RPGMAKERWITHとかやってます。
とりあえず青空初めて見たけど全然わかってません。インコなので楽しいことは好きですが難しいことはわかりません。
ツクウィズ再開します🫠
ツクウィズ再開します🫠
美的センス皆無な上にあくまでギミックとミニゲーム前提のステージしか作れないから!
美的センス皆無な上にあくまでギミックとミニゲーム前提のステージしか作れないから!
新羅とかジェノバとか。
新羅とかジェノバとか。
どこの国の何語かわからんのばっかだし…
むっちゃ見にくい。
どこの国の何語かわからんのばっかだし…
むっちゃ見にくい。
どこにいようが聞こえてくるのはスピーカーからなのに。
どこにいようが聞こえてくるのはスピーカーからなのに。
猫がむっちゃアメリカンな性格で好きだった。
猫がむっちゃアメリカンな性格で好きだった。
どうせ短編だしって感じで「節約?なにそれ?美味しいの?」状態で無茶苦茶効率悪い使い方してるってのも要因の一つ。
長編の方はちょっとでも容量削るためにイベントもスキルもアニメーションも併用しまくり。1エピソード100〜150くらいだけどプレイ時間はそれぞれ一つの短編くらいある。
どうせ短編だしって感じで「節約?なにそれ?美味しいの?」状態で無茶苦茶効率悪い使い方してるってのも要因の一つ。
長編の方はちょっとでも容量削るためにイベントもスキルもアニメーションも併用しまくり。1エピソード100〜150くらいだけどプレイ時間はそれぞれ一つの短編くらいある。
そう思ったらヒロインもパメラに見えてきたぞ。
猫さんこんなパメラはどうですか?
そう思ったらヒロインもパメラに見えてきたぞ。
猫さんこんなパメラはどうですか?
気にしてなかったけど気づいてしまったら違和感が凄い。この仕様いる?
気にしてなかったけど気づいてしまったら違和感が凄い。この仕様いる?
現代では白黒は対みたいなイメージはありますが古来日本では黒の対は赤、白の対は青でした。
そもそも赤の語源は明るい、黒の語源は暗いで光の量を表現する言葉で、白は著し、青は淡いが語源で色の濃淡を表す言葉でした。
これらは当時の人たちが生きるのに不可欠な情報だったと考えられ日本における最古の色の概念と言われています。
「赤い」「青い」とは言うのに「緑い」「紫い」とは言わないのはその辺りの流れです。
例外として「黄色い」「茶色い」は言いますが古代中国からの由来と言われています。
現代では白黒は対みたいなイメージはありますが古来日本では黒の対は赤、白の対は青でした。
そもそも赤の語源は明るい、黒の語源は暗いで光の量を表現する言葉で、白は著し、青は淡いが語源で色の濃淡を表す言葉でした。
これらは当時の人たちが生きるのに不可欠な情報だったと考えられ日本における最古の色の概念と言われています。
「赤い」「青い」とは言うのに「緑い」「紫い」とは言わないのはその辺りの流れです。
例外として「黄色い」「茶色い」は言いますが古代中国からの由来と言われています。
MPとTPが許す限りは毎ターン変更可能で変更したターンはその属性で使える最強魔法を撃ちます。ただ燃費は悪くなるので何も考えずにやってるとすぐに枯渇し、そうならないように隙を見て適度にチャージする必要があります。
MPとTPが許す限りは毎ターン変更可能で変更したターンはその属性で使える最強魔法を撃ちます。ただ燃費は悪くなるので何も考えずにやってるとすぐに枯渇し、そうならないように隙を見て適度にチャージする必要があります。