フランクロイド展みたいなことにならないだろうな😰とちょっと心配して行き、「いつもと違い入口と出口が同じ」って事で不安でしたが良かったです。
デザインだけでなく、分解できる様に設計し輸送コストを下げることも考えられていて感心しました。
ルオーの展示が片面3作品だけになり、椅子が展示されていて実際に座ってルオーをゆっくり鑑賞できます。
最近、陶器の作品でお茶を飲んだり実際に作品を使える展覧会がすごくいいと感じています😉
座り心地はまだ信頼関係ができていないのに、がっつり身体を預けるデザインが多いです笑
フランクロイド展みたいなことにならないだろうな😰とちょっと心配して行き、「いつもと違い入口と出口が同じ」って事で不安でしたが良かったです。
デザインだけでなく、分解できる様に設計し輸送コストを下げることも考えられていて感心しました。
ルオーの展示が片面3作品だけになり、椅子が展示されていて実際に座ってルオーをゆっくり鑑賞できます。
最近、陶器の作品でお茶を飲んだり実際に作品を使える展覧会がすごくいいと感じています😉
座り心地はまだ信頼関係ができていないのに、がっつり身体を預けるデザインが多いです笑
この壁掛けはパリ万博に出品され、万博会期中にサラ・ベルナールが購入したすごい作品です!
サラ・ベルナールでピンと来た人はかなりのミュシャファンですね🤭
この壁掛けはパリ万博に出品され、万博会期中にサラ・ベルナールが購入したすごい作品です!
サラ・ベルナールでピンと来た人はかなりのミュシャファンですね🤭
どストライクな私好みの展覧会で、すっごい良かったです❤️
入っていきなり佐伯祐三 郵便配達夫! 大阪の所蔵品と東京で対面するとテンション上がります笑
作品の並べ方は大阪中之島美術館を感じました。 かなり意見が反映されていると思います。
モディリアーニは、マティスと萬鉄五郎並んでいました! 中之島で同じモデルの別作品と並んでいたのと似た感動がありました。
藤田の少女と岸田劉生の麗子が並んでいたり…
すっごい楽しかったです。 大阪に巡回してくるのはまだまだ先だし明日も行こうかなぁ笑
どストライクな私好みの展覧会で、すっごい良かったです❤️
入っていきなり佐伯祐三 郵便配達夫! 大阪の所蔵品と東京で対面するとテンション上がります笑
作品の並べ方は大阪中之島美術館を感じました。 かなり意見が反映されていると思います。
モディリアーニは、マティスと萬鉄五郎並んでいました! 中之島で同じモデルの別作品と並んでいたのと似た感動がありました。
藤田の少女と岸田劉生の麗子が並んでいたり…
すっごい楽しかったです。 大阪に巡回してくるのはまだまだ先だし明日も行こうかなぁ笑
エジプト・ミイラ・ローマ・ポンペイ・テルマエの展覧会には必ず多くの所蔵品を貸し出すのでずっと気になっていました。
全体感としては小規模な地方都市の美術館だけど、独自性は◎、展示もかなり上手だと感じました。
一番は円筒形の印章(缶ジュースのプリント部分が印鑑になっている)の拓本がセットで展示されていたこと。
質感的には粘土と思う拓本母材に印章を転がして、印影が確認できるようになっていました。
トイレの手洗いは豪華すぎ! 女性用のデザインが異なるみたいなので見てみたくなりました!
あと展示室内に喫茶店があったことが驚きでした😳
エジプト・ミイラ・ローマ・ポンペイ・テルマエの展覧会には必ず多くの所蔵品を貸し出すのでずっと気になっていました。
全体感としては小規模な地方都市の美術館だけど、独自性は◎、展示もかなり上手だと感じました。
一番は円筒形の印章(缶ジュースのプリント部分が印鑑になっている)の拓本がセットで展示されていたこと。
質感的には粘土と思う拓本母材に印章を転がして、印影が確認できるようになっていました。
トイレの手洗いは豪華すぎ! 女性用のデザインが異なるみたいなので見てみたくなりました!
あと展示室内に喫茶店があったことが驚きでした😳
大阪から 瀬戸内市立美術館→岡山県立美術館→岡山市立オリエント美術館→岡山シティミュージアム→大原美術館→いしはらゆみこ美術館→倉敷市立自然史博物館→倉敷市立美術館→下瀬美術館→ウッドワン美術館→東広島市立美術館→てつのくじら館→大和ミュージアム と2日で13館、総走行距離940kmの旅でした。
大阪から 瀬戸内市立美術館→岡山県立美術館→岡山市立オリエント美術館→岡山シティミュージアム→大原美術館→いしはらゆみこ美術館→倉敷市立自然史博物館→倉敷市立美術館→下瀬美術館→ウッドワン美術館→東広島市立美術館→てつのくじら館→大和ミュージアム と2日で13館、総走行距離940kmの旅でした。
事前にアマプラで復習していたので楽しめました♪ 複製パネル展示中心ですが解説や再現インスタレーションが楽しめました。
予めバニーガール先輩編を見ておくといいと思います😉
事前にアマプラで復習していたので楽しめました♪ 複製パネル展示中心ですが解説や再現インスタレーションが楽しめました。
予めバニーガール先輩編を見ておくといいと思います😉
徳川美術館も巡回する2館もみんな展示が上手なので、行く前から楽しみで仕方ありません。 私の中ではサントリーVSハルカスです笑
まずは刀剣から。「刀 銘 村正」妖刀の名に相応しい怪しい波紋 皆焼(ひたつら)、大坂夏の陣で消失・再刃した「鯰尾藤四郎」と「大坂長銘正宗」が良かったです。
銃類だと龍の形をした大砲「唐銅飛龍形百目大筒」、三葉葵紋と六葉葵紋が施された火縄銃。
他にもいっぱい美しい作品がいっぱいあひました✨ 絶対サントリー美術館も行きます!
徳川美術館も巡回する2館もみんな展示が上手なので、行く前から楽しみで仕方ありません。 私の中ではサントリーVSハルカスです笑
まずは刀剣から。「刀 銘 村正」妖刀の名に相応しい怪しい波紋 皆焼(ひたつら)、大坂夏の陣で消失・再刃した「鯰尾藤四郎」と「大坂長銘正宗」が良かったです。
銃類だと龍の形をした大砲「唐銅飛龍形百目大筒」、三葉葵紋と六葉葵紋が施された火縄銃。
他にもいっぱい美しい作品がいっぱいあひました✨ 絶対サントリー美術館も行きます!
漣の下絵や試作品が展示されていて漣に注いだ情熱を感じました。 また漣が琵琶湖の水面だとは知らなかったです。
「紫陽花孔雀図」も美しすぎて見入ってしまいました。
57の「竹」を鑑賞しながら展示目録を確認すると???ってなりました。
二曲一隻の屏風なのに目録に額装と...
屏風に額? どうやっているんだ?? と単眼鏡で確認しても額なんか見当たらないし聞いたこともないので、多分間違いだなと係の人に伝えましたが...
驚愕の答えは4枚の写真のALTを確認して下さい笑
漣の下絵や試作品が展示されていて漣に注いだ情熱を感じました。 また漣が琵琶湖の水面だとは知らなかったです。
「紫陽花孔雀図」も美しすぎて見入ってしまいました。
57の「竹」を鑑賞しながら展示目録を確認すると???ってなりました。
二曲一隻の屏風なのに目録に額装と...
屏風に額? どうやっているんだ?? と単眼鏡で確認しても額なんか見当たらないし聞いたこともないので、多分間違いだなと係の人に伝えましたが...
驚愕の答えは4枚の写真のALTを確認して下さい笑
IKEAのモデルルームに名作が展示されていたり、ストリートアートの中に名作が紛れていたりいつもと違う感じでした。
発見・返還・修復されたモネの「水蓮、柳の反映」を使った作品全体だけが写真撮影の対象になっていたのが印象的でした😢
数年前、初公開された時には大行列になっていた作品なんですが…
IKEAのモデルルームに名作が展示されていたり、ストリートアートの中に名作が紛れていたりいつもと違う感じでした。
発見・返還・修復されたモネの「水蓮、柳の反映」を使った作品全体だけが写真撮影の対象になっていたのが印象的でした😢
数年前、初公開された時には大行列になっていた作品なんですが…
すごく良い展示でさすが国立科学博物館!って思いました。
大陸移動と進化の関係、別分類でも同じ環境にいると似た外観に進化すること、肺の気管の造り・DNA技術の進化で鯨目と偶蹄目が鯨偶蹄目になり鯨とカバが近い存在になったこと。 などすごく納得できるへー!がいっぱいでした。
すごく良い展示でさすが国立科学博物館!って思いました。
大陸移動と進化の関係、別分類でも同じ環境にいると似た外観に進化すること、肺の気管の造り・DNA技術の進化で鯨目と偶蹄目が鯨偶蹄目になり鯨とカバが近い存在になったこと。 などすごく納得できるへー!がいっぱいでした。
1日目
国立科学博物館→東京国立博物館→国立西洋美術館→三井記念美術館→アーティゾン美術館→パナソニック汐留美術館→SOMPO美術館
2日目
松岡美術館→国立新美術館→サントリー美術館→大倉集古館→泉屋博古館東京
と11館巡ってきました。
みんな違った良さがあるのですが、泉屋博古館東京の第一展示室が凄すぎました!
入って瞬間うわーって心の声が少し漏れちゃいました笑
正面が短辺の長方形の展示室で、奥に写真下側の2枚1組の屏風があり、左右に2枚1組が2セット展示されていて暗く黒い展示室内に浮き上がって見えました。
1日目
国立科学博物館→東京国立博物館→国立西洋美術館→三井記念美術館→アーティゾン美術館→パナソニック汐留美術館→SOMPO美術館
2日目
松岡美術館→国立新美術館→サントリー美術館→大倉集古館→泉屋博古館東京
と11館巡ってきました。
みんな違った良さがあるのですが、泉屋博古館東京の第一展示室が凄すぎました!
入って瞬間うわーって心の声が少し漏れちゃいました笑
正面が短辺の長方形の展示室で、奥に写真下側の2枚1組の屏風があり、左右に2枚1組が2セット展示されていて暗く黒い展示室内に浮き上がって見えました。
100万株のネモフィラはちょうど見頃だし、適度に風もあったのでいっぱい歩いてもあまり汗をかかずに気持ちよかったです。
100万株のネモフィラはちょうど見頃だし、適度に風もあったのでいっぱい歩いてもあまり汗をかかずに気持ちよかったです。
期待していきましたが、期待を大きく上回るくらいすっごい良かったです❤️
閉館70分前に4倍と8倍単眼鏡を首から下げて入館。 8倍単眼鏡大活躍
個人的には絵本「machi」の展示がすごく良かったです。 カラフルでポップなタッチで、ありえない状況を描いていて漠然といると細かいごちゃごちゃした絵だけどなんかいいで終わっちゃいますが、絵の中にいっぱい人間ドラマがあってすごく良かったです。 閉館までいましたが時間切れ退館でした😢
図録は買うつもりでしたが残念すぎてやめました。 絵本もこんなトリミングと色調じゃないけどなぁと感じました😢
期待していきましたが、期待を大きく上回るくらいすっごい良かったです❤️
閉館70分前に4倍と8倍単眼鏡を首から下げて入館。 8倍単眼鏡大活躍
個人的には絵本「machi」の展示がすごく良かったです。 カラフルでポップなタッチで、ありえない状況を描いていて漠然といると細かいごちゃごちゃした絵だけどなんかいいで終わっちゃいますが、絵の中にいっぱい人間ドラマがあってすごく良かったです。 閉館までいましたが時間切れ退館でした😢
図録は買うつもりでしたが残念すぎてやめました。 絵本もこんなトリミングと色調じゃないけどなぁと感じました😢
桜の通り抜け、明らかに開催時期ミスったよね笑 蕾もいっぱいあるしもう暫く楽しめそうです。
桜の通り抜け、明らかに開催時期ミスったよね笑 蕾もいっぱいあるしもう暫く楽しめそうです。
同じ時間に京都で開催されている鉄斎展の講演会と迷いましたが、やっぱり神戸に来て良かったです。
駆け足鑑賞→講演会→鑑賞しましたが、1時間予定の講演会は1.5時間になり音声ガイドの比じゃないくらい良い情報をいっぱいくれました✨
最初は4倍の単眼鏡で鑑賞していましたが、4倍でももう少し拡大したい!って思う作品がいくつか…
2回目は車に8倍の単眼鏡を取りに行って併用しました😆
二三さんはお亡くなりになりましたが、作品や功績は永遠に! 合掌
同じ時間に京都で開催されている鉄斎展の講演会と迷いましたが、やっぱり神戸に来て良かったです。
駆け足鑑賞→講演会→鑑賞しましたが、1時間予定の講演会は1.5時間になり音声ガイドの比じゃないくらい良い情報をいっぱいくれました✨
最初は4倍の単眼鏡で鑑賞していましたが、4倍でももう少し拡大したい!って思う作品がいくつか…
2回目は車に8倍の単眼鏡を取りに行って併用しました😆
二三さんはお亡くなりになりましたが、作品や功績は永遠に! 合掌
昨年の春、六本木で大阪市立東洋陶磁美術館展が開催されていたので鑑賞された方も多いかと思います。
西側に増築されたエントランスとカフェ以外の展示室は何が変わったんだろう?って感じでした😅
受付から展示室入口の2階まで導線が変わって階段もエレベーターも同じところに着きます。 後は帰りのルート以外全く同じです。
展示はいつも通り! 展示が上手な美術館なので快適で楽しかったです。
写真以外にも国宝 飛青磁 花生、国宝 青磁 鳳凰耳花生を所蔵しています。
昨年の春、六本木で大阪市立東洋陶磁美術館展が開催されていたので鑑賞された方も多いかと思います。
西側に増築されたエントランスとカフェ以外の展示室は何が変わったんだろう?って感じでした😅
受付から展示室入口の2階まで導線が変わって階段もエレベーターも同じところに着きます。 後は帰りのルート以外全く同じです。
展示はいつも通り! 展示が上手な美術館なので快適で楽しかったです。
写真以外にも国宝 飛青磁 花生、国宝 青磁 鳳凰耳花生を所蔵しています。
久しぶりに行くと随分変わっていたり、松下幸之助の本で何度も見た言葉は変わらずそのまま展示されていました。
なんとなく見ると15分、経営者が本気で見るとオープンラストでも足りないコンテンツです。
さくら広場は散り始めくらいで風が吹くと桜吹雪で綺麗でしたが、あいにく工事中🚧
私と同じ車人間だと国道1号線からはこんな施設があることは全くわからないし、反対側も京阪本線の普通しか停まらないマイナー駅なのでし知らない人も多いと思います。 無料だし駐車場もあるしオススメ博物館です。
久しぶりに行くと随分変わっていたり、松下幸之助の本で何度も見た言葉は変わらずそのまま展示されていました。
なんとなく見ると15分、経営者が本気で見るとオープンラストでも足りないコンテンツです。
さくら広場は散り始めくらいで風が吹くと桜吹雪で綺麗でしたが、あいにく工事中🚧
私と同じ車人間だと国道1号線からはこんな施設があることは全くわからないし、反対側も京阪本線の普通しか停まらないマイナー駅なのでし知らない人も多いと思います。 無料だし駐車場もあるしオススメ博物館です。
挿絵は「白い象の伝説」が目だけで象の感情を表現している作品が多く良かったです。
書籍「クリスマスと復活祭の鐘」の表紙の下絵と書籍が並んで展示されていましたが、見開きページが展示されていて表紙は斜め下からチラッと見られる程度て残念でした。 並んで展示されていたらもっと良かったと思います。
プラ段の大きな本が展示されていましたが、あんまり開かないのが一番残念かなぁ 大きく開いたらいいのになぁ
ミュシャの4連作といえば春夏秋冬ですが、それ以外の連作が多く楽しかったです。
挿絵は「白い象の伝説」が目だけで象の感情を表現している作品が多く良かったです。
書籍「クリスマスと復活祭の鐘」の表紙の下絵と書籍が並んで展示されていましたが、見開きページが展示されていて表紙は斜め下からチラッと見られる程度て残念でした。 並んで展示されていたらもっと良かったと思います。
プラ段の大きな本が展示されていましたが、あんまり開かないのが一番残念かなぁ 大きく開いたらいいのになぁ
ミュシャの4連作といえば春夏秋冬ですが、それ以外の連作が多く楽しかったです。
コンパクトな展覧会でしたが、「ベニスの月」がすごく良かったです。
「ビロード友禅壁掛け大下絵 猿候」は単眼鏡でじっくり観ていると、一匹の猿と目が合ってびっくりするくらいの迫力がありました。
コンパクトな展覧会でしたが、「ベニスの月」がすごく良かったです。
「ビロード友禅壁掛け大下絵 猿候」は単眼鏡でじっくり観ていると、一匹の猿と目が合ってびっくりするくらいの迫力がありました。
過去一入口が混んでいてびっくりしました‼️ 毎年行ってるけど多くて2-3組くらいなのに大行列で警備員までいました。
中に入ってしまえば空いてました。
5-7分咲きの桜がボリュームゾーンなので、この週末あたりが満開ですね
過去一入口が混んでいてびっくりしました‼️ 毎年行ってるけど多くて2-3組くらいなのに大行列で警備員までいました。
中に入ってしまえば空いてました。
5-7分咲きの桜がボリュームゾーンなので、この週末あたりが満開ですね
が、全然咲いていません笑 1-2割の桜しか咲いていません😅
その後大阪城 西ノ丸庭園にも行きましたが、五〜七分咲きで2割位がまだ咲いていないって感じでした。 西ノ丸庭園の桜が散る頃に造幣局が見頃になるんでそりゃ全然ですよね
ただこうなる事は想定していて、後半にも二枠予約しています🤭 多分その頃見頃になっているでしょう😃
が、全然咲いていません笑 1-2割の桜しか咲いていません😅
その後大阪城 西ノ丸庭園にも行きましたが、五〜七分咲きで2割位がまだ咲いていないって感じでした。 西ノ丸庭園の桜が散る頃に造幣局が見頃になるんでそりゃ全然ですよね
ただこうなる事は想定していて、後半にも二枠予約しています🤭 多分その頃見頃になっているでしょう😃
「昭和の女流画家・後編」では鴻池朋子 さんの「Little Wild Things」が絶対どこかで観た記憶があるのにどこで観たのか思い出せず保存している出展一覧を探すとSOMPO美術館で鑑賞していました。 あースッキリ笑
しずちゃんの個展は値付けがちょっと高かったなぁって印象です。 オリジナルもその値段出すならノットバンクシー買うな.. リトグラフなら森村さんの作品買うな… と思っちゃいました。
「山ちゃんの法廷画」は安かったし面白かったので買いそうになりました😆
「昭和の女流画家・後編」では鴻池朋子 さんの「Little Wild Things」が絶対どこかで観た記憶があるのにどこで観たのか思い出せず保存している出展一覧を探すとSOMPO美術館で鑑賞していました。 あースッキリ笑
しずちゃんの個展は値付けがちょっと高かったなぁって印象です。 オリジナルもその値段出すならノットバンクシー買うな.. リトグラフなら森村さんの作品買うな… と思っちゃいました。
「山ちゃんの法廷画」は安かったし面白かったので買いそうになりました😆
色々凄すぎる展覧会でした‼️
まず4期展まであること、4期でのべ375点の展示があること、多くが清荒神清澄寺 鉄斎美術館が所蔵・寄託の作品であること。
先日の森田子龍といい、すごいお寺さんです!
鉄斎といえばヘタウマ漫画みたいな顔を書いたり、輪郭だけ描いたりしている作風が大半ですが、「靖献遺言人物像・南朝忠臣像」はキリッとした顔が描かれていて見入ってしまいました。
印(鑑)もかなり多く展示されていて両面使える物があったり、珍しい「鉄斎」印はめちゃくちゃ小さかったです。
色々凄すぎる展覧会でした‼️
まず4期展まであること、4期でのべ375点の展示があること、多くが清荒神清澄寺 鉄斎美術館が所蔵・寄託の作品であること。
先日の森田子龍といい、すごいお寺さんです!
鉄斎といえばヘタウマ漫画みたいな顔を書いたり、輪郭だけ描いたりしている作風が大半ですが、「靖献遺言人物像・南朝忠臣像」はキリッとした顔が描かれていて見入ってしまいました。
印(鑑)もかなり多く展示されていて両面使える物があったり、珍しい「鉄斎」印はめちゃくちゃ小さかったです。
高台院とは秀吉の奥さん 寧々の事で、高台院が建立したのが高台寺です。
高台寺は京都・東山にあり、AMEXのラウンジがあるので定期的にお邪魔しています。
大阪城天守閣が所蔵する物だけでなく、高台寺から借り受けた物も多く展示されていて興味深かったです。 私は秀吉のスリッパ(緋羅紗履)の状態がよく高台寺 掌美術館より観やすかったです。
高台寺のAMEX観光ラウンジは駐車場も無料、飲み物(お茶や冷やし飴等)や茶菓子も無料でお茶をいただいた後拝観もでき、出てすぐのところに掌美術館もありオススメです。
高台院とは秀吉の奥さん 寧々の事で、高台院が建立したのが高台寺です。
高台寺は京都・東山にあり、AMEXのラウンジがあるので定期的にお邪魔しています。
大阪城天守閣が所蔵する物だけでなく、高台寺から借り受けた物も多く展示されていて興味深かったです。 私は秀吉のスリッパ(緋羅紗履)の状態がよく高台寺 掌美術館より観やすかったです。
高台寺のAMEX観光ラウンジは駐車場も無料、飲み物(お茶や冷やし飴等)や茶菓子も無料でお茶をいただいた後拝観もでき、出てすぐのところに掌美術館もありオススメです。
森田子龍は清荒神清澄寺が所蔵している作品が多く展示されていました。 作品だけ観るより、フランスのテレビ番組で紹介されている動画を見る方がより理解が深まりいいと思います。
清荒神清澄寺は鉄斎美術館もあり、多くの鉄斎作品も所蔵されていて没後100年の今年に行くべき美術館の一つだと思います♪
森田子龍は清荒神清澄寺が所蔵している作品が多く展示されていました。 作品だけ観るより、フランスのテレビ番組で紹介されている動画を見る方がより理解が深まりいいと思います。
清荒神清澄寺は鉄斎美術館もあり、多くの鉄斎作品も所蔵されていて没後100年の今年に行くべき美術館の一つだと思います♪