モりモト/mrMT
lessthan500.bsky.social
モりモト/mrMT
@lessthan500.bsky.social
安レコ者。Xとインスタはこちら。
https://twitter.com/lessthan500
https://www.instagram.com/lessthan500/
オリジナル・アルバムに比べ、ベスト盤は得てして軽視される(し、俺もそうしがちだ)けども、アラン・パーソンズ・プロジェクトの名曲「Eye in the Sky」は、同名アルバムだと前の曲とフェードするので、ベスト盤も持っておかねばならぬ。

先日購入したリンダ・ルイスのベスト『Heart Strings』に収められた「Sideway Shuffle」はアルバム未収なので、やはり買わねばであった。

そういうベスト盤は他にもいろいろあるな。新規書き下ろし曲が入ったボズの『Hits』とかスティーヴィー『Musiquarium』とか。
open.spotify.com/intl-ja/albu...
The Best of The Alan Parsons Project
The Alan Parsons Project · Compilation · 1982 · 12 songs.
open.spotify.com
May 4, 2024 at 10:01 PM
「ツイート」て。
過日のツイートでは謎しか残らなかったKeady & Vallinsがようやく聞けた。ビージーズを意識したかとおぼしきファルセット主体のハーモニーとやわらかいソウル・テイストを備えたMORアルバム。しかしハーモニーにはあちらほどの超音波感はなく、むしろこちらがフィットする向きもありそう。いいすねえ。
open.spotify.com/intl-ja/albu...
April 30, 2024 at 10:44 PM
過日のツイートでは謎しか残らなかったKeady & Vallinsがようやく聞けた。ビージーズを意識したかとおぼしきファルセット主体のハーモニーとやわらかいソウル・テイストを備えたMORアルバム。しかしハーモニーにはあちらほどの超音波感はなく、むしろこちらがフィットする向きもありそう。いいすねえ。
open.spotify.com/intl-ja/albu...
April 30, 2024 at 10:36 PM
Rainbow Teamって誰よとググったらば、アーリー'80sのレア・イタロ・ディスコの由。そりゃ安レコ者には縁がなかろう。

ただ、同時期の典型的なイタロ・ディスコに感じる、胸焼けしかねないまがまがしさは薄く、NYディスコのような流麗さとメロウさがあってとても好み。

open.spotify.com/intl-ja/albu...
Rainbow Team (LP)
Rainbow Team · Album · 1981 · 7 songs.
open.spotify.com
April 26, 2024 at 12:25 AM
The Friendsというフュージョン・コーラス・グループがマイアミのCommon Causeなるレーベルからリリースした’82年作。マントラよりもレア・シルク寄り、音作りはややチープだけど、両者よりブラジル色強し、そしてライトメロウ度が抜きんでてとてもいい。
open.spotify.com/intl-ja/albu...

Discogsでの平均取引価格は2,500円程度。ただ、最低900円台最高万越えの結果なので、平均というより中央値か。とある日本のレコ屋がシールドに35,000円の強気を見せているけど、ひとりくらい出す人がいるかもな、と感じさせられる内容ではある。
April 21, 2024 at 11:55 PM
ホルヘ・サンタナが2020年に逝去した後、こんなアルバムがリリースされていたとは知らなかった。クールでトロピカルだけどもラテン・ロックの熱い魂は確かにうかがえて、そして優しくメロウなギター・インスト(主体の)作品。音色から、おそらくは昔の音源のアーカイブではなく、おそらく近年の制作だろうな。いいアルバムだ。
open.spotify.com/intl-ja/albu...
April 19, 2024 at 11:42 PM
MPLというレーベルによる'70sジャズ・ファンクのコンピ。ネタもの視点なのかな。ともあれ、収録曲の半数を鷺巣詩郎、石川晶などの日本人ミュージシャンによる、おそらく知名度は高くないだろう作品が占めていて感心した。
open.spotify.com/intl-ja/albu...

のだけど、MPLを存じ上げなかったのでググったところ、リイシューを手掛けるレーベルだが守備範囲は’50~’60sのロック~ジャズ~ポピュラー・ヴォーカルで、↑のコンピはサイト内検索でヒットせず。同じところなの…?
www.mplcommunications.com/home
April 17, 2024 at 9:44 PM
Spotifyからスプレンダーをおすすめされて、そういや聞いたことないな、と。
open.spotify.com/intl-ja/albu...

アース・ウィンド&ファイア関連盤ではレアめで評価もそれなりに固まっていて、要するに安レコ者には縁の薄い1枚なので、「聞いたことない」のも当然。EWF本隊のアクみたいなものが薄まっていて、今だとそこがちょうどいいという向きが多そうな。
April 16, 2024 at 1:08 AM
レココレ最新号読みました。フュージョン特集は入門編としては好適だろうけども、新たな視点を提供するものかどうかはいささか疑問が…

一方、興味深かったのは、フカミマドカさんが言及していた第3特集のヴィサージ。フカミさんのおっしゃる通り「イギリスのさまざまなシーンの評価に欠けていたもの」が強く伝わる有意義なものだった。この「欠けていたもの」を知る前と後では、やはり特集でフィーチャーされていた、ラスティ・イーガンが編纂したコンピ『Blitzed!』の聞こえ方がはっきり違うはず。
open.spotify.com/intl-ja/albu...
レココレのフュージョン特集はきっと賛否両論。そして読んだ感想としては「フュージョン、まだ再評価が定まり切れず」ということだけは極めて良く伝わりました。
それより第3特集の「ヴィサージとニューウェイブ・クラブ・シーンの夜明け」が極めて面白く、ヴィサージを結成し、ニューロマンティクスの発火点イベント「ボウイ・ナイト」のオーガナイズをしていたラスティ・イーガンへのインタビューは日本でのヴィサージ、ニューロマンティクス、イギリスのさまざまなシーンの評価に欠けていたものを話してくれている内容になっております(モりモト君には是非読んでいただきたい)。
April 15, 2024 at 12:26 PM
某レコ屋がハウスダストのトリガーである可能性が浮上。が、そのようなレコ屋にこそ掘るべきものが潜んでいることを知っている。恨むべきはレコ屋の衛生ではなくおのれの体質だ。
April 12, 2024 at 7:50 AM
『City Pop Essentials』というシティ・ポップのコンピに本田美奈子や反町隆史が収録されていた。前者にはそれ系の楽曲があるけども、よりによって「1986年のマリリン」すよ。

一見ツッコミどころだが、一方で、これこそが「シティ・ポップ」と呼ばれる”現象”の本質(essential)をいみじくも表しているのではないかとも思った。

もっとも、俺がシティ・ポップ選曲を求められたときに「1986年のマリリン」を選ぶことは来世でもありえないだろう。が、それはあくまで”俺の”シティ・ポップではないということに過ぎない。

open.spotify.com/intl-ja/albu...
April 7, 2024 at 1:43 PM
Spotifyを通じて思った140字以上300字以内のことを垂れ流すアカウントと化してるな。まあいいか。
April 4, 2024 at 10:13 AM
SpotifyにおすすめされたMargie Merbejoさん。 open.spotify.com/intl-ja/albu...

このアルバムがちょっとブラジルが入った'80sフュージョン・ボーカル好盤で、誰ぞこれ、とググったらば検索結果にはマージー・ジョセフばかりが現れ、除外しようと「-joseph」を加えたらなんとヒットがゼロ。ヒットが激減することはあっても、ゼロは初めてだ。

アーティスト・ページから察するに、メキシコのジャズ・シンガーで、作曲も手掛けるようだ。他作品ではボレロやフラメンコっぽい要素もうかがえて、そしていずれもいい。いいんだが、ほんと誰ぞこれ…
April 4, 2024 at 10:10 AM
”日本語でグルーブするのは難しい”かどうかは、
1. 「グルーブ」とは何か。
2. 日本語と同様の性質をもつ言語(例:ハワイ語などの開音節言語)でも同様か。
の2点を定義検証しない限りわからないはずだ。
April 3, 2024 at 5:16 AM
キューバン・フィーリンの名歌手、エレーナ・ブルケのCD-Rを某店で購入。

ライナーに記載されていたのは、ほぼ曲名と歌手名と、関東の某レコ屋のクレジットのみ。そのレコ屋はレーベル業務も行っていた記憶があるので、おそらく商品か特典として制作したのだろう、ついては、盤のプロフィールを確認しようとサイトにアクセスしたらば、この商品に関するページがない。元々存在しないのか、削除されたのか。

あれこれググるも結局、詳細は杳として知れずだけども、ひとつ確実に言えるのは、レアなCD-Rを110円で入手したということだ\( 'ω')/
April 2, 2024 at 11:02 AM
某歌手について、そのファンだったらしい人が、コロナ陰謀論者でイスラエル支持だから愛想が尽きた旨を某SNSに投稿していた。

で、その歌手のアカウントを確認したらば、過去はいざ知らず(深く追えていないので)、最近の投稿はむしろ逆に見えるんだが…

ただ、どうやら確実にアンチ化調のようで、それはいかんぞ。
April 1, 2024 at 8:48 AM
Spotifyが月間リスナー数20人強のミュージシャンをすすめてくるのに好感がもてる。みんなが聞いてるのをすすめられても、聞く気はほぼわかない。
open.spotify.com/intl-ja/albu...
April 1, 2024 at 12:48 AM
Xでジョージー・フェイムの話題が流れてきたので、そういやまともに聞いたことがないな、とSpotifyで'70s後半の作品を当たったらば、いずれも当時のコンテンポラリー・サウンドを取り入れつつ、でもスモーキーな味わいが。中に全編レゲエのアルバムもあって驚いたが、こちらも上記の手触りはしっかり逃さず。いずれも聞きごたえがあった。
open.spotify.com/intl-ja/albu...
March 29, 2024 at 8:30 AM
AB’Sの4作目は一度も目にしたことがなく、配信が相成って初めて聞いたのだけど、前3作に劣らないクオリティなんだな。

ちなみに「一度も目に~」は、あくまで俺の守備範囲、つまり安レコ箱に限った話。だが、アルバムを重ねるごとに得てしてセールスが先細りになることと、リリースの1988年9月はアナログからCDへの移行が完了しつつあった時期であることを考え合わせると、今後も”あれば安い。でもまず目にしない”盤であろうと想像し…ながらググったらめちゃくちゃ高いやないか!

open.spotify.com/intl-ja/albu...
March 27, 2024 at 1:02 PM
音楽(家)と音楽評論(家)の話が、音楽とことばの話に、そして、そもそも音楽とは何かという話にスライドしつつあるように見える。
March 27, 2024 at 12:44 PM
Spotifyおすすめのグリマルディ&ザイハー1980年作。誰だよとググったらば、Totoの面子やラリー・カールトンにエイブ・ラボリエル参加のフレンチAORカルト盤にして、前作(1978年)は日本盤もリリースされていたという。マジかよ…
open.spotify.com/intl-ja/albu...
March 27, 2024 at 12:38 AM
”悲しいアルバム”とはなんだろう。リード文では、へこんだときに寄り添ってくれるアルバム的な説明がなされているが、俺はそんな時にルー・リード『Berlin』を聞く気にはならない。

>Best Sad Music: 40 Saddest Albums of All Time | Discogs Digs
www.discogs.com/digs/music/s...
March 26, 2024 at 8:00 AM
ニール・ヤング復帰の報でジョニもあるかなと思っていたけど、果たして。ご本人と世界平和の益になりますよう。

>ジョニ・ミッチェルがSpotify復帰
amass.jp/173947/

そして、かつて作成した、'80-’90年代のジョニの楽曲によるプレイリストも復活。うれしいよ。ありがとう。
open.spotify.com/playlist/6BT...
March 25, 2024 at 2:31 AM
大事なことを忘れていた。長江健次のボーカルは、素っ頓狂だが決してつたなくはない。そうでなければ、アレンジを手掛けた国吉良一をはじめ、鈴木茂や美久月千晴や青山純など、そうそうたる面子によるシュアなバックにマッチするはずがない。
長江健次の1st『Boy’s Life』を購入。サウンドは同時期に同タイトルのアルバムをリリースしたココナッツ・ボーイズ(C-C-B)に通じるオールディーズ・リバイバル。長江健次のボーカルはやや素っ頓狂だけど(もとい、だからこそ)そのサウンドにマッチするという、まったくバカにできない拾い物だった。
March 24, 2024 at 1:35 PM
長江健次の1st『Boy’s Life』を購入。サウンドは同時期に同タイトルのアルバムをリリースしたココナッツ・ボーイズ(C-C-B)に通じるオールディーズ・リバイバル。長江健次のボーカルはやや素っ頓狂だけど(もとい、だからこそ)そのサウンドにマッチするという、まったくバカにできない拾い物だった。
March 24, 2024 at 8:12 AM