Psychology/ Informatics / AI
Tech optimist who seek digital wellbeing
"Meta社は昨年末、詐欺や禁止商品の広告掲載により年間総収益の約10%(160億ドル)を稼ぐと内部予測していたことが、社内文書で明らかになった。"
"少なくとも3年間にわたり、Facebook、Instagram、WhatsAppの数十億ユーザーを詐欺的な電子商取引や投資スキーム、違法オンラインカジノ、禁止医療製品の販売など大量の広告を特定・阻止できなかった"
www.reuters.com/investigatio...
"Meta社は昨年末、詐欺や禁止商品の広告掲載により年間総収益の約10%(160億ドル)を稼ぐと内部予測していたことが、社内文書で明らかになった。"
"少なくとも3年間にわたり、Facebook、Instagram、WhatsAppの数十億ユーザーを詐欺的な電子商取引や投資スキーム、違法オンラインカジノ、禁止医療製品の販売など大量の広告を特定・阻止できなかった"
www.reuters.com/investigatio...
語ることやめた方がいいけど、
メディア(インスタメディア)をこそこそ、やり始めて思うのは、
マイルストーンのある構造でいいコンテンツを生み出すこと、むずい、まだ、調べられてないのに、期限がくる
だから考えが熟成されるのを待って作られた無名のnote/技術記事とかの方が質が高いとかめちゃ構造的にある、
本当に役に立つのは、リアリティのある記事。実際に人生のなかで使ってみて、ただ新しいとか、どういいかだけじゃなくて、その人が一回苦労して試行錯誤して、みたいなものが見えると、視野が一気に広がるし、いい記事だと思う
語ることやめた方がいいけど、
メディア(インスタメディア)をこそこそ、やり始めて思うのは、
マイルストーンのある構造でいいコンテンツを生み出すこと、むずい、まだ、調べられてないのに、期限がくる
だから考えが熟成されるのを待って作られた無名のnote/技術記事とかの方が質が高いとかめちゃ構造的にある、
本当に役に立つのは、リアリティのある記事。実際に人生のなかで使ってみて、ただ新しいとか、どういいかだけじゃなくて、その人が一回苦労して試行錯誤して、みたいなものが見えると、視野が一気に広がるし、いい記事だと思う