今までこんなことなかったんだけど今年はどうもメダカの調子が悪いな
とりあえずメチレンブルーでしばらく薬浴して改善するといいけど
今までこんなことなかったんだけど今年はどうもメダカの調子が悪いな
とりあえずメチレンブルーでしばらく薬浴して改善するといいけど
だんだん恰幅が良くなってきた気がする
別の容器にも木枠との隙間に茶色いカエルがいるのに最近気付いたんだけど、水場が近くて虫も色々いるから居心地がいいのかな?
だんだん恰幅が良くなってきた気がする
別の容器にも木枠との隙間に茶色いカエルがいるのに最近気付いたんだけど、水場が近くて虫も色々いるから居心地がいいのかな?
残り2個植え替えして苔のひどい容器のリセットもついでに3つほどしなくては
暑くなくなったのは助かるけど今度は水仕事するには寒いので、ちょうどいい気温になるまで待ち状態
残り2個植え替えして苔のひどい容器のリセットもついでに3つほどしなくては
暑くなくなったのは助かるけど今度は水仕事するには寒いので、ちょうどいい気温になるまで待ち状態
来年はちゃんと剪定してもうちょい枝増やしてこんもりした感じにしたい
あと昨日気づいたけどカエルくんが一匹ここに住み着いているもよう
来年はちゃんと剪定してもうちょい枝増やしてこんもりした感じにしたい
あと昨日気づいたけどカエルくんが一匹ここに住み着いているもよう
全滅しそうなときもあったけど、なんだかんだ維持して時々稚魚にあげられるくらいにはうまくいったわ
あと子どもたち一匹も落ちずにみんな大きくなったの嬉しい(ただ一匹背曲がりで小柄な子がいて越冬できるか心配)
全滅しそうなときもあったけど、なんだかんだ維持して時々稚魚にあげられるくらいにはうまくいったわ
あと子どもたち一匹も落ちずにみんな大きくなったの嬉しい(ただ一匹背曲がりで小柄な子がいて越冬できるか心配)
姫睡蓮が入ってて、塩浴やリセットでなんとかするにしても姫睡蓮もどうにかしなきゃならんのが面倒なので今年はもう完全放置します
数匹入ってる稚魚だけ別容器に移動させないと
姫睡蓮が入ってて、塩浴やリセットでなんとかするにしても姫睡蓮もどうにかしなきゃならんのが面倒なので今年はもう完全放置します
数匹入ってる稚魚だけ別容器に移動させないと
前よりパワーがあって水量が多かったのでチューブを細くして調整、でないとサイフォンがうまくいかないので
とりあえず今のところサイフォンはうまく働いてるしバッテリーでも動いてる
もっと日差しの強い時間帯で水量がどうなるかだな
前よりパワーがあって水量が多かったのでチューブを細くして調整、でないとサイフォンがうまくいかないので
とりあえず今のところサイフォンはうまく働いてるしバッテリーでも動いてる
もっと日差しの強い時間帯で水量がどうなるかだな
新しい葉っぱも増えてきて嬉しい
新しい葉っぱも増えてきて嬉しい
米の研ぎ汁で培養したやつだとゾウリムシは上の方に集中して集まるんだけど、PSBだと上から下までまんべんなくって感じで広がってる
ゾウリムシは重力に逆らって上に行く性質があるとかなんとか見たけど、PSBはペットボトル内の重力をおかしくさせる効果があるのか…
米の研ぎ汁で培養したやつだとゾウリムシは上の方に集中して集まるんだけど、PSBだと上から下までまんべんなくって感じで広がってる
ゾウリムシは重力に逆らって上に行く性質があるとかなんとか見たけど、PSBはペットボトル内の重力をおかしくさせる効果があるのか…
蕾がどんどん上がってきてるので今年もよく咲きそうで嬉しい
蕾がどんどん上がってきてるので今年もよく咲きそうで嬉しい
ぽつぽつ孵化し始めたけどミジンコが口に入る大きさでは全然ないので、適度に間引いてグリーンウォーターが消えないようにしないと
それにしても、こういう雑な管理してるからヒドラやらカイミジンコやらいらん生き物が入り込むんよな…
ぽつぽつ孵化し始めたけどミジンコが口に入る大きさでは全然ないので、適度に間引いてグリーンウォーターが消えないようにしないと
それにしても、こういう雑な管理してるからヒドラやらカイミジンコやらいらん生き物が入り込むんよな…
今家に今年取れたどくだみで作った大量のお茶っ葉があるので試してみようかな
今家に今年取れたどくだみで作った大量のお茶っ葉があるので試してみようかな
仕組み自体は前のを流用してるため完全に同じなんだけど、今回は蓋付き容器の蓋に穴をあけてそこに鉢をはめ込む形にした
これにより室内に持ち込むことが簡単に(台風や越冬など)
植わっているのは今年買ったガジュマル、無事育ちますように
仕組み自体は前のを流用してるため完全に同じなんだけど、今回は蓋付き容器の蓋に穴をあけてそこに鉢をはめ込む形にした
これにより室内に持ち込むことが簡単に(台風や越冬など)
植わっているのは今年買ったガジュマル、無事育ちますように
最初にショップで買ったヒメタニシは全然増えなかったんだけど、その後父親が知り合いからもらってきたヒメタニシは水が合ったのかどんどん増えてとんでもない数に
越冬して春になるころにはほどほどに減ってたりはするけど、ヒメタニシとミナミヌマエビは増えだすとすごいね
最初にショップで買ったヒメタニシは全然増えなかったんだけど、その後父親が知り合いからもらってきたヒメタニシは水が合ったのかどんどん増えてとんでもない数に
越冬して春になるころにはほどほどに減ってたりはするけど、ヒメタニシとミナミヌマエビは増えだすとすごいね
水道水+PSBのみで飼育水使ったとかでもないんだけど
すぐ隣に針子用容器が置いてあってそこに採卵した卵入れてるんだけど、ぼーっとしててミジンコ容器の方に卵入れちゃったのかなあ?
水道水+PSBのみで飼育水使ったとかでもないんだけど
すぐ隣に針子用容器が置いてあってそこに採卵した卵入れてるんだけど、ぼーっとしててミジンコ容器の方に卵入れちゃったのかなあ?
PSB入れると水道水や飼育水放置よりも早くきれいなグリーンウォーターができるわ(我が家比)
PSB失敗で緑化したりするって言うしアンモニアとかそっちの関係かな?
そんな感じで毎日PSB投入+2~3日に一度半換水で爆増はしないけど全滅せずにぼちぼち維持できてる
PSB入れると水道水や飼育水放置よりも早くきれいなグリーンウォーターができるわ(我が家比)
PSB失敗で緑化したりするって言うしアンモニアとかそっちの関係かな?
そんな感じで毎日PSB投入+2~3日に一度半換水で爆増はしないけど全滅せずにぼちぼち維持できてる
梅雨の間はお世話しにくいから梅雨明け前後に孵化するくらいのタイミングで…と思ったら、梅雨入りしたのに雨ほとんど降らないし来週から暑くなるしで孵化早まりそう
梅雨の間はお世話しにくいから梅雨明け前後に孵化するくらいのタイミングで…と思ったら、梅雨入りしたのに雨ほとんど降らないし来週から暑くなるしで孵化早まりそう
藍藻も睡蓮の用土にべったり
さすがに見た目がよくないので手を入れようかね
藍藻も睡蓮の用土にべったり
さすがに見た目がよくないので手を入れようかね
また混ざったらいやだから丁寧に選別した数匹のミジンコからまた始めます
また混ざったらいやだから丁寧に選別した数匹のミジンコからまた始めます
ワムシもメダカの餌になるみたいだからこのままどんどん増えろ
ワムシもメダカの餌になるみたいだからこのままどんどん増えろ
いままでもいたけど気づかなかったのか最近初めて湧いたのか…
害はないみたいだけど気持ち悪いのでしばらくこまめに水換えしとくか
いままでもいたけど気づかなかったのか最近初めて湧いたのか…
害はないみたいだけど気持ち悪いのでしばらくこまめに水換えしとくか
水換えのときとか白い粉っぽい浮いてるなと思ってたんだけど、PSBに入ってるエビオスの粉か花粉かなって思って気にしてなかったんだ(松?の花粉が死ぬほど飛んできて水面の縁が真っ黄色になって困ってる)
田んぼの水を顕微鏡で確認するついでにミジンコ水も見てみたらわらわらと泳いでたわ
そりゃ屋外で蓋開けてPSBで培養してたら飛んできたゾウリムシも勝手に増えるよなあ
ゾウリムシ目当てで田んぼ巡りした意味はなかったけどミジンコ見つけたので結果オーライ!
水換えのときとか白い粉っぽい浮いてるなと思ってたんだけど、PSBに入ってるエビオスの粉か花粉かなって思って気にしてなかったんだ(松?の花粉が死ぬほど飛んできて水面の縁が真っ黄色になって困ってる)
田んぼの水を顕微鏡で確認するついでにミジンコ水も見てみたらわらわらと泳いでたわ
そりゃ屋外で蓋開けてPSBで培養してたら飛んできたゾウリムシも勝手に増えるよなあ
ゾウリムシ目当てで田んぼ巡りした意味はなかったけどミジンコ見つけたので結果オーライ!
しかも向かいの建物の裏の田んぼという超近場
せっかくなので採集してさっそく朝からメダカにあげたらすごい勢いで食べ尽くしてほくほく
本来の目的のゾウリムシはいるのかいないのかよくわからんので培養して増えるかしばらく待ちである
しかも向かいの建物の裏の田んぼという超近場
せっかくなので採集してさっそく朝からメダカにあげたらすごい勢いで食べ尽くしてほくほく
本来の目的のゾウリムシはいるのかいないのかよくわからんので培養して増えるかしばらく待ちである