売!
今回の連載エッセイは豪華作家二人が登場〜
「あせとせっけん」の山田金鉄先生と「お願い、脱がシて。」の川中康嗣先生の原点フェチは!?
さんりようこ先生の「触手彼氏」もすごいぞ!
amzn.to/4mfECUB
『ヤングコミック』最新号今日発売!
今回の連載エッセイは豪華作家二人が登場〜
「あせとせっけん」の山田金鉄先生と「お願い、脱がシて。」の川中康嗣先生の原点フェチは!?
さんりようこ先生の「触手彼氏」もすごいぞ!
amzn.to/4mfECUB
どうしても欲しい方がいましたら、取り置きOKです!
どうしても欲しい方がいましたら、取り置きOKです!
SF大会にて行われた、内山亜紀先生の初の生原画展示会、「あんどろトリオ ミニ展示会」は無事終了いたしました。多くの入場者の方に閲覧していただき、カタログもとても好評でした。展示会としては大成功だったので、この成果をより大きな原画展に繋げられればと思っています。
原画は収蔵されている京都マンガミュージアムに返還されますが、京都でも「あんどろトリオ」に関する、もしくは萌全体のマンガの企画展などで見ていただければと思っていますので、期待していてくださいね!
本当にありがとうございました!
SF大会にて行われた、内山亜紀先生の初の生原画展示会、「あんどろトリオ ミニ展示会」は無事終了いたしました。多くの入場者の方に閲覧していただき、カタログもとても好評でした。展示会としては大成功だったので、この成果をより大きな原画展に繋げられればと思っています。
原画は収蔵されている京都マンガミュージアムに返還されますが、京都でも「あんどろトリオ」に関する、もしくは萌全体のマンガの企画展などで見ていただければと思っていますので、期待していてくださいね!
本当にありがとうございました!