出版/本/編集/校正校閲/読書/人文科学/社会科学/アカデミズム/大学/アトロク/ワールドウォーヒーローズ
問題はそういう人が裏社会じゃなくて表舞台でビジョナリー扱いで持て囃される風潮だよなぁ。日本だったらひろゆきとかホリエモンとか。民衆の方にも技術解決主義があって、それはカーゴカルトみたいなもので、一種の堕落なんだろうな。
wirelesswire.jp/2025/11/91777/
今月も長文を書いたので読んでください!
問題はそういう人が裏社会じゃなくて表舞台でビジョナリー扱いで持て囃される風潮だよなぁ。日本だったらひろゆきとかホリエモンとか。民衆の方にも技術解決主義があって、それはカーゴカルトみたいなもので、一種の堕落なんだろうな。
bsky.app/profile/mato...
マジか
bsky.app/profile/mato...
これは正しい。会派名が『自由民主党・無所属の会』だからといって、斉藤健一郎が実際にNHK党に所属している無所属ということにはならない。いわゆる「名称の誤謬」という詭弁論法である。会派名が『自由民主党・無所属の会』だから斉藤が無所属だというのは、名前が自由民主党だから自由民主党は自由主義と民主主義を尊重しているというぐらいおかしい。
これは正しい。会派名が『自由民主党・無所属の会』だからといって、斉藤健一郎が実際にNHK党に所属している無所属ということにはならない。いわゆる「名称の誤謬」という詭弁論法である。会派名が『自由民主党・無所属の会』だから斉藤が無所属だというのは、名前が自由民主党だから自由民主党は自由主義と民主主義を尊重しているというぐらいおかしい。
news.yahoo.co.jp/articles/b29...
news.yahoo.co.jp/articles/b29...
www.sanae.gr.jp/column_detai...
www.sanae.gr.jp/column_detai...
民主主義国の保守派は「LGBTは共産主義コミンテルンの陰謀」と言い、権威主義国家の首脳が「LGBTは西側諸国の文化的頽廃の象徴」と言う。ほんとバカバカしくてマトモに取り合う気にならない…って言いたくなるけど、その言葉と政策で直接殴られる人達には「マトモに取り合わない」という選択肢自体がないのも事実。
www.afpbb.com/articles/-/3...
民主主義国の保守派は「LGBTは共産主義コミンテルンの陰謀」と言い、権威主義国家の首脳が「LGBTは西側諸国の文化的頽廃の象徴」と言う。ほんとバカバカしくてマトモに取り合う気にならない…って言いたくなるけど、その言葉と政策で直接殴られる人達には「マトモに取り合わない」という選択肢自体がないのも事実。
自分が知っている範囲だと、king-biscuitこと大月隆寛氏が元祖で、読者であろうDADA先生なんかがその後継者なんだけど、あの手法がいまだに通じる受け手がそれなりにいるので、同じことを繰り返している。
大月隆寛氏みたいに、いまだに2ch用語を駆使するのは壊滅的なセンスだと思うのだが、なんかあれいまだにウケていて、どこの時空なんだろうと思ってしまう
x.com/kanose/statu...
自分が知っている範囲だと、king-biscuitこと大月隆寛氏が元祖で、読者であろうDADA先生なんかがその後継者なんだけど、あの手法がいまだに通じる受け手がそれなりにいるので、同じことを繰り返している。
大月隆寛氏みたいに、いまだに2ch用語を駆使するのは壊滅的なセンスだと思うのだが、なんかあれいまだにウケていて、どこの時空なんだろうと思ってしまう
x.com/kanose/statu...
さいきん、いろいろな異なる言い方で人権を説明する試みをしています。その根拠は、「人権とは多元的なアイデアである」ということです。
世界人権宣言に始まる国際人権法の体系に矛盾しない限りにおいて、人権にはいろいろな種類の説明スタイルがありえると考えています。
「人権とは多元的なアイデアである」という発想は、世界人権宣言の起草時点ですでにありました。キリスト教徒もイスラム教徒も仏教徒も無神論者も、マルクス・レーニン主義者も自由主義者も、儒教の論者もカント哲学の論者も功利主義の論者も合意でき、それぞれの世界観で解釈して同じ結論にたどり着く——人権とはそういう種類のものです。
さいきん、いろいろな異なる言い方で人権を説明する試みをしています。その根拠は、「人権とは多元的なアイデアである」ということです。
世界人権宣言に始まる国際人権法の体系に矛盾しない限りにおいて、人権にはいろいろな種類の説明スタイルがありえると考えています。
「人権とは多元的なアイデアである」という発想は、世界人権宣言の起草時点ですでにありました。キリスト教徒もイスラム教徒も仏教徒も無神論者も、マルクス・レーニン主義者も自由主義者も、儒教の論者もカント哲学の論者も功利主義の論者も合意でき、それぞれの世界観で解釈して同じ結論にたどり着く——人権とはそういう種類のものです。
しかしながら、現代の国際社会の基準では人権の否定は認められない。南アフリカが採ったアパルトヘイト政策は人権のアイデアの否定であるため、南アフリカは経済制裁を受け、オリンピック出場も許されず——そして30年が経ち、アパルトヘイト政策は撤廃された。
高市早苗ら自民党の一部勢力は、「私たちは天賦人権説を採用しない」と堂々と述べ、憲法改正を唱える。つまり国際社会が認める人権とは異なる公理系を国家運営に用いようとしている。この路線に未来はない。私たちは警戒を続ける必要がある。
しかしながら、現代の国際社会の基準では人権の否定は認められない。南アフリカが採ったアパルトヘイト政策は人権のアイデアの否定であるため、南アフリカは経済制裁を受け、オリンピック出場も許されず——そして30年が経ち、アパルトヘイト政策は撤廃された。
高市早苗ら自民党の一部勢力は、「私たちは天賦人権説を採用しない」と堂々と述べ、憲法改正を唱える。つまり国際社会が認める人権とは異なる公理系を国家運営に用いようとしている。この路線に未来はない。私たちは警戒を続ける必要がある。
この公理系を採用しない法と規範を考えることは、可能である。かつてのナチス党は、「劣等な人間と優等な人間がおり、劣等な人間は駆逐されるべきである」と考え、その政策を実行した。
第2次世界大戦後の国際社会は、このような考え方と行為は人道に対する犯罪であると認定した。その基準が、ジェノサイド条約やICC(国際刑事裁判所)、そして国際人権法の体系に引き継がれている。
つまり人権という公理系を採用せずに国家を運営することは可能だが、それは重大な犯罪に至る可能性をもつ。
(続く
この公理系を採用しない法と規範を考えることは、可能である。かつてのナチス党は、「劣等な人間と優等な人間がおり、劣等な人間は駆逐されるべきである」と考え、その政策を実行した。
第2次世界大戦後の国際社会は、このような考え方と行為は人道に対する犯罪であると認定した。その基準が、ジェノサイド条約やICC(国際刑事裁判所)、そして国際人権法の体系に引き継がれている。
つまり人権という公理系を採用せずに国家を運営することは可能だが、それは重大な犯罪に至る可能性をもつ。
(続く
先日も日本の人から「反トランプ! 反トランプの市長なんてやばくない?」と言われて「ニューヨークが親トランプの市長選ぶほうがやべえだろ……」としか返せなかった。なんというか、個別の思想信条というよりただただ「御上にたてつく」存在への忌避感がすごいんだろう。国内メディアがそれを誘導しているのだろうと思うよ。
先日も日本の人から「反トランプ! 反トランプの市長なんてやばくない?」と言われて「ニューヨークが親トランプの市長選ぶほうがやべえだろ……」としか返せなかった。なんというか、個別の思想信条というよりただただ「御上にたてつく」存在への忌避感がすごいんだろう。国内メディアがそれを誘導しているのだろうと思うよ。
そうは言ってもblueskyはだいぶマシだったりするので、やはり収益要素とかトレンドへの持ち上げ基準とか、近年のxの「味付け」にも多大な問題があるんだろう。なんせイーロンによれば"X is the PvP of social media"(Xは対人戦型ソーシャルメディア)ということなので。
そうは言ってもblueskyはだいぶマシだったりするので、やはり収益要素とかトレンドへの持ち上げ基準とか、近年のxの「味付け」にも多大な問題があるんだろう。なんせイーロンによれば"X is the PvP of social media"(Xは対人戦型ソーシャルメディア)ということなので。
そうは言ってもblueskyはだいぶマシだったりするので、やはり収益要素とかトレンドへの持ち上げ基準とか、近年のxの「味付け」にも多大な問題があるんだろう。なんせイーロンによれば"X is the PvP of social media"(Xは対人戦型ソーシャルメディア)ということなので。
「デマの拡散力にファクトチェックが追いつけない」という現象も、基本これだよな〜って思う。後から「それデマだよ」という情報を提示しても遅い。ファクトを示されたときには、大多数のオーディエンスはポストの文脈から離れていて、でもその瞬間に受け取った印象はしっかり持ち帰っている。
「デマの拡散力にファクトチェックが追いつけない」という現象も、基本これだよな〜って思う。後から「それデマだよ」という情報を提示しても遅い。ファクトを示されたときには、大多数のオーディエンスはポストの文脈から離れていて、でもその瞬間に受け取った印象はしっかり持ち帰っている。
自分も大昔に対抗言論的なファクトチェック勢をサポートするつもりでコントリビューター申請してたんで、今もたまたま目に入ったデマ指摘コミュニティノートには貧者の一灯(?)で「役に立った」評価をつけてるけど、まあ本当に蟷螂の斧だなこれは、と思う。元のデマポストのバズりが終わった後でコミュニティノートがLIVEになっても意味ないし…
自分も大昔に対抗言論的なファクトチェック勢をサポートするつもりでコントリビューター申請してたんで、今もたまたま目に入ったデマ指摘コミュニティノートには貧者の一灯(?)で「役に立った」評価をつけてるけど、まあ本当に蟷螂の斧だなこれは、と思う。元のデマポストのバズりが終わった後でコミュニティノートがLIVEになっても意味ないし…