田村薫
banner
kaorutamura.bsky.social
田村薫
@kaorutamura.bsky.social
#歩くマジで人生が変わる習慣 #池田光史

歩くと言うキーワードをもとに、
脳に及ぼす影響、ビジネスでの活用、
靴と足の健康、自然との関連、人類文化論的考察から哲学的考察まで、広範囲に論じる。

そして最後は、歩く事と幸福との関わりについてまで。

とても読みやすく、読み応えも十分です。
#NewsPickspublishing #読書記録
April 13, 2025 at 2:44 AM
#話が通じないとき相手は人かワニかもしれません #レーナスコーグホルム

人の脳には三層あり、爬虫類、哺乳類、ヒトとそれぞれ発達段階が違う。
人と話すとき、違う層が優位にあるとき、コミュニケーションは成立しにくい。そんな仕組みを学べる一冊。

#サンマーク出版 #読書記録
March 22, 2025 at 2:42 AM
#息吹 #テッドチャン

SF短編集。
冒頭の一編が、アラビアンナイト的な、タイムマシンもの。どこでもドア的に、ドアを開けると向こう側は違う時代。
しかし、一般にありがちな過去を変えられると言う物ではなく、その設定は実際の科学的考証をもとにしてるとか。

それぞれにシチュエーションがとても興味深く深い。再度読み直したい一冊。

#早川書房 #読書記録
March 16, 2025 at 12:06 AM
#欲求の4タイプで分かるあなたと他人人生の法則 #岡田斗司夫

人はなぜ、自分以外の人や信条のために死ねるのか?

そんなテーマを軸に、欲求により人を4分類し、なぜそのような欲求の違いが存在するのかを検証。

結果、人は命ではなく文化を伝承する事が目的なのではないか?という結論に。

#読書記録
March 15, 2025 at 6:53 AM
#fullpower #科学が証明した自分を変える最強戦略 #ベンジャミンハーディー

自分を変えるには、意志を持って環境を変えること。これが本書の結論。

そこに至る様々な科学的考証や実体験が満載。成長せざるを得ない環境に身を置こう!

#サンマーク出版 #読書記録
March 7, 2025 at 11:37 PM
#知られる力 #マークWシェイファー

ビジネスを成功させるにおいて大事な、知名度のあげ方について書かれた本。
その戦略を語っていますが、戦略に加えて継続というのも大事。

粘り強さが大事ですね。

#ダイレクト出版 #読書記録
February 26, 2025 at 12:00 PM
#変わり続ける人 #ブラッドスタルバーグ

人生のコントロールを放棄する。
でも、主体的であり続ける。
実はこれが最強戦略だったりする。

柔軟さを養おう

#ダイヤモンド社 #読書記録
February 22, 2025 at 11:50 PM
#ユーチューバーが消滅する未来 #岡田斗司夫

少し古い本なのでこのタイトルです。
結論は、かつてLAでゴールドラッシュを迎えた時、うまく稼いだのは金を掘る人ではなく、彼らにスコップを売った人。
金なんて早々出ないのだ、と。

我々の未来も、これから成功しそうな人の役にたつ仕事というのが確実だ、と。

#PHP新書 #読書記録
February 22, 2025 at 1:21 PM
#潜在意識を使えば人生が変わる #フリーデマンシャウブ

潜在意識というと超常現象的成功法則を思い描きがちですが、そこそこ地に足をつけた内容。

飛び道具があるわけではなく、封印してきた自分を解放しよう、と提案しています。

#徳間書店 #読書記録
February 21, 2025 at 11:33 AM
#身体がますますわからなくなる #小鷹研理

身体は自分の身体感覚を最も簡単に錯覚します。そんな実験の紹介と共に、この感覚のずれについて、こじれた頭の中を吐露してるエッセイ🤭

#大和書房 #読書記録
February 20, 2025 at 11:54 AM
#利己的な遺伝子利他的な脳 #ドナルドWパフ

生物の脳は利他的行動を行うようにできているらしい。それが生存戦略に繋がるから。

その利他性の仕組みから、それらを活性化する方法など、興味深い内容が詰まった一冊

#集英社 #読書記録
February 17, 2025 at 11:36 AM
#意志の取扱説明書 #茂木健一郎

簡単に到達する正解なんてなくて、失敗に見える事も含めて様々な経験から意志が生まれる。

難問にチームで向かう時、何時間でも一緒に散歩しながら語るのが脳科学的にいいらしい。
次、チームを作る事があれば、メンバーを散歩に誘おうか🤣

#実業之日本社 #読書記録
February 15, 2025 at 10:22 AM
#資本主義の次に来る世界 #ジェイソンヒッケル

資本主義は、成長に突き進む仕組みだが、地球全体として限界に来ている。
技術革新では、地球の未来はない事を説き、これからの世界のあり方への提言をしています。

その実現には少し工夫がいりそうですが、人間の革新が起こればあり得なくもない話なのかも。

#東洋経済新報社 #読書記録
February 9, 2025 at 1:23 AM
#営業の科学 #高橋浩一

忙しい、検討します、もっと安く、今すぐ見積もりを、など顧客が口にする買わない理由の背景に何があるかを、経験だけでなく、1万人へのアンケートから炙り出した内容。

売る側、買う側の両方を経験する私からみて、なるほどー、の嵐。
超おすすめの一冊。

#かんき出版 #読書記録
February 8, 2025 at 10:11 PM
#県庁おもてなし課 #有川浩
いつも綿密な取材でリアリティのある舞台で、爽やかな若者の活躍が描かれる有川さんの作品はとても大好きです。

ドラマ化された本作も、地方の未来への提案となるような一冊。高知県が限られた予算の中で、観光立県となるべく奔走する主人公と、それをサポートする人たちの人間ドラマ。

#角川文庫 #読書記録
February 8, 2025 at 9:57 PM
#選ばれる人になるパーソナルブランディングの教科書 #守山菜穂子

パーソナルブランドだけに、細部になると各人の工夫が必要ですが、自己紹介テンプレートや、自分を理解するための質問などは誰もが参考にできる内容だと思います。

この本で作った自己紹介、使ってみます!

#三笠書房 #読書記録
January 24, 2025 at 10:44 AM
#小さな会社の売れる仕組み #久野高司

インスタやった方が…
今はLINEかな?
やっぱインフルエンサーマーケ?
とか小手先のこと考える前に、
まずこの本読むべきだと思います。

上記のものはあくまでパーツ。
基本を知らずしてパーツは選べません。
とても分かりやすく売れる仕組みを構築する方法を手解きしてくれる良書。

これだけ学べばとりあえずは大丈夫。

#フォレスト出版 #読書記録
January 20, 2025 at 1:15 PM
#FBI捜査官が教えるしぐさの実践解読辞典407 #ジョーナヴァロ

身体のパーツごとの仕草とその背景にある感情を、箇条書きで説明したまさに辞典。

相手の本心を見抜くとか、演技とか、そんな用途に使えそうですね。

#河出書房新社 #読書記録
January 19, 2025 at 12:49 PM
#稼ぐ言葉の法則スーパーパワーアップ版 #神田昌典 #衣田順一

かつて売られてた同タイトルの本の刷新版。

セールスライティングで超有名なPASONAの法則がPESONAにグレードアップ。単なるコピーライティングの本というよりビジネスパースンとしての生き方の本。

ライフワークは、目の前の顧客のハッピーを真剣に考える事で現れる。

#ダイヤモンド社 #読書記録
January 12, 2025 at 12:43 AM
#しやすいの作り方 #下地寛也

コクヨで様々な研究をした著者。
ほとんどの「しやすい」は、しっかりと分類して分ける事で実現する、とその具体的方法を紹介。

業務効率化から、プレゼンや販促まで。
様々なシーンで「使いやすい」良書。
おススメです。

#サンマーク出版 #読書記録
January 10, 2025 at 11:24 AM
#僕らがインドで見つけたお金と時間の秘密 #佐野直樹

起業家が悟りの入り口に入った過程を描く一冊。

自らを観察する習慣の大切さを解くと同時に、結局、何事も意志を持って続けること、願うだけでなく選択して行動することを説いています。

おすすめの一冊。

#サンマーク出版 #読書記録
January 8, 2025 at 1:12 PM
#ハーフタイム #ボブビュフォード

人生中盤に差し掛かれば、成功から意義へと生き方を変える必要が出てくる。
その境目は見えるわけではないので、心の小さな声に耳を傾けよう。

前半のカーブが落ちないうちに、後半のカーブを作ろう、と言っています。

#東洋経済新報社 #読書記録
January 7, 2025 at 1:26 PM
#ことだまのちから #ケルマデック

2025年は占星術的に見てもとても大きな変化の年。ここにきて、地球全体が新しいフェーズに入ろうとしている。

そんな中必要なのはふざける事。
天岩戸開き同様、遊び戯れることで世界が動く、と。

不思議な説得力のある一冊。

#徳間書店 #読書記録
December 31, 2024 at 12:15 AM
#予感力 #西田文郎

物事の成功には「うまくいく」という予感が大事と言います。その予感力を高めるエクササイズを紹介し、それは実はあり方を変える習慣でもある、という内容。

#清談社 #読書記録
December 27, 2024 at 12:28 PM
#ダーウィンの呪い #千葉聡

「適者生存」という言葉、実は「種の起源」の原書には全く出てこないという。
この界隈の言葉は、ダーウィンのものとして引用される事が多いものの実際は彼はそんな事は言ってないというものが多いようです。

その背景について、さまざまな知見から迫っています。
#講談社現代新書 #読書記録
December 27, 2024 at 11:40 AM