なお
banner
naorobo77.bsky.social
なお
@naorobo77.bsky.social
大相撲場所中は煩くなります。ドラマ観賞ほぼ毎日(朝ドラ大河など)。ちむどんどんの民。読書、映画は時々。大学2年の子は一人暮らし、高3の子どもが家に居ます。
夫が昨夜 言っていた、「度が過ぎたフェミニズム」について考えてるけど、答え出ず。
出るわけもないけど。
モヤモヤ。
September 5, 2025 at 11:46 PM
Reposted by なお
参政党みたいな何もかもが酷い政党が勝つであろうことがほんとにキツいな…
日本保守党とか立花党みたいな酷いうえにしっかり悪ぶっているところがほんとに勝つなら支持者もそもそも酷い主張を持っているだろうから、ふつうに世界が終わるんだなあ…って感じだけど、参政党支持者は単に金儲け新興宗教に騙されてる人と変わらないからキツいよ
July 5, 2025 at 12:50 PM
夫の転勤が仮決定に…
(恐らく本決まり)
今度は、最後の勤務地になりそうで、やっと落ち着ける。
夫婦共に、親が年老い、介護問題も起きそうな気配。
夫の親は近くに誰もおらず、私たちが行くことに。
私の親は、兄と弟が引き受けてくれた。
しかし、無理したら日帰りで行けなくはない距離で、果たしてどうなるか…
July 1, 2025 at 11:42 PM
Reposted by なお
sharecake.charity-santa.com
ブックサンタを行う団体さんによるシェアケーキのクラファンが始まっています。ご賛同いただけるならば宜しくお願いします。

以下公式より引用です。
シェアケーキは、誕生日のお祝いを諦めた親子へ、大人たちが協力し「誕生日のホールケーキ」を届ける活動です。認定NPO法人チャリティーサンタが主催し、全国のNPOと洋菓子店が連携し、全国の困窮する子どもに届けます。
子どもにとって誕生日は、自分が主役の特別な日。誕生日を通して「自分が大切にされているという実感」を感じてほしい、と願っています。あなたの想いをケーキに変えて、困窮する子どもへ贈りませんか?
誕生日ケーキを寄付で届けるシェアケーキ | 認定NPO法人チャリティーサンタ
「シェアケーキ」は、認定NPO法人チャリティーサンタが主催する活動です。全国のNPOと洋菓子店が協力し、困窮する親子に誕生日ケーキを届けることで、子どもたちに「大切にされている」という実感を届けます。あなたの温かい想いを誕生日ケーキに変えて、笑顔を広げる活動に参加しませんか?
sharecake.charity-santa.com
July 1, 2025 at 6:02 AM
ヘアードネーション。
普段も気をつけながら伸ばしたんだけど、もう これ以上は年齢的も髪の健康が保てないと判断して、やっと寄付できた✨
また伸ばし始めたけど、2回目いけるかな…?
July 1, 2025 at 11:37 PM
Reposted by なお
この署名いまは8,590筆です。1万まであと1,500……。「署名まだの気がするけど、12月からの署名となるとすでにしてるかもで、重複するといけないからできない」てなってるかたがいたら、同じアドレスからの署名はちゃんとはじかれるようなので試してみてください
ガザのパレスチナ人に対するジェノサイドに終止符を! : アムネスティ日本 AMNESTY www.amnesty.or.jp/get-involved...
去年の12月から今年6月末までを募集期間とする署名です。登録などはなく、名前とメールアドレスを記入するだけで署名できます(提出先のイスラエル大使館に渡されるのは名前のみ)。まだ8,000筆に満たないのですが、停戦をのぞむかたはもっといるはず、情報が届いてないのではと思っています。署名ページの説明を読むだけでもぜひ
ガザのパレスチナ人に対するジェノサイドに終止符を! : アムネスティ日本 AMNESTY
イスラエルは何カ月もの間、ガザの人びとを人権と尊厳に値しない人間以下の集団として扱い、まったく責任を問われることもなく破壊行為を続けています。これはジェノサイド以外の何物でもありません。イスラエルに対し、直ちにジェノサイドを停止するよう、一緒に訴えてください。
www.amnesty.or.jp
June 25, 2025 at 6:35 AM
補給部隊が来て、嵩たちが食べた お粥は、もしかしたら中国の人々から略奪した食べ物だったのかもしれない。
幼少期の嵩のお弁当を取る岩男やコン太が、様々な形で表現されてる。
福建省での再会時「嵩の弁当は美味かったであります」だもんね。
#朝ドラあんぱん
June 18, 2025 at 11:34 PM
朝ドラあんぱん。
世界中で問題になってる、分断について考えずにはいられない。
ドラマ序盤から、嵩の恵まれた家庭環境が繰り返し描写されてきたけど、連隊の中でも生きてきた環境の違いが否が応でも浮き彫りになっていて、嵩にとっては嫌な軍隊も、康太には ちゃんと食べられる良い場所。
June 15, 2025 at 11:48 PM
あれだけ周りと距離を取っていた八木が、嵩には他の人に対してない世話を焼いてるのを見ると、色々とフラグが立っちゃってる🥲
だって、卑怯者にならないと戦場では生き残れないのに…
それが分かってても近付きたくなっちゃう。
そこに八木の人間味を感じた。
#朝ドラあんぱん
June 12, 2025 at 11:33 PM
日本学術会議法や、アレルギー症状の保険適用外など、政府(自民党)が国民と専門家と繋がる機会を奪う流れを主導しているようにみえる。
June 12, 2025 at 7:17 AM
Reposted by なお
おれがいた高校の政経は実教出版の教科書だったんだけど、ページ開いて最初にあった『”権利”と“Right”』というまえがきのことを今でも覚えているし、今だからこそ (「行き過ぎた人権」とかの社会規範が暴れまくっている令和だからこそ) 読まれてほしいと思うので、鳥取県のサイトに引用されていたものを貼ります。

www.pref.tottori.lg.jp/secure/31697...
June 9, 2025 at 11:46 AM
次郎が別れ際に のぶに対して曖昧な態度をとった事をそのままにしなかったの、本当に誠実だな。
年下の可愛い妻ではなく、対等な夫婦の関係を築きたい気持ちがこもった手紙でもあった。
愛を感じた。
#朝ドラあんぱん
June 10, 2025 at 11:55 PM
朝ドラあんぱん。
やなせたかし先生、テレビで歌ってる印象があるんだけど、幼少期の嵩は、みんなの前で歌うなんて とてもできそうになかったのに、東京芸術高等学校で人前で歌うのはもちろん、デザインや絵画など、自分を恐れずに表現するという術を身につけ、今日のワッサンへと繋がってるんだな。
昔の嵩なら何を歌ってたんだろうか。
June 10, 2025 at 11:41 PM
祖父は、戦争の悲惨な体験は、私が幼かったこともあって話さなかったんだろうと思う。
朝ドラあんぱんを見てると、話せないことが山ほどあって、それが理不尽な暴力だったり、受験だったりするんだろうな。
June 9, 2025 at 11:50 PM
八木を見てると、嵩のように恵まれている状況に気付きもせず入隊して、精神を病み、自死する状況を止めたいという風に見える。
嵩は、過去の八木なのかもしれないね。
だから幹部候補にならず、一兵卒として入り口に居るのかもしれない。
#朝ドラあんぱん
June 9, 2025 at 11:39 PM
朝ドラあんぱん。
度重なる嵩は恵まれてる描写。
幼少期だけじゃなく、青年になっても、食うにも困らず、東京に何不自由なく進学、就職。
そして、軍隊に入ってもライスカレーを譲ったり、幹部候補試験を学生気分で受験。
June 9, 2025 at 11:35 PM
天皇陛下きた…
不自然なほどなかったもんね…
June 8, 2025 at 11:13 PM
朝ドラあんぱん。
祖父はブーゲンビル島で終戦したんだけど、その後 オーストラリアの捕虜になって、帰国。
大学卒業してなかったら、確実に死んでたと いつも言ってたことを合わせて思い出す…
こんな暴力まみれの場所に居たのか…
June 8, 2025 at 11:05 PM
今年もジャム作り✨
しかし、蟻も侵入😱
いつもより時期が早いし、侵食範囲が大きい😭
June 7, 2025 at 1:33 AM
登美子と のぶは、自分を認めて貰える場所、振る舞いやすい場所を探してるように見える。
でも、どこも合わなくて苦しんでる。
唯一、ホッとできた場所が、登美子の清、のぶの次郎ということか…
そして、のぶが子どもの頃の様に、真っ直ぐなままで居られるのは、嵩と居る時なんだな。
#朝ドラあんぱん
June 5, 2025 at 11:28 PM
ザルで完熟してないように見える😂
June 5, 2025 at 11:04 PM
こちらはもうひと息かな?
夕方ぐらいまで置いて、様子見するつもりの梅✨
June 5, 2025 at 11:04 PM
こちらは今から漬ける梅✨
June 5, 2025 at 11:03 PM
今年の梅仕事は、小梅が普通の梅よりも安かったので、そちらで。
来年度から、第二子が一人暮らしになるので、大好きな梅干しを持たせたいなと。
上手くいきますように🙏
June 5, 2025 at 2:08 AM
もうすぐ50歳になろうとしてるのに、未だに やらかすの何とかしたい😅
ただ、歳を重ねると内心焦ってるのに、とうすれば良いか?は ある程度分かるので、心を無にしたふりをして粛々と物事を進められるようにもなる。
心は泣き喚いてるえど、それだけでも成長と言わせておくれ…
June 5, 2025 at 2:04 AM