https://potofu.me/kikunono
魔女裁判に至る前章、そうした罪が確立される前の教会と王と民らの攻防の歴史でした。
特に当然の如くある火刑、元々浄化のためでも魂を復活させないために始まったわけでもなく改悛を促すための威嚇行為だったと思われるっていうのがなんとも……なんか納得しちゃうのよね。実際異端(とされた)者らは「火に分け入ってもこの身は損なわれぬ」とばかり我こそはと火中に身を投じて、焼けた途端に全ては偽りだったことを悟って泣き叫び、あまりの哀れさに助けようとしたけどダメだった……とかあるともうなんていうか……人間は愚か……。どうしてそうなってしまうの……。
魔女裁判に至る前章、そうした罪が確立される前の教会と王と民らの攻防の歴史でした。
特に当然の如くある火刑、元々浄化のためでも魂を復活させないために始まったわけでもなく改悛を促すための威嚇行為だったと思われるっていうのがなんとも……なんか納得しちゃうのよね。実際異端(とされた)者らは「火に分け入ってもこの身は損なわれぬ」とばかり我こそはと火中に身を投じて、焼けた途端に全ては偽りだったことを悟って泣き叫び、あまりの哀れさに助けようとしたけどダメだった……とかあるともうなんていうか……人間は愚か……。どうしてそうなってしまうの……。
この時期はね! 親御さんは休まざるを得ないの!! これは必然なの!!!
この時期はね! 親御さんは休まざるを得ないの!! これは必然なの!!!
表題作の長いこと長いこと! まあ数少ない長編として有名とあれば仕方がない、表現も独特だしな、とちみちみ読みましてよ。
それにつけてもこのラヴクラフト新訳コレクション第4集、一番ガロの漫画の似合う作風をしていると思います。なんていうか、原作のゲゲゲの鬼太郎を思い浮かべてほしい。ああいう感じ。『戸口にいたもの』のラストなんかほんとにそんな感じ。古くて荒々しくて毒々しくて、そんな色の濃い作品集です。
表題作の長いこと長いこと! まあ数少ない長編として有名とあれば仕方がない、表現も独特だしな、とちみちみ読みましてよ。
それにつけてもこのラヴクラフト新訳コレクション第4集、一番ガロの漫画の似合う作風をしていると思います。なんていうか、原作のゲゲゲの鬼太郎を思い浮かべてほしい。ああいう感じ。『戸口にいたもの』のラストなんかほんとにそんな感じ。古くて荒々しくて毒々しくて、そんな色の濃い作品集です。
船で沖の小島に向かう夢を見ると数日後に死ぬ、という死に至る夢を見始めた医者とその現象を知ったライターとの二人主人公が交互に真相を追うホラー。
なんやめっちゃおもしろ〜〜〜! てさくさく読んでたんですけど、途中でちょっと……あれ……? これって……? となり……、あの、これ、めちゃくちゃラヴクラフトですね……。とりあえずインスマスと祝祭とクトゥルーは混じってると思う……。
気がついた途端に萎えてしまったので早急に読み終えました。そこを除けば小説としては面白かったです。
船で沖の小島に向かう夢を見ると数日後に死ぬ、という死に至る夢を見始めた医者とその現象を知ったライターとの二人主人公が交互に真相を追うホラー。
なんやめっちゃおもしろ〜〜〜! てさくさく読んでたんですけど、途中でちょっと……あれ……? これって……? となり……、あの、これ、めちゃくちゃラヴクラフトですね……。とりあえずインスマスと祝祭とクトゥルーは混じってると思う……。
気がついた途端に萎えてしまったので早急に読み終えました。そこを除けば小説としては面白かったです。
西洋ってフランスとかイタリアとか、そんなイメージでいたらスカンジナビア系やゲルマン系で始まったから「ちげえな!?」となった(それはそう)。エッダとかサガを例に出されるとは思わなかったんですよね……。
でもエッダとサガを基準として考えると、本当に古来の死者は強すぎる。暴君すぎる。死してなお地続きで戦いすぎる。キリスト教の世界観が広まることによって力強い死者が消えて哀れな死者に移り変わっていったのはちょっとわかるなあ。
というか福音書のゲルマン語訳、キリストがめちゃくちゃ戦ってるの笑ってしまった。我々の知るキリストではなさすぎるw
西洋ってフランスとかイタリアとか、そんなイメージでいたらスカンジナビア系やゲルマン系で始まったから「ちげえな!?」となった(それはそう)。エッダとかサガを例に出されるとは思わなかったんですよね……。
でもエッダとサガを基準として考えると、本当に古来の死者は強すぎる。暴君すぎる。死してなお地続きで戦いすぎる。キリスト教の世界観が広まることによって力強い死者が消えて哀れな死者に移り変わっていったのはちょっとわかるなあ。
というか福音書のゲルマン語訳、キリストがめちゃくちゃ戦ってるの笑ってしまった。我々の知るキリストではなさすぎるw
我が家も一番上のいとこが今年がんで亡くなりまして、帰宅したら新年の挨拶を控える旨のハガキが届いていたので現実の遣る瀬なさ〜〜〜〜ってなりましたね。
人生百年時代とは言うけれど、いとこは半世紀も生きなかった。皆さんも身体にはお気をつけくださいね。
我が家も一番上のいとこが今年がんで亡くなりまして、帰宅したら新年の挨拶を控える旨のハガキが届いていたので現実の遣る瀬なさ〜〜〜〜ってなりましたね。
人生百年時代とは言うけれど、いとこは半世紀も生きなかった。皆さんも身体にはお気をつけくださいね。
古来宗教的な意味合いで食物(キリストを意味する魚や聖体たるパン)を描いていたものが、どんどん階級別で違いはあれど食そのものに対する欲を暗に描くものとなり、最終的に飽食を経て本来その裏に描かれていた生と死が薄まっていく様は興味深い。
その割に、現代では食に飽くなき興味を向けるのは日本なので不思議だな〜と思うわけです。
それにつけても絵画に対するさまざまな角度からの解説っていいな。こういうの好きです。
古来宗教的な意味合いで食物(キリストを意味する魚や聖体たるパン)を描いていたものが、どんどん階級別で違いはあれど食そのものに対する欲を暗に描くものとなり、最終的に飽食を経て本来その裏に描かれていた生と死が薄まっていく様は興味深い。
その割に、現代では食に飽くなき興味を向けるのは日本なので不思議だな〜と思うわけです。
それにつけても絵画に対するさまざまな角度からの解説っていいな。こういうの好きです。
よくある女子高生と先生に、昨今多いタコっていうヘキなやつかと思ったら一話ラストめちゃくちゃホラーで不穏でなんかこう……『青野くんに触りたいから死にたい』を思い出してしまって購入。
差別と偏見と、問答無用の捕食が見え隠れしてる〜〜! 一話ラストで既に未来がひとつ確定してしまっているんですが、その未来ってバッドルートですか? グッドルートですか……? 真面目にどうなんのこれ……。
よくある女子高生と先生に、昨今多いタコっていうヘキなやつかと思ったら一話ラストめちゃくちゃホラーで不穏でなんかこう……『青野くんに触りたいから死にたい』を思い出してしまって購入。
差別と偏見と、問答無用の捕食が見え隠れしてる〜〜! 一話ラストで既に未来がひとつ確定してしまっているんですが、その未来ってバッドルートですか? グッドルートですか……? 真面目にどうなんのこれ……。
奈良から平安へのイメージの唐突な変化は如何にして起こったかを様々な観点から見る一冊。予想に反して女官、斎院、内親王など平安の女性についての記述が多くて面白かったです。
てーか、後宮作ってどんどん女性入れてったら金がかかるので金は女性の家から出させよ、こっちはもう金ないので地方は地方で金を出させて回収しよ、という判断、マジで参勤交代生んだ国でもあるなと感心しました。
どんどん内側に籠もって名もなくなっていく女という立場にそれでも反抗しようとした勢力いたの、少しは救いになりますね。
奈良から平安へのイメージの唐突な変化は如何にして起こったかを様々な観点から見る一冊。予想に反して女官、斎院、内親王など平安の女性についての記述が多くて面白かったです。
てーか、後宮作ってどんどん女性入れてったら金がかかるので金は女性の家から出させよ、こっちはもう金ないので地方は地方で金を出させて回収しよ、という判断、マジで参勤交代生んだ国でもあるなと感心しました。
どんどん内側に籠もって名もなくなっていく女という立場にそれでも反抗しようとした勢力いたの、少しは救いになりますね。
酸味が強いコーヒー苦手なんだよな……。
酸味が強いコーヒー苦手なんだよな……。