ふらにーさん
banner
lanimeow.bsky.social
ふらにーさん
@lanimeow.bsky.social
9 followers 5 following 29 posts
なやめる頭の中。猫をかぶった何か。双極。 描写の g.u. Mental Health. I have bipolar. 80s. 〰︎ Tokyo 〰︎ どこかの中の人?。何卒よろしくお願いします…(_ _)
Posts Media Videos Starter Packs
良かれ悪かれ、自分の意思や意志通りだったかどうかもさておき、自分の選択したものは、なんだかの結果を得るわけですが、なぜ、その選択をしたのかということは、他の人から見るとよく分からないことも多いと思います。最善手でなかったというのは、遠目に他人目線から見たり、後で振り返った自分から見れば、そうであったのであって、当時の当人からすれば、それしか選択肢が無かったのでしょう。他人も自分もそれについて責めすぎたりしないよう気をつけたいところです(自戒)
選択肢を多く持つことや、それを遂行するというのは、それそのものが心の裕福さというか、能力だとも思うので、それは羨ましいけど…笑
買い物に限らずですが、人生何事にも「良い時」「良いタイミング」ってあるじゃないですか…?
それと調子の波がほんと合わないし、優先順位の付け方も下手なので、目先の癒やしや気分転換にとらわれたりで、他の大事なことが出来てないとか、そういうのが日常茶飯事ですね…^^;

そういう意味で、人生が上手く進まないのは基本はやっぱり自分のせいだとも思うのですよね。

…でも、必ずしも 「自分のせい(所為)」=「自分が悪い」 (その逆もしかりですが)わけでもない…みたいな理解?も必要になってくるのかな、と思うこともあります。生きるってそういうことなのかな、たぶん。私の中ではそんなイメージも…
振り返って考えてみると、そういうのが上手く行くなら過去にすでに出来てる説もあるんだよな…

父を介護をしてた時代、共に歩めるような相手を作れたか?というと難しかった…^ ^; ヘルパーさんとかは仕事として来てるだけだったし、うちの家族の他成員もそれぞれ心はバラバラだった。一般庶民からすれば介護って、助けてもらえるところは一部のみだけだし心身大変…

同じように介護の親がいる人と相互フォローを組んでた時期もあったけど、相手も誰でも良いというわけでもなく、尊敬できる仲になれるか否か…、ネットでもリアルでも相性問題があるから難しい…
結局、ひとり散歩で気持ちを解消するのが関の山だったのを思い出した…
見つけることと同時に、私自身も誰かの「共に歩く」何かになれること(能力)が大事なのかなと思う。人生を通じて人がたくさんいたのに、場合によっては支援してくれた人もいたのに、孤立してしまった理由の一つだったりする…かも。

「共」なので、相手だけでなく私も同等以上に大事で、一般的には当たり前のことなんだと思うけれど、私は出来てないんだと思う。

「見つける×共にする×歩む」

もっとも、私は全体の平均からも、分類されたいろんな界隈からもかなりズレてたり、ほんと出来損ないで能力も低い(もしくは中途半端な)生き物なので💦 多くの成果を期待して、困窮状態にならないよう注意したい。大事なものはシンプルに…
「ともに歩む」何かを見つけることで生き物って安心するし、力も出てくると思う。でも進むベクトルは人それぞれなので、全員とそれをするのは無理があるし、思ったより共にいてくれたもの、反対にそうでなかったりするものもあるかもしれない。2人でいる孤独(孤立?)とはそういうことなのだろうか。

生涯の約束をして多くを担う伴侶じゃなくても、一部だけでも寄り添って(切り取って)、歩むことが出来るいろんな相手がいるのも良い。人だけじゃなくても、ペットだったり、本だったり、いろいろ組み合わせられると、偏重もなくていい。そういうのが見つけられるかどうかが、

でも、これも能力次第と言うことになるわけだけど…😅
案外、満たされる順番が逆だったり変になっちゃってる人も多いんじゃなかな…?と思うことがある。孤立してるのに他人からは「幸せそう」と見られて終わりだったり、自分がなぜ「底抜けのバケツ」なのだろうと思うこともあるだろう。建物と同じように、満たすものは下から積み上げるのが、基本なのかなと思う。

なんだか貪欲になっていく…という場合、単に「足るを知る」が出来てない場合もあるけれども、基礎的なものが足りなくて、それを他で代用しようとし、でも満たせずに貪欲風になってるケースも少なくないのではないかと思うのだ。そういう意味で、なにか欲求の問題が自分に生じる場合、その欲の背景をよく分析する必要があると思う。
生きていく上で一番大切なものってなんだろうなぁと思って、「併走してくれる」何かや誰かがいることかな?と思うことがある。かなり基礎的なものなので、それがあると「足を知る」ことも出来るのではないか?とも。

もちろんそれは、一つで全部を満たすのか、複数を組み合わせるのか、人それぞれだと思う。多くの場合、人生ステージによってテンポラリー変わっていくものかもしれない。恒久的なものもあるとは思うけど。

基礎的に大事なものは、他のもので代用することは難しい。例えばミルクを欲する赤子に高級ワインを渡す人は(まず)いないのと同じように、基礎的なものはそれに対応したもので満たす必要があるはずである
理想は月に2回くらい行きたいところだけど、そこそこ費用のかかることだし、効果もどう評価するのか。少なくと5回くらい行かないと
厳密な相性とか含め評価できないような気がしてる。けど、というか、誰がどうやって評価するの?こういうは…😅というところもある。
過去のことを話してるステージにおいてはたぶん、躁転および解離しやすい期間もあるだろうから要注意。この期間の制御は自力でなんとかするとして、その一歩先に進めるためにも、私がどういうスタンスでこのサービスを利用したいかというところが大事になるので、結局、対話の世界、私の能力が大事になるんだろうなぁ…💧という挑戦になっている。
提供者とクライアントの関係だとあんまり効果無いかもだけど、つまり、相手もおかねをもらってるから仕方なく…みたいな関係だとあんまり効果無いかもだから、相手を生かせたら良いなと思う。どこまで私に可能かは怪しいけど。
テキストベースでは少しずつ良くなってきてるとはいえ、基本かなりのコミュ障なので、音声コミュニケーションはやはりかなりの挑戦。
店員との商品等における質問会話なら経験そこそこあるけど😅、この手の個人的過ぎることについてのコミュニケーション ジャンルは未経験だからな…。普通はそうか…。
とうとう自由診療というものに手を染めたのだが…いわゆるかうんせりんぐ。
保険がきくところもあるみたいだけど、あいにくうちの近くにはそういう場所は無さそうで…でも手段を選んでる場合じゃないと思い込んでいる私。^^;
それにしても、過去のこと聞かれるから、言いたくないことは言わなくても良いとは言われるものの、私も何を話したら相手にとって効率が良いのかよく分からず、多少準備してたとしても、内容はセンシティブ、デリケートだから、終わった後は終日、躁転?解離?してそうな変な感覚になった。
まぁ一回じゃ全部話せないし、多要素につき内容の重み付けとか私自身が全体像をよく分かって無く、次は何話すか悩むな。
Xではホメ療法に加えて、可能な時は感謝タグで書くことにも挑戦してみる…
3つの良いこと…タグもよく使われてるみたいなんだけど、「3つ」というのにこだわりすぎてしまう性格が災いしそうなのが目に見えてて🫠
あと、良いことってのは、ささやかで少しひっそりした感じにしたいので、適当に(?)英単語タグでいいかなと(笑)
そのさい、どの英単語を使うべきかには悩むところだけど…^_^;
とりあえずやってみよう。
仲が悪いわけでは無いけど、壁を作ってるのは私なのだろうか…?相手なのだろうか…?と思うことがリアルな日常ではよくあるある😅

通常の領域にプラスしてタブーな領域みたいなものが人によっては結構あるから、その辺が難しいと感じる。それとも私が鈍感なのか…。
お互い適切な距離感を取ることは大事だけど、両方の領域の扱い苦戦する私()

あくまでリアルな話ね。
2022年に元気になったのを境にやはり1年1年落ちてる気がするんだよなぁ。B型体験とか新しいことに挑戦はしてみたりとか進歩もあるんだけど、トータルで見ると出来ることの総量が減ってる気がする。これはどうやって止めるのか…🤔 変な疾患が紛れてるとかで無ければ、単にメンタル性だと思う。70代だって私より元気で出来ることたくさんの人っていっぱいいるからさ…(笑)
そういうのを含めナゼだろう?と不安になってしまうことがある…。もっとも、元気になったからといって、必ずしも健康的なのかどうかなんてわからなくて、何かを削ってる可能性もあるんだけど…^^;(もともとが…というのがあるからねぇ)
遅くなりましたが、フォローしてくださったみなさんありがとうございます。思ったよりブルスカは枯れてしまってるように見えますが…😅、この静けさが良いのかな?とも思ったり。

低能力系双極の日常を含め雑多にいきたいと思います…

逆にThreadsは賑やかだけど、私の能力ではそちらに支所を置くのは当面エネルギー的に難しいかな?と。そういうところはメンタルとか関係なく眺める専くらいが私にとってちょうど良い気がする。(インスタ系にメンタル界隈持ち込んでる人はすごいなぁと…😅 Xを見てても思うけど、疾患かどうかにかかわらず、エネルギーの個人差って何でこんなに違うのかしら🫠)
脳が交通渋滞を起こしやすく、前に進まない。意味あるものが乗(載)った車が渋滞してこともあれば、不明なもの(Null)が渋滞してることもある。
渋滞してる場所は大交差点だったりが多いから、全体に渋滞が波及しやすい。
疾患による波も大きく影響してるけど、捌ける能力が元々低いのというのも私の課題かな。。。
渋滞しやすいというのは、不要な車が多すぎるせいなのか、道の作り方に問題があるのか、先天的な部分と後天的な部分も含め、どっちなんだろうね。
全部の可能性もあるけど…^^;
メンタンル疾患によるやる気。やりたいことが出来るレベルならば症状は軽いと言えるのだが、家事の意欲が出ないのは生きる上ではリスクだと思う。なぜ生物学的に必要であるはずのことに意欲が出ないのか…。
躁状態では目標や目的指向性の活動量が高まると言われてるけど、逆に家事に対してそういうのがなんだかの理由で燃えないとなかなか難しいか。。。現状モヤがかかって何も見えないというか。
でも、やる気が起きなくてもやるのが家事?なはずなので、義務能力とかそのためのポリシー能力とかそういう問題なのかなぁ…。
もちろんこれまでの経験力とかもあるだろうけど…(*˘^˘*).。oஇ
いろいろ忙しくて調子を崩した9月の前半だったんだけど、それに加えて家族がお出かけしたいと言うことで、家族に孝行できるのもいつまでかなあ…とも思ったりして、短い日程だけど久しぶりにお出かけの計画を立てて連れて行ってみたりしてたのでした。もう少し元気だったら質の高いこと出来たかもだったんだけど、やっぱり全体的に疲れてましたね…私😅
でも家族的にはそこそこ良い思い出になったみたいで良かった。(私は、切符の手配や時間管理とか緊張とかその他諸々、疲れました…🫠 私以外の人がプロデュースとか出来るようになって欲しい[笑])
人間関係をうまくやっていくには、人間としての素晴らしさも大事なんだけど、男性として立派か、女性として立派かの方が重宝されるような気がしてて、もちろんそれは人間としてスバラシイを内含するんだけど、外的内的あまりのハードルの高さで辛いよね…^_^; 人の多い世界では、良い感じの人いっぱいいるし、頑張ったって限度がある…。

生活の保護のことで聞く話として、それを受けている人が結婚するのはいかがなものか?という論調が福祉の世界でもあったりして、私も実際に耳にしている。 不正とかではないのに…世の中の気持ち的に許しにくいんだろうなぁ。立派ってなんなんだろうね…
それにしても先に進むための支えが少ないよなぁ…。その支えが得られるところへ到達するための能力が不足してるみたいなことはよく言われるのだけど…。
もっとも、年齢的には支える側になってないといけないんだけどね^^;
同じ年代の人たちのなんて立派なことか。(悩みはあるだろうけど精神的立派と思う)

結局のところは私の能力が少なすぎると言うことになるのか…。能力が無いなら無いなりに素直に大人しくしてるわけでも無い(?)から、孤立するんだろうな…。とか。
もちろんすべてに当てはまるわけじゃ無いにせよ、その人にとっての、それも多くの人にとってもパンドラの箱になるようなものはある気がする。そうは言っても、そこはなんだかの方法で乗り越えないと楽になれない。それが大切なリアルの部分。そんな話かなと…
リアルな環境の部分は変えられない部分も多いかもしれないから、自分が適応できるように変わるしか無いよね、と言う部分も大きいのかもだけれどもね。。。
私のリアルが何であるのかをよく考えると、それを整理して一歩を進めることがかなり難しいこと、そしてこのところ後退すらしてる部分を考慮すると、何を変えるべきなのか…苦慮するのだ。
度々、ネット上に自己肯定感の話があがることがある。負のループに陥ってはいけないのだけど、必ずしも自己肯定感が低いことを悪者にしてはいけないと思うことがある。
慢性的に低い人と、そうで無い人の投稿を比べてみると、その人その人の人生背景にそもそも違いがあるように見えるのだ。そもそも違うの
で、慢性的に自己肯定感が低くなり安い人と、慢性的には低くならない人はどうしても出てくると思う。↓
この数週間、特になにも進展したことは無くて…
アカウントを再開するかもまだ未定。
この1年やはり自分を見失ってる気配で、それを修復する方法がちょっとまだ分かってない。それに、私自身の(精神的)自立力や年齢が、(実年齢の割には)かなり低すぎるよな…とかも改めて思う。体力より大事なこと。
リアルの部分がおぼろげすぎる状況では、というか、そのリアルでの一歩を未だに獲得してない状況(後退してる部分もある)では、SNSのメリットが年々薄れて言ってしまってるように思えるのだ。リアルの私が向上するバーチャルで無ければならない。これがこのところの課題。私の能力上の問題だけど^^;↓
私が入り込めそうな人生、理論上は可能。ただ、私の能力が圧倒的に足りないだけなんだよな。(変化による応用力も含め…。波の問題も?)
それ以外の人生は受け入れられないのか?については、自然と、野原の遠くのベンチに一匹いる何か…になってしまうのだが…w そういう人もちらほらいるけどさ…

ほしいもの
1.軌道を突破する力。
2.自由にいろんな軌道に入れる力。
3.自分だけでなく、相手に対してもその手助けがができる力。
4.スピード感 ←
もっと頑張らないとだめか…
いつまでも毎日どこか公園の遠くのベンチでただ一匹座ってる「ような」生き物になってしまうw
抜け出すためには…。
超後方スタートから、難しいことをしようとしてるから、頑張り方を考えることも頑張らなくてはいけない…
焦点がずれてるところも多いだろうしね…🤔

死なない程度の助けはあるけど、助けがもっとほしいな…。と、思ってる時点で能力不足が露呈😅
助けてもらえるものと、助けてもらえないものがある。私みたいな独自路線を取ろうとすると、まず助けてもらえる部分は減るので、たぶん私が考える生き方は本来は人並み以上の心身能力が必要だ…悟れ私。