三鷹の国立天文台で暦に関する仕事をしています🗓️専門分野は惑星形成過程の理論的な研究です🌎アウトリーチ活動にも力を入れています🧑🏫
アニメや漫画・VTuberの話題を流すかもしれません🙇 学術的な話もします💫
兼:北杜市立甲陵高等学校科学部外部指導員
ちなみにこれは去年育てたバケツ稲のやつ(去年は忙しくて時間が取れなくてずっとドライフラワー状態だったのでした!)
ちなみにこれは去年育てたバケツ稲のやつ(去年は忙しくて時間が取れなくてずっとドライフラワー状態だったのでした!)
今日12月13日(金)夜~明日朝に、三大流星群の一つ「#ふたご座流星群」が一番の見頃を迎えます。
今年は15日(日)が満月のため月明かりの影響大。ただ、環境の良い場所では1時間に最大で40個前後の #流星 が見られるかもしれません。
weathernews.jp/s/topics/202...
#流れ星
今日12月13日(金)夜~明日朝に、三大流星群の一つ「#ふたご座流星群」が一番の見頃を迎えます。
今年は15日(日)が満月のため月明かりの影響大。ただ、環境の良い場所では1時間に最大で40個前後の #流星 が見られるかもしれません。
weathernews.jp/s/topics/202...
#流れ星
年越しの準備のスタートで、門松用の松を取りに行く松迎えなども!
🗓️12月13日(金)・正月事始/煤払/大掃除の日
🗒️旧暦11月13日・辛亥かのとい
#拝啓暦の上から2024
年越しの準備のスタートで、門松用の松を取りに行く松迎えなども!
🗓️12月13日(金)・正月事始/煤払/大掃除の日
🗒️旧暦11月13日・辛亥かのとい
#拝啓暦の上から2024
よろしくおねがいします!楽しんでいただけたら嬉しいです〜!
https://publications.asahi.com/product/25159.html
よろしくおねがいします!楽しんでいただけたら嬉しいです〜!
https://publications.asahi.com/product/25159.html
全国47都道府県の初日の出の時間を計算いただき感謝です🙏
三重(津)や愛知(名古屋)は7時1分とのことですので桑名もそれくらいには初日の出が見られますね
写真は当社や飛鳥寺さんのある山から見えた今年の初日の出になります
放置竹林に遮られて山の頂上からは見えにくいですが中腹の辺りからですと木々の間から初日の出が見ることができました
対象的に名古屋の方はよく見えて初日の出に照らされるミットランドスクエアが見られました
今年は整備して頂上の方からも見えるといいなと思っています
整備が間に合えばですが💦
全国47都道府県の初日の出の時間を計算いただき感謝です🙏
三重(津)や愛知(名古屋)は7時1分とのことですので桑名もそれくらいには初日の出が見られますね
写真は当社や飛鳥寺さんのある山から見えた今年の初日の出になります
放置竹林に遮られて山の頂上からは見えにくいですが中腹の辺りからですと木々の間から初日の出が見ることができました
対象的に名古屋の方はよく見えて初日の出に照らされるミットランドスクエアが見られました
今年は整備して頂上の方からも見えるといいなと思っています
整備が間に合えばですが💦
国立天文台: www.nao.ac.jp/astro/sky/20...
国立天文台: www.nao.ac.jp/astro/sky/20...
壁掛けはもちろん、このミニサイズの日めくりが机の上にちょうど良くて愛用しています
壁掛けはもちろん、このミニサイズの日めくりが机の上にちょうど良くて愛用しています
#拝啓暦の上から
#拝啓暦の上から
先週と比べると少し紅葉してきたかなという感じです🍁
今年はだいぶ紅葉が遅いです
先週と比べると少し紅葉してきたかなという感じです🍁
今年はだいぶ紅葉が遅いです
ここのところ月の出が遅かったり、そもそも月が細かったりして夜空の明るさが少なく、星が綺麗に見えました
とはいえ住宅街でも明るいのですが…!(防犯と光害のバランスって難しいですね)
ここのところ月の出が遅かったり、そもそも月が細かったりして夜空の明るさが少なく、星が綺麗に見えました
とはいえ住宅街でも明るいのですが…!(防犯と光害のバランスって難しいですね)
「蔵」という字が使われているのは、かくす・ひそむ、という意味合いからでしょうか。
🗓️11月24日(日)・鰹節の日/和食の日
🗒️旧暦10月24日/壬辰みずのえたつ
#拝啓暦の上から2024
「蔵」という字が使われているのは、かくす・ひそむ、という意味合いからでしょうか。
🗓️11月24日(日)・鰹節の日/和食の日
🗒️旧暦10月24日/壬辰みずのえたつ
#拝啓暦の上から2024
次の国会図書館のページが算出法まで書いてあってわかりやすいと思いました
www.ndl.go.jp/koyomi/chapt...
次の国会図書館のページが算出法まで書いてあってわかりやすいと思いました
www.ndl.go.jp/koyomi/chapt...