Kohei Kadowaki
banner
kadoppe.com
Kohei Kadowaki
@kadoppe.com
Software Engineer / CTO at WE UP Inc. in Tokyo, Japan
Website: https://kadoppe.com
【mentoテックブログ更新🎉 】
Cursor x Figmaを使って、チームでプロトタイプを高速開発して得た学びについて書いてみました!勢いで作り始めるのも大事だけど、事前の調査や準備、チーム内でのすり合わせがあってこそ、AIの恩恵受けられるよね、という話です!
zenn.dev/mento_techbl...
Cursor x Figmaを使って、チームでプロトタイプを高速開発して得た学び
こんにちは!mento のエンジニアの @kadoppe です。
zenn.dev
June 11, 2025 at 12:33 AM
ブログ書くのに5時間くらいかけてしまった。頭の中の整理から始めたので時間かかってしまった。
普段からやったことや考えていることを頭の外に出して文書にしておけばこんなことにはならなかったはずだ。凡事徹底しよう。
June 8, 2025 at 2:03 PM
自分は全然休むけど、決まった時間に昼飯を食べる、はできてないので、まずやってみようと思った。
June 8, 2025 at 11:40 AM
Cursor のグローバル設定にMCPツール色々登録してたら Too many tools can degrade performance, and some models not respect more than 40 tools. という警告が出た。各リポジトリごとに必要なMCPを厳選して登録していかないといく必要があるんだな。
June 7, 2025 at 11:38 PM
LLMのガードレールとして、こういう開発環境を予め定義しておくの大事。プロトタイプも作って変えてのイテレーション重要になるから。
zenn.dev/razokulover/...
Claude Codeを使って自分用のプロトタイプ開発環境を整理した
プロトタイプ開発環境というのは、雑に思いついたwebアプリを素早く作成するための環境のことで1年半くらい前にもこういう記事を書いた。
zenn.dev
June 7, 2025 at 2:41 PM
Pull Requestをレビューする系のAIツールがたくさんあって迷っちゃうな。
今仕事で使ってるCopilot はあまり精度良くない感じがして、 CodeRabbit, Claude Code, Cursor BugBot, Greptile のどれかを試したい。
Claude Code Action は他の用途でも使うから次試すならこれかなぁ。
June 7, 2025 at 9:12 AM
技術的好奇心を刺激されるものが周りにたくさんあるけど、それら全部を触ることができてなくて、もどかしい。
June 7, 2025 at 8:13 AM
ちゃんと毎日日中にしっかり休憩を取らないと週の後半頭が回らなくなってきて、結果的に週全体のパフォーマンス落ちる感じがする。詰め込み過ぎは良くない。
June 7, 2025 at 12:36 AM
ずーっと欲しかったキャンプ用のテーブルが届いた。早く次のキャンプにいきたい。

tag-official.com/products/sce...
Scenery table/top
TaG.- Scenery table / top (シーナリーテーブルトップ)- 楽しみ方は場所と人 “シーン(scene)”の数だけ 使うほどに馴染み いろんな場所へと出かけたくなる 今日はどんな景色をみて どんな“scene”で遊ぼう。
tag-official.com
June 6, 2025 at 2:28 PM
頭が回らない感じになってしまうと、頑張りたくても頑張れないので、そうならないように頑張りすぎずに頑張る感じが大事だなぁっておもた。
June 6, 2025 at 12:59 PM
家で #CursorMeetupTokyo にオンライン参加しながら晩酌中。
June 6, 2025 at 12:16 PM
人は間違ったことを50%くらい言っていると思って仕事をしてる。自分もそう。相手もそう。間違っていて当たり前。指摘して・されて当たり前。仕事でも、自分は正しい、相手が正しいって思い込みすぎると、途端に本質的で建設的な議論が難しくなる。
June 3, 2025 at 7:58 AM
家の近くで車でサクッと行けるスーパ銭湯あるかなぁって探してたらあった。良さそう。

www.central.co.jp/thespa/seijo/
THE SPA 成城
日本語
www.central.co.jp
June 1, 2025 at 2:24 PM
ターミナルから git commit メッセージをLLMに作ってもらうやつ、最近は aicommit2 が活発に開発されていそうだった。セットアップしてみた。
github.com/tak-bro/aico...
GitHub - tak-bro/aicommit2: A Reactive CLI that generates git commit messages with Ollama, ChatGPT, Gemini, Claude, Mistral and other AI
A Reactive CLI that generates git commit messages with Ollama, ChatGPT, Gemini, Claude, Mistral and other AI - tak-bro/aicommit2
github.com
June 1, 2025 at 2:07 PM
VSCode (Cursor) で Fuzzy Finder しやすくなる 拡張機能。良さそう。しばらく使ってみる
github.com/joshmu/peris...
GitHub - joshmu/periscope: Ripgrep powered peek search in VSCode 🫧
Ripgrep powered peek search in VSCode 🫧. Contribute to joshmu/periscope development by creating an account on GitHub.
github.com
June 1, 2025 at 1:56 PM
Cursor に Claude Code の拡張機能をインストールするときの参考になりました。
zenn.dev/tiryoh/artic...
miseを使っている環境でClaude CodeのVSCode拡張機能をインストールする
2025年5月22日のCode with Claudeで発表され、正式リリースされたClaude Codeでは、VSCodeの拡張機能が提供されるようになりました。
zenn.dev
June 1, 2025 at 12:34 PM
もともと VSCode の GitHub Pull Requests 拡張機能が便利だと思ってたけど、この仕組みでより エディタ上でのPull Request レビューが捗りそう。

zenn.dev/dely_jp/arti...
Cursor × GitHubでPRレビューがめちゃくちゃ楽になった話(2025/5)
こんにちは、iOS エンジニアの kaikai です。
zenn.dev
June 1, 2025 at 7:58 AM
生成AIによってアウトプット量が増えることで、それに付随する本質的でない作業も増えてしまい、プロダクトの価値に直結する本質的な作業に避ける時間が減ってしまう、という懸念もある。どうやって本質に向き合い続けるかが重要ってことにすごく共感した。

speakerdeck.com/itohiro73/cu...
Cursorを全エンジニアに配布 その先に見据えるAI駆動開発の未来 / 2025-05-13-forkwell-ai-study-1-cursor-at-loglass
SpeakerDeck
speakerdeck.com
June 1, 2025 at 6:48 AM
元々 VSCode の GitHub Pull Requests 拡張機能便利だと思ってたけど、これによってさらにエディタ上での Pull Request Review 捗りそう。
zenn.dev/dely_jp/arti...
github.com
June 1, 2025 at 6:39 AM
音声入力がどんどん当たり前になって、オフィスでもやりやすくなってほしい(ほぼ毎日出社しているので、音声入力しづらい
note.com/kiiita/n/nf9...
superwhisperでCursor/Clineチャットを楽に入力する|kiiita
最近は業務でChat GPTやClaudeなどのAIとのチャットに加え、コーディングで使うCline, Cursorなどでもチャット量が増えています。 チャットが増えたことでタイピング量も増えてきていて、なんだか疲れるなあという日も増えてきました。 …
note.com
June 1, 2025 at 6:18 AM
後回しにすると、どんどん問題が大きくなる。めんどくさくても今すぐやらないとだ。というのを身をもって実感してる。
May 23, 2025 at 11:27 AM
「こうありたい」という意思を名前に込めることで、いろんなポリシーや判断にもその意思がしっかり宿る。とてもいい事例と言語化。

プレイドのころからこのカルチャーは徹底されてて、「加速されてる!」って感覚でいつも仕事させてもらってました。

note.com/sachow/n/n3c...
RightTouchの「アクセラレーターマインド」について語ります!|satoyo
はじめに はじめまして、RightTouchでアクセラレーターをしている山田と申します。趣味は料理、好きなものはビールと長渕剛。RightTouchでは、労務・総務を中心に、IT・採用と幅広く担当しています。...
note.com
May 22, 2025 at 11:55 PM
Figma + MCP + Cursorでデザインをピクセルパーフェクトなプロトタイプを生成するためのTips

今日試しにやってみたけど、ズレるところはズレた。
www.framelink.ai/docs/best-pr...
Best Practices - Framelink Figma MCP Reference
How to get the most out of the Framelink Figma MCP server.
www.framelink.ai
May 20, 2025 at 2:58 PM