その時が来る前に消耗してしまった。。
タイミングを見極めるの難しいな~
その時が来る前に消耗してしまった。。
タイミングを見極めるの難しいな~
そして、トレードしたい気持ちが非常に強くなる。
今自分の心は、トレードすることによる、市場からの興奮を求めている。
今日はトレードするべきでない日。
トレードは仕事と自分に言い聞かせる。
そして、トレードしたい気持ちが非常に強くなる。
今自分の心は、トレードすることによる、市場からの興奮を求めている。
今日はトレードするべきでない日。
トレードは仕事と自分に言い聞かせる。
ボラティリティがある。
ボラの理由が明確。
大まかな方向性の見通しが立ちやすい。
画面の向こう側の相手の感情がイメージ出来る。
自分の感情のモニタリングも出来ている。
○会わない日
ボラティリティがない。
ボラがあっても理由が不明。
相手の感情がイメージ出来ない。
自分の感情がモニタリング出来ていない。
取り敢えず羅列してみたけど、もっと定量的に語れるようになりたいな。
ボラティリティがある。
ボラの理由が明確。
大まかな方向性の見通しが立ちやすい。
画面の向こう側の相手の感情がイメージ出来る。
自分の感情のモニタリングも出来ている。
○会わない日
ボラティリティがない。
ボラがあっても理由が不明。
相手の感情がイメージ出来ない。
自分の感情がモニタリング出来ていない。
取り敢えず羅列してみたけど、もっと定量的に語れるようになりたいな。
また、トレードが日頃のストレスの発散にもなっている。
相場で稼ぐことと、相場で楽しむことのどちらを優先させるかの問題だと思う。
相場から楽しみよりも(とても残念だけど)相場も仕事の延長のように捉えてトレードしてきたい。
仕事として相場を捉え直すなかで、相場で稼ぎながら、苦しみながらやりがいを見つけていきたい。
また、トレードが日頃のストレスの発散にもなっている。
相場で稼ぐことと、相場で楽しむことのどちらを優先させるかの問題だと思う。
相場から楽しみよりも(とても残念だけど)相場も仕事の延長のように捉えてトレードしてきたい。
仕事として相場を捉え直すなかで、相場で稼ぎながら、苦しみながらやりがいを見つけていきたい。
特に金曜日は、チキン利確後に値ごろ感逆張りしてxfa破壊
リアルに頭抱えた。
一瞬、本当にトレードと自分が嫌になった。
今のメンタルやトレード手法に限界を感じた。これを取れないようじゃ、トレードで稼ぐなんて出来る訳がないと思う。
一度、ゼロからトレードと環境設定を組み立てる。
特に金曜日は、チキン利確後に値ごろ感逆張りしてxfa破壊
リアルに頭抱えた。
一瞬、本当にトレードと自分が嫌になった。
今のメンタルやトレード手法に限界を感じた。これを取れないようじゃ、トレードで稼ぐなんて出来る訳がないと思う。
一度、ゼロからトレードと環境設定を組み立てる。
2 調子にのる
3 驕り
4 リスク管理しなくなる
5 (リスク管理していないので)
タコ負け
6 反省、学び
7 1に戻る
が一ヶ月ぐらいの周期でループしている。
負け(マイナス)はこのゲームに内包されている、要は避けられない。
ならば、負け(マイナス)をどれだけ管理するかが非常に重要となると考える。
負け(マイナス)から学ぶことはもちろん重要だけど、だからといってタコ負けする必要はない。
2 調子にのる
3 驕り
4 リスク管理しなくなる
5 (リスク管理していないので)
タコ負け
6 反省、学び
7 1に戻る
が一ヶ月ぐらいの周期でループしている。
負け(マイナス)はこのゲームに内包されている、要は避けられない。
ならば、負け(マイナス)をどれだけ管理するかが非常に重要となると考える。
負け(マイナス)から学ぶことはもちろん重要だけど、だからといってタコ負けする必要はない。
確率ゲー厶なので、同じように見える状況でも、当然に勝つときと負ける時がでてくる。
その結果で熱くなる必要はない。
熱くなることは、マイナスにしかならない。
確率ゲー厶なので、同じように見える状況でも、当然に勝つときと負ける時がでてくる。
その結果で熱くなる必要はない。
熱くなることは、マイナスにしかならない。
我慢と理性なのかな〜
強欲と恐怖に負けた人から、強欲と恐怖に向き合った人へお金が流れる仕組み。
我慢と理性なのかな〜
強欲と恐怖に負けた人から、強欲と恐怖に向き合った人へお金が流れる仕組み。
期待値(焼畑)を正しく理解し活用する事も、損失許容額とボラに応じたコントラクトサイズを選択する事も、自分の行動を俯瞰的に把握し修正研磨するためには欠かせない要素だと思う。
結局自分が磨いたset-up&trigger以外で得た利益はギャンブル収益でしかなく、トレードとは呼べない。(壁打ち)
期待値(焼畑)を正しく理解し活用する事も、損失許容額とボラに応じたコントラクトサイズを選択する事も、自分の行動を俯瞰的に把握し修正研磨するためには欠かせない要素だと思う。
結局自分が磨いたset-up&trigger以外で得た利益はギャンブル収益でしかなく、トレードとは呼べない。(壁打ち)
問題は勉強と努力がまだまだ足りてないということ。
問題は勉強と努力がまだまだ足りてないということ。
始めたけど、これまでやってきた期待値の有利性を前提とした破壊上等のトレードとは別物と感じている。
損失がよりリアルに感じるから感情が揺さぶられる。
しっかりとしたルールとそれを補強するための根拠が必要な気がしている。
始めたけど、これまでやってきた期待値の有利性を前提とした破壊上等のトレードとは別物と感じている。
損失がよりリアルに感じるから感情が揺さぶられる。
しっかりとしたルールとそれを補強するための根拠が必要な気がしている。
目先の誘惑に負けちゃう…
目先の誘惑に負けちゃう…
シナリオも立てぬままにfomcに突撃し、無事死亡。
本当に反省しかない…
言ってること、思っていることが行動に全然落とし込めていない。
今週はトレードロックアウトします。考える時間が必要。
シナリオも立てぬままにfomcに突撃し、無事死亡。
本当に反省しかない…
言ってること、思っていることが行動に全然落とし込めていない。
今週はトレードロックアウトします。考える時間が必要。
言語化のレベルの低さ=現象の解像度の低さ。
まだ論理が散らかっている。スムーズに出来ていない。
考えて考えて言語にして、頭の中でトレードの論理回路を作る必要があると認識している。
思考の反復練習。続けていけば、情報が繋がって別のものが見えてくるはず。
言語化のレベルの低さ=現象の解像度の低さ。
まだ論理が散らかっている。スムーズに出来ていない。
考えて考えて言語にして、頭の中でトレードの論理回路を作る必要があると認識している。
思考の反復練習。続けていけば、情報が繋がって別のものが見えてくるはず。
自身の壁を乗り越えるため、
1 相場を動かす側の論理と方法論
2 古典的インジやfomo感情により取引することにより、流動性の燃料になる方々の思考
3 それらを確認し仮説を立て、検証するための板、ブックマップの観察
4 インジケーターの使用禁止
(古典的インジを使用する人の動きを理解するためには使用)
をやっていきたいです。
自身の壁を乗り越えるため、
1 相場を動かす側の論理と方法論
2 古典的インジやfomo感情により取引することにより、流動性の燃料になる方々の思考
3 それらを確認し仮説を立て、検証するための板、ブックマップの観察
4 インジケーターの使用禁止
(古典的インジを使用する人の動きを理解するためには使用)
をやっていきたいです。
取引しないのも正解だと思う。
ただ、こういう時に少しでもプラスを取れるようになると、トレードの引き出しが増えて後々活きてくる気がする…
取引しないのも正解だと思う。
ただ、こういう時に少しでもプラスを取れるようになると、トレードの引き出しが増えて後々活きてくる気がする…
自分には日経は下に行くとの思い込みがあって、ロングポジを取るのに躊躇してしまう。
同じ条件でナスダックだとしたら絶対にロングポジを取っているのに…
自分には日経は下に行くとの思い込みがあって、ロングポジを取るのに躊躇してしまう。
同じ条件でナスダックだとしたら絶対にロングポジを取っているのに…
あと先週金曜日の寄り付きもね。
あと先週金曜日の寄り付きもね。
逆に他人の恐怖と欲望を観察しよう
逆に他人の恐怖と欲望を観察しよう
今日のnqは、時間軸毎の参加者毎に指数への解釈の違いが価格の変動につながった。
値動きを更に大きくしたのが、参加者(特にロンガー(自分含む))のスケベ心(欲望)と恐怖。
この一連の値動きのシナリオについては、指数発表前に事前に想定しておき、シナリオごとのボラティリティまで想定したうえで
そして起こったシナリオの動きについていく必要がある。
今後はシナリオ想定もやってみる。
今日のnqは、時間軸毎の参加者毎に指数への解釈の違いが価格の変動につながった。
値動きを更に大きくしたのが、参加者(特にロンガー(自分含む))のスケベ心(欲望)と恐怖。
この一連の値動きのシナリオについては、指数発表前に事前に想定しておき、シナリオごとのボラティリティまで想定したうえで
そして起こったシナリオの動きについていく必要がある。
今後はシナリオ想定もやってみる。
150kザオリクでLIVE目指すのがTOPSTEPの最適解となりました
よろしくお願いします
150kザオリクでLIVE目指すのがTOPSTEPの最適解となりました
よろしくお願いします