github : http://github.com/kuninet
BLOG : http://kuninet.org
大ボリューム試し読みあり! 宮澤伊織『ときときチャンネル 宇宙飲んでみた』コミカライズ(漫画:とこみち)が始まりました #ときときチャンネル #レグルス
note.com/tokyosogensh...
大ボリューム試し読みあり! 宮澤伊織『ときときチャンネル 宇宙飲んでみた』コミカライズ(漫画:とこみち)が始まりました #ときときチャンネル #レグルス
note.com/tokyosogensh...
WROVERの部分だけ搭載してLEDチカチカ確認OKっす。
8年?もののクリーム半田をフラックスまぜて練り練りしたらつかえました。手半田でもクリーム半田はやっぱりらくちんですね。
後のお掃除が大変だけど。
あしたDACのせてみます
WROVERの部分だけ搭載してLEDチカチカ確認OKっす。
8年?もののクリーム半田をフラックスまぜて練り練りしたらつかえました。手半田でもクリーム半田はやっぱりらくちんですね。
後のお掃除が大変だけど。
あしたDACのせてみます
1.54インチ版の回路図にRST(リセット)きたら 電源制御する謎回路がありまして....
別の2.54インチ版だとPWR(電源制御)端子で電源制御しているように見えるであります。
なんじゃろ? 端子一個少ないので、RSTで電子ペーパ側の電源コントロールしてちょってことかなぁ
1.54インチ版の回路図にRST(リセット)きたら 電源制御する謎回路がありまして....
別の2.54インチ版だとPWR(電源制御)端子で電源制御しているように見えるであります。
なんじゃろ? 端子一個少ないので、RSTで電子ペーパ側の電源コントロールしてちょってことかなぁ
ColorTimer REV2(表面実装部品版)には主要部品とプログラム書き込み済みマイコンを搭載して稼働確認までいきました〜🎵
ColorTimer REV2(表面実装部品版)には主要部品とプログラム書き込み済みマイコンを搭載して稼働確認までいきました〜🎵
チップ部品になれてきて、時間が短縮できたぜ!と思ったら 自動書き込み回路のMOS FETの部分ではんだ不良をしてしまって、ESP32に書き込みできん!!!としばしハマってました。
昨日の1号機では熱で壊した?D2 送信LEDがチカチカしたので満足です
チップ部品になれてきて、時間が短縮できたぜ!と思ったら 自動書き込み回路のMOS FETの部分ではんだ不良をしてしまって、ESP32に書き込みできん!!!としばしハマってました。
昨日の1号機では熱で壊した?D2 送信LEDがチカチカしたので満足です
USB端子は最初ケーブルテストしてケーブル抜いたらコネクタごと取れて絶望したけど、もう一度はんだづけしたらつきました!
MOS FETx2の自動書き込み回路も動きましたぞー
USB端子は最初ケーブルテストしてケーブル抜いたらコネクタごと取れて絶望したけど、もう一度はんだづけしたらつきました!
MOS FETx2の自動書き込み回路も動きましたぞー
別件で6月になったので、ESP-12F ColorTImer表面実装部品版とESP32-WROVER+I2SでAirPlayなボードのプリント基板を発注しました。たのしみです。
書き込み回路は省略してて、今週届く 自作ESP32-Downloader基板で書き込む予定です。うごくといいなー
別件で6月になったので、ESP-12F ColorTImer表面実装部品版とESP32-WROVER+I2SでAirPlayなボードのプリント基板を発注しました。たのしみです。
書き込み回路は省略してて、今週届く 自作ESP32-Downloader基板で書き込む予定です。うごくといいなー
JLCPCBさんに頼もうと思ったら、OCS NEP送料チョットタカイ事象が出たので、6月になったらまた発注トライしようかとw
JLCPCBさんに頼もうと思ったら、OCS NEP送料チョットタカイ事象が出たので、6月になったらまた発注トライしようかとw
ADCピンで電圧をいい感じで分けて、複数ボタン対応ってのをどこかで見ましたので、まだまだいけるのかもですけどw
ADCピンで電圧をいい感じで分けて、複数ボタン対応ってのをどこかで見ましたので、まだまだいけるのかもですけどw
REV2??では、直接OLEDディスプレイを挿せるようにしたいです
REV2??では、直接OLEDディスプレイを挿せるようにしたいです
LEDチカチカだけだと寂しいので、OLED液晶もつけてみたでござる
こんなこともあろうかと、I/O端子は出していたのです
ディスプレーに文字表示されるとアガリますなぁぁ
LEDチカチカだけだと寂しいので、OLED液晶もつけてみたでござる
こんなこともあろうかと、I/O端子は出していたのです
ディスプレーに文字表示されるとアガリますなぁぁ
GPIO0につなぐところがズレていて、あれれれ??とハマったのは内緒です
GPIO0につなぐところがズレていて、あれれれ??とハマったのは内緒です
今日はここのところ作ってるESP-12F使ったカラータイマー基板のプリント基板を動かすのに四苦八苦してました。
1枚目(初号機w)はどうしてもCH340KがUSB経由でシリアルとして見えず...いろいろやっているうちに半壊
2枚目(弍号機)は無事動きました。弍号機はピンソケットが赤いやつです。
カラータイマー基板はボタン押すと青信号になって一定時間経つと赤点滅して...みたいな感じの装置で、ボタン押すたびにWebへ知らせる装置を目指しています。IFTTTが無料枠で何もできなくなったのが痛い
今日はここのところ作ってるESP-12F使ったカラータイマー基板のプリント基板を動かすのに四苦八苦してました。
1枚目(初号機w)はどうしてもCH340KがUSB経由でシリアルとして見えず...いろいろやっているうちに半壊
2枚目(弍号機)は無事動きました。弍号機はピンソケットが赤いやつです。
カラータイマー基板はボタン押すと青信号になって一定時間経つと赤点滅して...みたいな感じの装置で、ボタン押すたびにWebへ知らせる装置を目指しています。IFTTTが無料枠で何もできなくなったのが痛い
REV2基板でシリアルクロックバグもなおって、$C000~を外部基板用(VRAM用とか)にディセーブルにできるのです。
kuninet.org/2025/04/17/m...
REV2基板でシリアルクロックバグもなおって、$C000~を外部基板用(VRAM用とか)にディセーブルにできるのです。
kuninet.org/2025/04/17/m...
回路は間違ってなかったのかぁぁぁぁ
オリジナルのMIKBUGモニタも、オリジナルの電大版TinyBASICも動きました。
回路は間違ってなかったのかぁぁぁぁ
オリジナルのMIKBUGモニタも、オリジナルの電大版TinyBASICも動きました。
今後 SN76489音源ボードとか、ビデオボードのV9938化とか、I2Cボード増設とか いろいろとつなげてみたいですねぇ
今後 SN76489音源ボードとか、ビデオボードのV9938化とか、I2Cボード増設とか いろいろとつなげてみたいですねぇ
$8051番地と$8053番地へ初期化$00を送り、$8052番地へ$55を送ったところ1つおきにLEDが点灯しました!やたっ
$8051番地と$8053番地へ初期化$00を送り、$8052番地へ$55を送ったところ1つおきにLEDが点灯しました!やたっ
$8000から74LS174がつながっててLEDが制御できます。
$8000から74LS174がつながっててLEDが制御できます。
バグ直ったはず版
部品組付け&5V確認完了しますた
バグ直ったはず版
部品組付け&5V確認完了しますた
最初Pickit3が認識しなくて困ったのですが、Pickit3本体ボタン押しながらUSB接続することで認識されました。
最初Pickit3が認識しなくて困ったのですが、Pickit3本体ボタン押しながらUSB接続することで認識されました。