奥さまがドライバーズシートに座るかもしれないですねと問うと、「どちらかというと、ドライバーは想定ターゲットの旦那さんで
www.webcg.net/articles/-/5...
奥さまがドライバーズシートに座るかもしれないですねと問うと、「どちらかというと、ドライバーは想定ターゲットの旦那さんで
www.webcg.net/articles/-/5...
あのフォーマットを発明した本人に失礼じゃなかろうか
あのフォーマットを発明した本人に失礼じゃなかろうか
当時は自分に近過ぎて、自分に重なるところをより重ねて感じるせいでそこにしか目が行かないけど、主人公たちと距離ができると、俯瞰して見ることができるようになって、お陰で登場人物それぞれの感情がどう共鳴していってるのか、みたいなところに気付けるようになるきがする。
当時は自分に近過ぎて、自分に重なるところをより重ねて感じるせいでそこにしか目が行かないけど、主人公たちと距離ができると、俯瞰して見ることができるようになって、お陰で登場人物それぞれの感情がどう共鳴していってるのか、みたいなところに気付けるようになるきがする。
7巻までは3回目なので今回はなぜか気づいたらヒロイン視点で読み進めてて、新たな発見があって面白かった。思ったよりアピールしてるのに自分のことばかり考えてて気づいてない主人公よ、と同情的になりながら読んでた。
7巻までは3回目なので今回はなぜか気づいたらヒロイン視点で読み進めてて、新たな発見があって面白かった。思ったよりアピールしてるのに自分のことばかり考えてて気づいてない主人公よ、と同情的になりながら読んでた。
家事育児の分担を産業や職場レベルで啓蒙したり社会福祉や行政サービスで家庭運営の負担を減らすことへの注力が全員参加型の社会へ繋がりそう。
性別問わず稼げるようにするとか結婚後も出産後も働き続けるとか、それで未婚率上昇と少子化に繋がるということは、本来的に現状は合意の無い社会の仕組みなんだろうなと思う。
家事育児の分担を産業や職場レベルで啓蒙したり社会福祉や行政サービスで家庭運営の負担を減らすことへの注力が全員参加型の社会へ繋がりそう。
性別問わず稼げるようにするとか結婚後も出産後も働き続けるとか、それで未婚率上昇と少子化に繋がるということは、本来的に現状は合意の無い社会の仕組みなんだろうなと思う。
あと、殺人未遂でせめて児童相談所の案件にはならないんだろうか
あと、殺人未遂でせめて児童相談所の案件にはならないんだろうか