KCT8
banner
kct8.bsky.social
KCT8
@kct8.bsky.social
東西問わず民族色強めな芸能が好きです。文楽とか音楽とか。映画はハリウッドものをよく見る…
自分的には今年最後のかわさきジャズ、Saigenjiスペシャルユニット。城戸夕果さんをみたくて行ったら最前列だったー。もちろん凝視。さすがでした。
サイゲンジ(声すごいな!あとギターがピアノみたいに響く)、ドラム斉藤良、ベース工藤精のグルーヴも言う事なし。Saxグスターヴォ・アナクレートもかなりジャズ寄りに演奏してたと思う。満足ー。

それにしてもこのイベント、ジャズじゃない出演者多すぎない!?
November 9, 2025 at 10:24 AM
かわさきジャズ2025
スティーヴ・ガッド BHGプロジェクト

うーん、演奏よりもお客が熱かった。スティーヴ出てくるだけで大盛り上がり。いちいち「さすがだ」と腕組みして頷く感じ。団塊世代のファンたちにはヒーローなんですね。私としては「80歳にして舞台に立つのはすごいな」というご祝儀拍手でしたが…辛口感想すみません。人には自分の観たいもの、聴きたいものを見聞きする自由があります、それに必ずしも同意しない自由もまたあるとご理解いただければと。ハモンドオルガンはよかったです。
November 2, 2025 at 12:27 PM
VIDEOTAPEMUSIC × シャッポ
KAKUBARHYTHM presents The Billboard Live Sessions

セカンドステージは客入り悪かった…まあ日本大通りで22時半に終わられても普通は困るよね。(贅沢に駅からタクって帰った)

VTMはいつもの曲と湖底のハイブリッドで安定。初見のシャッポは、何ていうか…うまいんだけど、インストはスタジオセッション聴いてるみたい。歌ものはSAKEROCKみたい。正直あまり好みじゃなかった。

顔色と目つきの悪いギターがいるなと思ったら、小山田Jr.とのこと。フロントは細野さんの孫だし、ふーん。
October 28, 2025 at 2:17 PM
『晴れたら空に豆まいて19周年記念』仙波清彦&カルガモーズ 360°ワンマンショー!

ひさびさにカルガモーズ見るか、と出かけたら、出てきた仙波さんはなんと2日前に左腕を骨折したとのこと。本人痛い〜と言いながらも(そりゃそうでしょうよ)きっちり仕事して、片手でドラムまで叩いてて凄かったけれども。
その他、自分的には見谷さんが見どころ(逆サイドで見にくかったが…)、ブラジル系さすがよねー。

もしかして客と演者が人数同じくらいかもしれない、という赤字っぽい公演を怪我してても実施するのは、仙波ブートキャンプと思ってるからだろうな。さすが家元。
October 28, 2025 at 2:10 PM
mei ehara 3rd リリースワンマンライブ"All About MacGuffin" TOUR@渋谷WWWX
いつも最初の数曲はメイさんの歌が安定しないなと思ってたんだけど、今回は1曲目からばっちり。バンドの一体感もばっちり。やはり場数はすべてを解決する。ワンマンライブは初めて見たかもしれない。あの特別な声に魅力的な曲たち、鳥ちゃんギターのスパイス、これは人気出るよねえ。いつもよりMCも長め(本人喋り疲れてた)。
October 20, 2025 at 1:13 AM
幕末土佐の天才絵師 絵金@サントリー美術館。とても楽しみにして前売り券も買ってて、実際見られてよかったんだけど、でもこれは現地(高知)で見るのが正解なんだろうなあと思った。ろうそくの灯りに照らされた怖い絵をみながら、祖父母や近所の人に何が描かれてるのを教えてもらうものだよね、解説を読むんじゃなくて。

石川五右衛門の話、息子が可哀想すぎる。
October 20, 2025 at 1:05 AM
機動警察パトレイバー2 the Movieも映画館で。前評判を聞いてたので心の準備はできてた。絵やキャラクターの魅力はほぼなくて、観念的な話だけで物語が進む。これはオリジナルに愛着のある人がみたら失望すると思う。押井監督の頭の中の妄想で作った映画。ある種の魅力があり、ところどころワクワクしたのは確か。
October 20, 2025 at 12:35 AM
板橋文夫ジャズオーケストラ+細井徳太郎・結@関内ホール(小ホール)。古き良き昔ながらのドタバタジャズだったが、民謡ユニット結と板橋さんの演奏は感動的。ていうか肘から下でどうやってピアノ演奏してるの?出てくる音はとても美しいのがまた謎。
October 17, 2025 at 6:54 AM
映画「ヒックとドラゴン」。みんな一度は見る空を飛ぶ夢が映画で見られるのが最大の見どころ。ドラゴンが黒ヒョウちゃんみたいでかわいい。お話は・・・まあ。。
なんかドラゴンは使役動物みたいだな、ペットって言ったよ?と思いながら観てたら、最後に出たタイトルが「How to Train Your Dragon」だった。それはこうなるよね~

初めて行った映画館で、座席が妙なタイミングで振動していやだな、と思ったらスイッチが切れると分かった瞬間にみんな切ってた。当然自分も切った。
October 17, 2025 at 6:48 AM
ミシェル・ルグラン 世界を変えた映画音楽家@恵比寿ガーデンシネマ
鬼才、天才?一人の音楽家の若い頃(かなりかっこいい)から脂の乗った壮年期、年齢を重ねて偏屈な老人になり死の直前まで現役を貫く鬼気迫る姿を追ったドキュメンタリー。あんまり創作の苦悩とか出さずに飄々としてるのいい。

肝心の曲はもっと聴きたかった、物足りない。でも映画行く前にアマプラで「ロシュフォールの恋人たち」みといて正解。
October 11, 2025 at 8:56 AM
機動警察パトレイバー the Movieを大森で。当時もうアニメ映画をみる年齢じゃなくスルーしてたので初見(漫画はあとから履修済)。今見ると、若手、ベテラン、管理職たちのキャラがすばらしいなーと思う。こういうこと言うのあれだけど、理想の組織って感じ。後藤さんめちゃイケ。

音響はなんか高くてキンキンしてていやだった。

観客は中高年しかいなかったので、もっと若い人も観たらいいのになーと思った。
October 11, 2025 at 8:42 AM
川崎浮世絵ギャラリーの芳年、清親の後期はほぼ芳年展示だった。月百姿なんて何度も見てるのに、覚えがないのもあるなあ。なお「袴垂保輔鬼童丸術競図」は設定が盛られすぎてて一読しても理解できませんでした。

深夜残業続きで目がやられてるので、細かいところは見えず、心眼での鑑賞でした。
October 5, 2025 at 12:41 PM
PAN VILLAGE スティールパン コンサート with アンディ・ナレル 2025@横浜赤レンガ倉庫1号館ホール。なんかチケット安いし、バックメンバー一般生徒だし、内輪の会でしょ〜?なんて思ってたら、とてもちゃんとしたアンディのライブだった。ソロもキンキンしないマイルドな音で美メロ。いいライブで満足しました。

…ただ個人的には全編あの曲調はちょっと飽きる(というかあまり好みじゃない)。いわゆる典型的なトリニのパノラマ曲も飽きるんだけど、やっぱりパンオケならあの勢いと騒がしさもほしいなあなんて感想を持ちました。でもまた来てね。
October 5, 2025 at 10:44 AM
3週間ほど生き延びるのに必死だったので、何も記録できてない…記憶もあいまい…
October 5, 2025 at 10:37 AM
明治の浮世絵師 月岡芳年と小林清親@川崎浮世絵ギャラリーの前期にすべりこみ。美しい線と構図、色を堪能。美しい版画がお好きな向きには外せない、後期もぜひ。
September 16, 2025 at 12:16 PM
気付くといつも売り切れている「JAZZ in 藝大」、今年こそとチケ取り。本多俊之客員教授が働き過ぎ〜と思ったら今年で任期満了だそうで。さすがの演奏と作曲。

つかベースと笙が学生とはすごい、カニササレアヤコ氏色物かと思ってたらとんでもない、しっかり演奏家でした。

卒業生や教授陣の演奏も豪華豪華、楽しかったなー。
September 16, 2025 at 11:58 AM
傾城阿波の鳴門 順礼歌の段@徳島県立阿波十郎兵衛屋敷。
書くの忘れてたけど旅先でみたこれも立派な公演、生の義太夫節と3人遣いの人形で35分の演目を入場料の410円で観られる。すごいー!(平日はCD音源とのこと) joruri.info/jurobe/
「襖からくり」のある農村舞台とか阿波木偶(あわでこ)とか、あとはもちろん阿波踊り、徳島は芸能が盛んで楽しいところだねえ。食べ物もおいしいし。
阿波十郎兵衛屋敷では「阿波人形浄瑠璃」を毎日上演。木隅人形や歴史資料も展示。
阿波十郎兵衛屋敷では「阿波人形浄瑠璃」を毎日上演。木隅人形や歴史資料も展示。
joruri.info
September 9, 2025 at 1:05 PM
お店は黒麻婆豆腐ごはんやかき氷(自家製チェリーシロップがけ)、ナチョスでカクテル飲んだりしました。ジャズ喫茶のカレーや韓国料理も食べたかったな〜

商店街的には、ライブハウスで飲食チケット使われたくないらしい。それはそう。
September 8, 2025 at 2:10 PM
南青山のサーキットイベントは見たいバンドが昼と夜に分かれてて、間にすることなくてずっとライブきいてた。以下勝手な私見。

・目当てのオノマトペルは変わった曲だけどメロディアスで聴きやすい。好きな感じだった。
・動画でピンとこないから生で見たかったof Tropiqueは、やってること好きだけど、あまりに音色がよくない。インストバンドで楽器の音が美しくないのは致命的…
・WAIWAI STEEL BANDはアレンジが凝ってるう。そして演奏者が楽しそう。
・Sembelloは…沖さんのジャズピアノはいまいちだね…邦和さんのSAXを聴くことにした
September 8, 2025 at 1:56 PM
「マルティネス」、メキシコ映画って珍しい。でもこのご時世アウトな話だぞ、マルティネスは言い逃れようがないキモ男だ。アマリアのエプロンするな!イケオジでもアウト!

偏屈なオジが推し(故人)を通じて世界に関心を持つようになるストーリー自体はいい。設定がおかしいだけ。あと最後、唐突な展開に感じた。

老若男女問わず、世の中の人や物事に対する好奇心が人生を豊かにするというのはそのとおりだよなあ。
September 1, 2025 at 2:01 PM
侍BRASS@オペラシティコンサートホール。名手たちのすごい演奏をきく。でもクラシックでもジャズでもポップスでもないこういう演奏会、自分は楽しみどころが今ひとつわかってない感ある…
September 1, 2025 at 1:51 PM
星つなぎのエリオ(字幕版)、上映館がほとんどなくて困った。リメンバー・ミーのスタッフが製作ということで期待してたけど・・・うーん。舞台が宇宙というスケール感がぜんぜんなかった。近所の公園で起きてる話みたい。あとエリオの行動が幼稚で話にのれなかった。グロードンはめちゃカワ。
世界中のオタクが無線を通じてサポートしてくれるシーンは、そのまま別の映画であったよね、なんだっけ。
August 29, 2025 at 4:45 PM
「リンダ リンダ リンダ」の4Kリバイバル上映。20年前は青春映画なんて興味なかったけど、今なら見てみようかと思えたので。高校の文化祭は誰でも何かしら(クラスや部活で)参加するので、ノスタルジーを喚起しやすいな。ペ・ドゥナ目が離せない、松ケンどこにでてた?甲本雅裕って…ヒロトの弟なの!?(←いまさら)あと場つなぎの二人(湯川潮音、山崎優子)の本物感がすごい。話は不自然で流れの悪いところもあるけど、ダウナー系女子高生ってあんな感じよねと思った。20年前の映画という違和感はなかった。
August 29, 2025 at 4:15 PM
映画「サマーフィルムにのって」を名画座で。後になっていい評判を聞いたので見てみたかった。うん、たしかにまぶしすぎる陰キャの青春だった。主役の3人がキラキラすぎる。SF要素は特にいらなかったかな…とは思った。
August 25, 2025 at 3:00 AM
浮世絵で旅する海と山@川崎浮世絵ギャラリー。どんな海山が見られるのかな、とわくわくしてたらほぼ江の島・鎌倉と箱根だけだった… まあ神奈川ですからね…
そういえば江の島の洞穴は行ったことないかも。
August 25, 2025 at 2:58 AM