主に鉄道に関する雑記を投稿していきたいです
長崎本線
吉野ケ里公園駅とその周辺の航空写真
左の写真は1974年から1978年にかけて撮影された
三田川駅の写真
国土地理院の航空写真
出典:国土地理院,地図
URL
maps.gsi.go.jp#18/33.365808...
右の写真は2021年に撮影された
吉野ケ里公園駅の写真
国土地理院の航空写真
出典:国土地理院,地図
長崎本線
吉野ケ里公園駅の大まかな歴史
1942年:鉄道省の三田川信号場(みたがわ信号場)として開設
1943年:三田川駅として旅客取扱開始
1976年:貨物取扱廃止
1993年:吉野ケ里公園駅(よしのがりこうえん駅)に改称
長崎本線
吉野ケ里公園駅とその周辺の航空写真
左の写真は1974年から1978年にかけて撮影された
三田川駅の写真
国土地理院の航空写真
出典:国土地理院,地図
URL
maps.gsi.go.jp#18/33.365808...
右の写真は2021年に撮影された
吉野ケ里公園駅の写真
国土地理院の航空写真
出典:国土地理院,地図
長崎本線
吉野ケ里公園駅の大まかな歴史
1942年:鉄道省の三田川信号場(みたがわ信号場)として開設
1943年:三田川駅として旅客取扱開始
1976年:貨物取扱廃止
1993年:吉野ケ里公園駅(よしのがりこうえん駅)に改称
長崎本線
肥前麓駅とその周辺の航空写真
左の写真は1974年から1978年にかけて撮影された
肥前麓駅の写真
国土地理院の航空写真
出典:国土地理院,地図
URL
maps.gsi.go.jp#18/33.365808...
右の写真は2021年に撮影された
肥前麓駅の写真
国土地理院の航空写真
出典:国土地理院,地図
長崎本線
肥前麓駅の大まかな歴史
1942年:鉄道省が肥前麓信号場として開設
帝国陸軍鳥栖弾薬庫引込線として同年に開設されたが当時は極秘扱とされた
1947年:肥前麓駅として旅客取扱開始
1987年:陸上自衛隊鳥栖分屯地引込線を廃止
長崎本線
肥前麓駅とその周辺の航空写真
左の写真は1974年から1978年にかけて撮影された
肥前麓駅の写真
国土地理院の航空写真
出典:国土地理院,地図
URL
maps.gsi.go.jp#18/33.365808...
右の写真は2021年に撮影された
肥前麓駅の写真
国土地理院の航空写真
出典:国土地理院,地図
長崎本線
肥前麓駅の大まかな歴史
1942年:鉄道省が肥前麓信号場として開設
帝国陸軍鳥栖弾薬庫引込線として同年に開設されたが当時は極秘扱とされた
1947年:肥前麓駅として旅客取扱開始
1987年:陸上自衛隊鳥栖分屯地引込線を廃止
長崎本線
長里駅とその周辺の航空写真
左の写真は1974年から1978年にかけて撮影された
長里駅ができる前の写真
国土地理院の航空写真
出典:国土地理院,地図
URL
maps.gsi.go.jp#18/32.915437...
右の写真は2020年に撮影された
長里駅の写真
国土地理院の航空写真
出典:国土地理院,地図
長崎本線
長里駅の大まかな歴史
1990年:ダイヤ改正と同時に開業
2022年:肥前浜駅 - 長崎駅間が非電化となる
小長井駅と湯江駅(ゆえ駅)との駅間が約8kmと離れていた為当時、特急「かもめ」を増発する際に待避できる中間駅として開業
長崎本線
長里駅とその周辺の航空写真
左の写真は1974年から1978年にかけて撮影された
長里駅ができる前の写真
国土地理院の航空写真
出典:国土地理院,地図
URL
maps.gsi.go.jp#18/32.915437...
右の写真は2020年に撮影された
長里駅の写真
国土地理院の航空写真
出典:国土地理院,地図
長崎本線
長里駅の大まかな歴史
1990年:ダイヤ改正と同時に開業
2022年:肥前浜駅 - 長崎駅間が非電化となる
小長井駅と湯江駅(ゆえ駅)との駅間が約8kmと離れていた為当時、特急「かもめ」を増発する際に待避できる中間駅として開業
長崎本線
神埼駅とその周辺の航空写真
左の写真は1974年から1978年にかけて撮影された
神埼駅ができる前の写真
国土地理院の航空写真
出典:国土地理院,地図
URL
maps.gsi.go.jp#18/33.315875...
右の写真は2021年に撮影された
神埼駅の写真
国土地理院の航空写真
出典:国土地理院,地図
長崎本線
神埼駅の大まかな歴史
1891年:神崎駅
1907年:神埼駅に改称
1945年:肥前神埼駅に改称
1956年:再度神埼駅に改称
1987年:JR九州・JR貨物に移管
1997年:貨物列車設定廃止
2007年:JR貨物貨物取扱廃止
長崎本線
神埼駅とその周辺の航空写真
左の写真は1974年から1978年にかけて撮影された
神埼駅ができる前の写真
国土地理院の航空写真
出典:国土地理院,地図
URL
maps.gsi.go.jp#18/33.315875...
右の写真は2021年に撮影された
神埼駅の写真
国土地理院の航空写真
出典:国土地理院,地図
長崎本線
神埼駅の大まかな歴史
1891年:神崎駅
1907年:神埼駅に改称
1945年:肥前神埼駅に改称
1956年:再度神埼駅に改称
1987年:JR九州・JR貨物に移管
1997年:貨物列車設定廃止
2007年:JR貨物貨物取扱廃止
長崎本線・佐世保線
江北駅とその周辺の航空写真
左の写真は1961年から1969年にかけて撮影された
江北駅ができる前の写真
国土地理院の航空写真
出典:国土地理院,地図
URL
maps.gsi.go.jp#17/33.219114...
右の写真は2022年に撮影された
江北駅の写真
国土地理院の航空写真
出典:国土地理院,地図
長崎本線・佐世保線
江北駅の大まかな歴史
1895年:山口駅として開設
1913年:肥前山口駅に改称
1934年:当駅は長崎本線と佐世保線の駅となる
1962年:貨物取扱廃止
2003年:橋上駅舎化
2022年:江北駅に改称
長崎本線・佐世保線
江北駅とその周辺の航空写真
左の写真は1961年から1969年にかけて撮影された
江北駅ができる前の写真
国土地理院の航空写真
出典:国土地理院,地図
URL
maps.gsi.go.jp#17/33.219114...
右の写真は2022年に撮影された
江北駅の写真
国土地理院の航空写真
出典:国土地理院,地図
長崎本線・佐世保線
江北駅の大まかな歴史
1895年:山口駅として開設
1913年:肥前山口駅に改称
1934年:当駅は長崎本線と佐世保線の駅となる
1962年:貨物取扱廃止
2003年:橋上駅舎化
2022年:江北駅に改称
JR九州 長崎本線
浦上駅とその周辺の航空写真
左の写真は1974年から1978年にかけて撮影された
浦上駅の写真
国土地理院の航空写真
出典:国土地理院,地図
URL
maps.gsi.go.jp#17/32.765782...
右の写真は2025年に撮影された
グーグルアースで撮影した
浦上駅の写真です
浦上駅の大まかな歴史
1897年:(初代)長崎駅として開業
1905年:従来の長崎駅である当駅は浦上駅に改称
1972年:喜々津駅から市布駅を経て当駅に至る長崎本線の新線が開業し、分岐駅となる
2020年:連続立体交差事業により当駅 - 長崎駅間が高架化
JR九州 長崎本線
浦上駅とその周辺の航空写真
左の写真は1974年から1978年にかけて撮影された
浦上駅の写真
国土地理院の航空写真
出典:国土地理院,地図
URL
maps.gsi.go.jp#17/32.765782...
右の写真は2025年に撮影された
グーグルアースで撮影した
浦上駅の写真です
浦上駅の大まかな歴史
1897年:(初代)長崎駅として開業
1905年:従来の長崎駅である当駅は浦上駅に改称
1972年:喜々津駅から市布駅を経て当駅に至る長崎本線の新線が開業し、分岐駅となる
2020年:連続立体交差事業により当駅 - 長崎駅間が高架化
旧国鉄 長崎本線
旧長崎港駅とその周辺の航空写真
左の写真は1974年から1978年にかけて撮影された
長崎港駅の写真
国土地理院の航空写真
出典:国土地理院,地図
URL
maps.gsi.go.jp#17/32.742986...
右の写真は2010年に撮影された
旧長崎港駅跡地の写真です
国土地理院の航空写真
出典:国土地理院,地図
長崎港駅の大まかな歴史
元々は日華連絡船(上海航路)との客貨接続を目的として開業しました
1930年:開業
1949年:当駅より南側の大浦川河口まで引込線が延長
1982年:休止
1987年:廃止
旧国鉄 長崎本線
旧長崎港駅とその周辺の航空写真
左の写真は1974年から1978年にかけて撮影された
長崎港駅の写真
国土地理院の航空写真
出典:国土地理院,地図
URL
maps.gsi.go.jp#17/32.742986...
右の写真は2010年に撮影された
旧長崎港駅跡地の写真です
国土地理院の航空写真
出典:国土地理院,地図
長崎港駅の大まかな歴史
元々は日華連絡船(上海航路)との客貨接続を目的として開業しました
1930年:開業
1949年:当駅より南側の大浦川河口まで引込線が延長
1982年:休止
1987年:廃止
長崎本線 新線(市布経由)
肥前古賀駅とその周辺の航空写真
左の写真は1961年から1969年にかけて撮影された
肥前古賀駅ができる前の写真
国土地理院の航空写真
出典:国土地理院,地図
URL
maps.gsi.go.jp#17/32.798210...
右の写真は2022年に撮影された
肥前古賀駅の写真
グーグルアースの航空写真
URL
earth.google.com/web/@32.7983...
肥前古賀駅の大まかな歴史
1972年:国鉄の駅として開設
古賀駅と区別するため肥前古賀となった
2012年:ICカードの利用開始
長崎本線 新線(市布経由)
肥前古賀駅とその周辺の航空写真
左の写真は1961年から1969年にかけて撮影された
肥前古賀駅ができる前の写真
国土地理院の航空写真
出典:国土地理院,地図
URL
maps.gsi.go.jp#17/32.798210...
右の写真は2022年に撮影された
肥前古賀駅の写真
グーグルアースの航空写真
URL
earth.google.com/web/@32.7983...
肥前古賀駅の大まかな歴史
1972年:国鉄の駅として開設
古賀駅と区別するため肥前古賀となった
2012年:ICカードの利用開始
長崎本線 新線(市布経由)
現川駅とその周辺の航空写真
左の写真は1961年から1969年にかけて撮影された
現川駅ができる前の写真
国土地理院の航空写真
出典:国土地理院,地図
URL
maps.gsi.go.jp#16/32.819171...
右の写真は2010年に撮影された
現川駅の写真
国土地理院の航空写真
出典:国土地理院,地図
長崎本線
現川駅の大まかな歴史
日本鉄道建設公団が主要幹線(C線)の浦上線として計画・建設
1972年:国鉄の駅として開設 無人駅
1987年:国鉄分割民営化に伴い、JR九州に移管
2012年:ICカードの利用開始
長崎本線 新線(市布経由)
現川駅とその周辺の航空写真
左の写真は1961年から1969年にかけて撮影された
現川駅ができる前の写真
国土地理院の航空写真
出典:国土地理院,地図
URL
maps.gsi.go.jp#16/32.819171...
右の写真は2010年に撮影された
現川駅の写真
国土地理院の航空写真
出典:国土地理院,地図
長崎本線
現川駅の大まかな歴史
日本鉄道建設公団が主要幹線(C線)の浦上線として計画・建設
1972年:国鉄の駅として開設 無人駅
1987年:国鉄分割民営化に伴い、JR九州に移管
2012年:ICカードの利用開始
長崎本線 新線(市布経由)
市布駅とその周辺の航空写真
左の写真は1961年から1969年にかけて撮影された
市布駅ができる前の写真
国土地理院の航空写真
出典:国土地理院,地図
URL
maps.gsi.go.jp#16/32.819171...
右の写真は2020年に撮影された
市布駅の写真
国土地理院の航空写真
出典:国土地理院,地図
長崎本線
市布駅の大まかな歴史
日本鉄道建設公団が主要幹線(C線)の浦上線として計画・建設
1972年:国鉄の駅として開設 無人駅
1987年:国鉄分割民営化に伴い、JR九州に移管
2012年:ICカードの利用開始
長崎本線 新線(市布経由)
市布駅とその周辺の航空写真
左の写真は1961年から1969年にかけて撮影された
市布駅ができる前の写真
国土地理院の航空写真
出典:国土地理院,地図
URL
maps.gsi.go.jp#16/32.819171...
右の写真は2020年に撮影された
市布駅の写真
国土地理院の航空写真
出典:国土地理院,地図
長崎本線
市布駅の大まかな歴史
日本鉄道建設公団が主要幹線(C線)の浦上線として計画・建設
1972年:国鉄の駅として開設 無人駅
1987年:国鉄分割民営化に伴い、JR九州に移管
2012年:ICカードの利用開始
木製車
鉄道黎明期の初期客車・電車に使用されました
加工は容易でしたが、安全性に問題から鋼製車へ置き換わりました
鋼製車(普通鋼)
大正時代以降に汎用的な車両の標準となり、通勤電車、特急、貨車、機関車など全般に採用
高強度が必要な機関車や、複雑な改造や修繕が多い車両で現在も使われています
ステンレス車
1960年代以降、主に都市部の通勤・地下鉄で普及。無塗装によるメンテナンスコスト削減を目的とした、大量輸送路線の車両で活躍しています
アルミ合金車
1970年代以降、新幹線や高性能特急に採用。製造費は高いものの、軽量化による高速性能と省エネルギー性の追求が最大の目的です
木製車
鉄道黎明期の初期客車・電車に使用されました
加工は容易でしたが、安全性に問題から鋼製車へ置き換わりました
鋼製車(普通鋼)
大正時代以降に汎用的な車両の標準となり、通勤電車、特急、貨車、機関車など全般に採用
高強度が必要な機関車や、複雑な改造や修繕が多い車両で現在も使われています
ステンレス車
1960年代以降、主に都市部の通勤・地下鉄で普及。無塗装によるメンテナンスコスト削減を目的とした、大量輸送路線の車両で活躍しています
アルミ合金車
1970年代以降、新幹線や高性能特急に採用。製造費は高いものの、軽量化による高速性能と省エネルギー性の追求が最大の目的です
木製車
黎明期に使用され、安価で軽量でしたが、防火性と強度が低く、安全性に問題があるため現在は使われていません
日本国有鉄道では1956年に木製客車廃止
鋼製車
最も古くから使われ、安価で高強度ですが、重いうえ、錆びやすく定期的な塗装が必須でメンテナンス費用がかさみます
ステンレス車
耐食性・耐久性が高く、無塗装が可能でメンテコストを削減できますが、材料費が高価で加工が難しいです
アルミ合金車
最も軽量で省エネ性に優れ、無塗装も可能ですが、最も材料費が高価で特殊な加工技術が必要であり、強度確保に配慮が必要です
軽量化と低メンテ化でアルミやステンレスが現在の主流です
木製車
黎明期に使用され、安価で軽量でしたが、防火性と強度が低く、安全性に問題があるため現在は使われていません
日本国有鉄道では1956年に木製客車廃止
鋼製車
最も古くから使われ、安価で高強度ですが、重いうえ、錆びやすく定期的な塗装が必須でメンテナンス費用がかさみます
ステンレス車
耐食性・耐久性が高く、無塗装が可能でメンテコストを削減できますが、材料費が高価で加工が難しいです
アルミ合金車
最も軽量で省エネ性に優れ、無塗装も可能ですが、最も材料費が高価で特殊な加工技術が必要であり、強度確保に配慮が必要です
軽量化と低メンテ化でアルミやステンレスが現在の主流です
諫早駅とその周辺の航空写真
左の写真は1961年から1969年にかけて撮影された
諫早駅の写真
国土地理院の航空写真
出典:国土地理院,地図
URL
maps.gsi.go.jp#16/32.851637...
右の写真は2020年に撮影された
諫早駅の写真です
国土地理院の航空写真
出典:国土地理院,地図
諫早駅の大まかな歴史
1898年:九州鉄道長崎線の駅として開業
1907年:九州鉄道が国有化される
1911年:島原鉄道の諫早 - 本諫早間が開業長崎本線と島原鉄道の駅となる
1986年:貨物および荷物の取り扱いを廃止
2022年:西九州新幹線が開業
諫早駅とその周辺の航空写真
左の写真は1961年から1969年にかけて撮影された
諫早駅の写真
国土地理院の航空写真
出典:国土地理院,地図
URL
maps.gsi.go.jp#16/32.851637...
右の写真は2020年に撮影された
諫早駅の写真です
国土地理院の航空写真
出典:国土地理院,地図
諫早駅の大まかな歴史
1898年:九州鉄道長崎線の駅として開業
1907年:九州鉄道が国有化される
1911年:島原鉄道の諫早 - 本諫早間が開業長崎本線と島原鉄道の駅となる
1986年:貨物および荷物の取り扱いを廃止
2022年:西九州新幹線が開業
唐津線・筑肥線
山本駅とその周辺の航空写真
左の写真は1961年から1969年にかけて撮影された
唐津線・筑肥線
山本駅の写真
国土地理院の航空写真
出典:国土地理院,地図
URL
maps.gsi.go.jp#16/33.393412...
右の写真は2022年に撮影された
唐津線・筑肥線
山本駅の写真
国土地理院の航空写真
出典:国土地理院,地図
唐津線・筑肥線
山本駅の大まかな歴史
1898年:唐津興業鉄道(唐津線の前身)の駅として開設
1912年:唐津線貨物支線の当駅 - 岸嶽駅間が開業岸嶽支線
1971年:唐津線岸嶽支線廃止
1985年:無人駅化
唐津線・筑肥線
山本駅とその周辺の航空写真
左の写真は1961年から1969年にかけて撮影された
唐津線・筑肥線
山本駅の写真
国土地理院の航空写真
出典:国土地理院,地図
URL
maps.gsi.go.jp#16/33.393412...
右の写真は2022年に撮影された
唐津線・筑肥線
山本駅の写真
国土地理院の航空写真
出典:国土地理院,地図
唐津線・筑肥線
山本駅の大まかな歴史
1898年:唐津興業鉄道(唐津線の前身)の駅として開設
1912年:唐津線貨物支線の当駅 - 岸嶽駅間が開業岸嶽支線
1971年:唐津線岸嶽支線廃止
1985年:無人駅化
残りの建設予定路線
北海道新幹線
新函館北斗駅ー長万部駅ー札幌駅
建設中
開業予定 2038年以降
北陸新幹線
敦賀駅ー小浜付近経由ー新大阪駅
ルート選定中
開業予定 未定
西九州新幹線 (長崎新幹線)
長崎駅ー嬉野温泉駅 開業
嬉野温泉駅ー九州新幹線各駅のどれか?
ルート選定中 九州新幹線のどこの駅と繋がるのかがわからない
開業予定 未定 (ルートも決まっていない)
残りの建設予定路線
北海道新幹線
新函館北斗駅ー長万部駅ー札幌駅
建設中
開業予定 2038年以降
北陸新幹線
敦賀駅ー小浜付近経由ー新大阪駅
ルート選定中
開業予定 未定
西九州新幹線 (長崎新幹線)
長崎駅ー嬉野温泉駅 開業
嬉野温泉駅ー九州新幹線各駅のどれか?
ルート選定中 九州新幹線のどこの駅と繋がるのかがわからない
開業予定 未定 (ルートも決まっていない)
香椎線・篠栗線
長者原駅とその周辺の航空写真
左の写真は1974年から1978年にかけて撮影された
香椎線・篠栗線
長者原駅ができる前の写真
国土地理院の航空写真
出典:国土地理院,地図
URL
maps.gsi.go.jp#17/33.613279...
右の写真は2020年に撮影された
香椎線・篠栗線
長者原駅の写真
国土地理院の航空写真
出典:国土地理院,地図
香椎線・篠栗線
長者原駅の大まかな歴史
1988年:開設
2001年:福北ゆたか線電化開業に合わせ、篠栗線1面2線化及び橋上駅舎が完成
2009年:ICカード「SUGOCA」利用が可能になる
香椎線・篠栗線
長者原駅とその周辺の航空写真
左の写真は1974年から1978年にかけて撮影された
香椎線・篠栗線
長者原駅ができる前の写真
国土地理院の航空写真
出典:国土地理院,地図
URL
maps.gsi.go.jp#17/33.613279...
右の写真は2020年に撮影された
香椎線・篠栗線
長者原駅の写真
国土地理院の航空写真
出典:国土地理院,地図
香椎線・篠栗線
長者原駅の大まかな歴史
1988年:開設
2001年:福北ゆたか線電化開業に合わせ、篠栗線1面2線化及び橋上駅舎が完成
2009年:ICカード「SUGOCA」利用が可能になる
旧国鉄 香椎線
宇美駅とその周辺の航空写真
左の写真は1974年から1978年にかけて撮影された
香椎線宇美駅の写真
国土地理院の航空写真
出典:国土地理院,地図
URL
maps.gsi.go.jp#17/33.568982...
右の写真は2020年に撮影された
香椎線宇美駅の写真です
国土地理院の航空写真
出典:国土地理院,地図
香椎線宇美駅の大まかな歴史
1905年:博多湾鉄道(1920年、博多湾鉄道汽船に改称)の駅として開設
1944年:戦時買収により国有化され国鉄香椎線に継承
1981年:貨物業務廃止
1987年:国鉄分割民営化JR九州の駅となる
旧国鉄 香椎線
宇美駅とその周辺の航空写真
左の写真は1974年から1978年にかけて撮影された
香椎線宇美駅の写真
国土地理院の航空写真
出典:国土地理院,地図
URL
maps.gsi.go.jp#17/33.568982...
右の写真は2020年に撮影された
香椎線宇美駅の写真です
国土地理院の航空写真
出典:国土地理院,地図
香椎線宇美駅の大まかな歴史
1905年:博多湾鉄道(1920年、博多湾鉄道汽船に改称)の駅として開設
1944年:戦時買収により国有化され国鉄香椎線に継承
1981年:貨物業務廃止
1987年:国鉄分割民営化JR九州の駅となる
旧国鉄 勝田線
宇美駅とその周辺の航空写真
左の写真は1974年から1978年にかけて撮影された
の写真
国土地理院の航空写真
出典:国土地理院,地図
URL
maps.gsi.go.jp#17/33.568457...
右の写真は2020年に撮影された
勝田線宇美駅跡地の写真です
国土地理院の航空写真
出典:国土地理院,地図
勝田線宇美駅の大まかな歴史
1918年:筑前参宮鉄道の宇美駅が開業
1919年:宇美駅を新宇美駅に改称
:新宇美駅を上宇美駅に改称
1942年:宇美駅となる
1944年:戦時買収により国有化され国鉄勝田線に継承
1985年:勝田線廃止
旧国鉄 勝田線
宇美駅とその周辺の航空写真
左の写真は1974年から1978年にかけて撮影された
の写真
国土地理院の航空写真
出典:国土地理院,地図
URL
maps.gsi.go.jp#17/33.568457...
右の写真は2020年に撮影された
勝田線宇美駅跡地の写真です
国土地理院の航空写真
出典:国土地理院,地図
勝田線宇美駅の大まかな歴史
1918年:筑前参宮鉄道の宇美駅が開業
1919年:宇美駅を新宇美駅に改称
:新宇美駅を上宇美駅に改称
1942年:宇美駅となる
1944年:戦時買収により国有化され国鉄勝田線に継承
1985年:勝田線廃止
旧国鉄 博多臨港線
竜頭崎信号所とその周辺の航空写真
左の写真は1974年から1978年にかけて撮影された
竜頭崎信号所の写真
国土地理院の航空写真
出典:国土地理院,地図
URL
maps.gsi.go.jp#16/33.611291...
右の写真は2020年に撮影された
竜頭崎信号所跡地の写真です
国土地理院の航空写真
出典:国土地理院,地図
竜頭崎信号所の大まかな歴史
1942年:開業
1954年:博多臨港線を竜頭崎信号所で分岐して延伸し、福岡港駅が開業
1987年:初代博多港駅廃止により竜頭崎信号所から(二代目)博多港駅に改称
1998年:廃止
旧国鉄 博多臨港線
竜頭崎信号所とその周辺の航空写真
左の写真は1974年から1978年にかけて撮影された
竜頭崎信号所の写真
国土地理院の航空写真
出典:国土地理院,地図
URL
maps.gsi.go.jp#16/33.611291...
右の写真は2020年に撮影された
竜頭崎信号所跡地の写真です
国土地理院の航空写真
出典:国土地理院,地図
竜頭崎信号所の大まかな歴史
1942年:開業
1954年:博多臨港線を竜頭崎信号所で分岐して延伸し、福岡港駅が開業
1987年:初代博多港駅廃止により竜頭崎信号所から(二代目)博多港駅に改称
1998年:廃止
旧国鉄 博多臨港線
旧博多港駅(初代)とその周辺の航空写真
左の写真は1945年から1950年にかけて撮影された
旧博多港駅の写真
国土地理院の航空写真
出典:国土地理院,地図
URL
maps.gsi.go.jp#16/33.609499...
右の写真は2020年に撮影された
旧博多港駅跡(初代)の写真です
国土地理院の航空写真
出典:国土地理院,地図
博多港駅(初代)の大まかな歴史
1942年:開業
1954年:博多臨港線を竜頭崎信号所で分岐して延伸し、福岡港駅が開業
1986年:竜頭崎信号所から初代博多港駅までの区間を廃止。駅本屋を竜頭崎信号所に移す
旧国鉄 博多臨港線
旧博多港駅(初代)とその周辺の航空写真
左の写真は1945年から1950年にかけて撮影された
旧博多港駅の写真
国土地理院の航空写真
出典:国土地理院,地図
URL
maps.gsi.go.jp#16/33.609499...
右の写真は2020年に撮影された
旧博多港駅跡(初代)の写真です
国土地理院の航空写真
出典:国土地理院,地図
博多港駅(初代)の大まかな歴史
1942年:開業
1954年:博多臨港線を竜頭崎信号所で分岐して延伸し、福岡港駅が開業
1986年:竜頭崎信号所から初代博多港駅までの区間を廃止。駅本屋を竜頭崎信号所に移す
旧国鉄 博多臨港線
旧福岡港駅とその周辺の航空写真
左の写真は1974年から1978年にかけて撮影された
旧福岡港駅の写真
国土地理院の航空写真
出典:国土地理院,地図
URL
maps.gsi.go.jp#17/33.595712...
右の写真は2020年に撮影された
旧福岡港駅跡の写真です
国土地理院の航空写真
出典:国土地理院,地図
旧福岡港駅の大まかな歴史
1954年:開業(竜頭崎信号所〜福岡港駅)
1982年:(福岡港駅〜福岡市場駅)福岡港駅の構内扱い
1985年:廃止
(博多港 〜福岡港)博多港駅の構内扱い
1996年3月まで存続
旧国鉄 博多臨港線
旧福岡港駅とその周辺の航空写真
左の写真は1974年から1978年にかけて撮影された
旧福岡港駅の写真
国土地理院の航空写真
出典:国土地理院,地図
URL
maps.gsi.go.jp#17/33.595712...
右の写真は2020年に撮影された
旧福岡港駅跡の写真です
国土地理院の航空写真
出典:国土地理院,地図
旧福岡港駅の大まかな歴史
1954年:開業(竜頭崎信号所〜福岡港駅)
1982年:(福岡港駅〜福岡市場駅)福岡港駅の構内扱い
1985年:廃止
(博多港 〜福岡港)博多港駅の構内扱い
1996年3月まで存続
旧国鉄 博多臨港線
旧福岡市場駅とその周辺の航空写真
左の写真は1974年から1978年にかけて撮影された
旧福岡市場駅の写真
国土地理院の航空写真
出典:国土地理院,地図
URL
maps.gsi.go.jp#17/33.595712...
右の写真は2020年に撮影された
旧福岡市場駅跡の写真です
国土地理院の航空写真
出典:国土地理院,地図
旧福岡市場駅の大まかな歴史
1964年2月1日:開業 (福岡港駅〜福岡市場駅)
1982年11月15日:廃止
福岡港駅の構内扱い
1985年3月14日以降は博多港駅の構内扱い
1995年3月まで存続
旧国鉄 博多臨港線
旧福岡市場駅とその周辺の航空写真
左の写真は1974年から1978年にかけて撮影された
旧福岡市場駅の写真
国土地理院の航空写真
出典:国土地理院,地図
URL
maps.gsi.go.jp#17/33.595712...
右の写真は2020年に撮影された
旧福岡市場駅跡の写真です
国土地理院の航空写真
出典:国土地理院,地図
旧福岡市場駅の大まかな歴史
1964年2月1日:開業 (福岡港駅〜福岡市場駅)
1982年11月15日:廃止
福岡港駅の構内扱い
1985年3月14日以降は博多港駅の構内扱い
1995年3月まで存続
1870年
民部大蔵省鉄道掛
8月13日:民部省鉄道掛
2月12日:工部省鉄道掛
1871年:工部省鉄道寮
1872年10月14日:鉄道が開業する
1877年:工部省鉄道局
1885年:内閣鉄道局
1890年:内務省鉄道庁
1892年
7月21日:逓信省鉄道庁
11月10日:逓信省鉄道局
1897年:逓信省鉄道作業局
1907年:逓信省帝国鉄道庁
1908年:鉄道院(内閣所管)
1920年:鉄道省
1943年:逓信省と鉄道省を統合(運輸通信省)
1945年:運輸省 鉄道総局
1949年:運輸省の外郭団体として公共企業体日本国有鉄道に移管
1987年:日本国有鉄道 分割民営化
1870年
民部大蔵省鉄道掛
8月13日:民部省鉄道掛
2月12日:工部省鉄道掛
1871年:工部省鉄道寮
1872年10月14日:鉄道が開業する
1877年:工部省鉄道局
1885年:内閣鉄道局
1890年:内務省鉄道庁
1892年
7月21日:逓信省鉄道庁
11月10日:逓信省鉄道局
1897年:逓信省鉄道作業局
1907年:逓信省帝国鉄道庁
1908年:鉄道院(内閣所管)
1920年:鉄道省
1943年:逓信省と鉄道省を統合(運輸通信省)
1945年:運輸省 鉄道総局
1949年:運輸省の外郭団体として公共企業体日本国有鉄道に移管
1987年:日本国有鉄道 分割民営化
JR九州 香椎線
西鉄 貝塚線
和白駅とその周辺の航空写真
左の写真は1961年から1966年?にかけて撮影された
和白駅の写真
国土地理院の航空写真
出典:国土地理院,地図
URL
maps.gsi.go.jp#17/33.689157...
右の写真は2020年に撮影された
和白駅の写真です
国土地理院の航空写真
出典:国土地理院,地図
和白駅の大まかな歴史
1905年:博多湾鉄道(1920年博多湾鉄道汽船に改称)の簡易停留場として開設
1966年:国鉄と西鉄が平面交差していたのを、約9か月に渡る工事で立体交差に改築、国鉄と西鉄の駅施設が分離される
JR九州 香椎線
西鉄 貝塚線
和白駅とその周辺の航空写真
左の写真は1961年から1966年?にかけて撮影された
和白駅の写真
国土地理院の航空写真
出典:国土地理院,地図
URL
maps.gsi.go.jp#17/33.689157...
右の写真は2020年に撮影された
和白駅の写真です
国土地理院の航空写真
出典:国土地理院,地図
和白駅の大まかな歴史
1905年:博多湾鉄道(1920年博多湾鉄道汽船に改称)の簡易停留場として開設
1966年:国鉄と西鉄が平面交差していたのを、約9か月に渡る工事で立体交差に改築、国鉄と西鉄の駅施設が分離される
JR九州 香椎線
西戸崎駅とその周辺の航空写真
左の写真は1961年から1969年にかけて撮影された
西戸崎駅の写真
国土地理院の航空写真
出典:国土地理院,地図
URL
maps.gsi.go.jp#16/33.648552...
右の写真は2020年に撮影された
西戸崎駅の写真です
国土地理院の航空写真
出典:国土地理院,地図
西戸崎駅の歴史
1904年:博多湾鉄道の駅として開業
1944年:西日本鉄道当駅 - 宇美駅間が戦時買収により国有化され運輸通信省が継承
1984年:貨物取扱廃止
1987年:国鉄分割民営化に伴い、九州旅客鉄道 (JR九州)の駅
JR九州 香椎線
西戸崎駅とその周辺の航空写真
左の写真は1961年から1969年にかけて撮影された
西戸崎駅の写真
国土地理院の航空写真
出典:国土地理院,地図
URL
maps.gsi.go.jp#16/33.648552...
右の写真は2020年に撮影された
西戸崎駅の写真です
国土地理院の航空写真
出典:国土地理院,地図
西戸崎駅の歴史
1904年:博多湾鉄道の駅として開業
1944年:西日本鉄道当駅 - 宇美駅間が戦時買収により国有化され運輸通信省が継承
1984年:貨物取扱廃止
1987年:国鉄分割民営化に伴い、九州旅客鉄道 (JR九州)の駅