newnakashima
newnakashima.bsky.social
newnakashima
@newnakashima.bsky.social
Web系の底辺中年プログラマです。PureScriptとかが好きですが全然触れてません。生成AIで人生を一発逆転させたいです。

https://github.com/newnakashima
つながるということは単に情報が送れるということを意味しないよな。今のインターネットは全く繋がってない。ネットが繋がってない。紙の本を読む楽しさがネットの楽しさを上回っている。読書は一見誰とも繋がってなさそうだが、昔のネット体験に似たつながりを感じることがある。
November 9, 2025 at 12:50 PM
サイトにレンタル掲示板設置したら見知らぬ人が温かいコメント残してくれたりメールくれたりしてた時代に戻りたいよ。本当にインターネットは終わったと思う。
November 9, 2025 at 12:01 PM
AIめっちゃ使ってるけどAIエージェントフレームワークとかAIワークフローとかMCPとかにさっぱり興味が湧かない。何だろう。道具いじりが目的化している感を覚えてしまうんだよな。
November 8, 2025 at 6:01 AM
zenn.dev/newnakashima...

Workers AI について書いた。
Cloudflare Workers AI が無料でAPIトークン無しで動かせて良かった
zenn.dev
November 8, 2025 at 3:40 AM
life-movie-ai.umigame.app

人生を映画化してくれるサイトを作った。

blueskyには日本人は皆無だろうけど一応貼っとく。
あなたの人生、映画化したらどうなる?🎬
誕生日を入力すると、AIがあなただけの人生映画を生成します
life-movie-ai.umigame.app
November 7, 2025 at 12:23 PM
Google AI Studio からメールがきてたから試してみたけど、GitHub連携はうまくいかないしローカルにダウンロードしたら起動できなくなるしCSSファイルは無いしで、かなり微妙。

というか作りが雑なんだよな、Googleのサービスは何もかも。。。
November 7, 2025 at 9:11 AM
copilotからのレビュー指摘は重複してるのが多数あり、何も考えずに並列でPR作らせるとすぐコンフリクトする。そしてcopilotはコンフリクトの解消が非常に苦手のようだ。GitHub謹製のくせにGitHubへのプッシュもできないらしい。GitHubの開発力にちょっと疑問を感じる。
November 7, 2025 at 4:12 AM
一人でWebアプリをガンガン作っていきたいときにログイン機能は本当に付けない方がいいな。これは痛感した。アプリの数が5個以上になってくると現実的にメンテができなくなってくる。ログインが無いとメンテが圧倒的に楽。

「絶対儲かる」とかいう下心というか皮算用があるためついついログイン機能を最初から入れてしまうが、99%無駄になるので入れるべきではない。ログイン機能入れるとしてもヒットしてからでいい。
November 6, 2025 at 10:28 AM
性格診断サイトを作ったときの記録を記事にした。

zenn.dev/newnakashima...
新しくサイトを作ったときのSaaS選びの記録
zenn.dev
November 5, 2025 at 8:30 AM
CodeRabbitへの課金を止めてCopilotに乗り換えるのありかもしれない。ロックインが増えるけど、自分はGitLab使うような意識高いエンジニアではないので。。
November 3, 2025 at 7:29 AM
久々にCopilotにコードレビューさせてみたら、CodeRabbitと遜色ないくらいにまで便利になってそうだった。GitHub公式なのでGitHubとの統合度でも当然のように勝ってる印象。CodeRabbitだと、AIの提案を直接コミットで修正できない場合にAIに修正させたいときはプロンプトをコピペしてエージェントに作業させる必要あるが、CopilotだとボタンクリックだけでCopilotに修正作業させられる。その際に別PR作ってくれる形式なのが若干ダルいけど妥当ではある。
November 3, 2025 at 7:28 AM
Claude Code on the web が使えるようになってからスマホからコード書かせることができるようになって、移動中とかもずっと作業してる。これがPMとかが「仕事」する時の感じなのだなあ。他人をアゴで使う仕事。。
November 2, 2025 at 2:51 AM
数年前まではフロントエンドとAPIのドメイン分けるのが流行りだったけど、今は分けるのはイケてない。昔の単純だったWebに回帰してる感があるけど、中身はなんでこうも複雑なんだろう。今でもRailsとかLaravel使えば変わらないやり方で作れるのかもだけど、やはりCloudflareとかFaaSとかエッジランタイム的なのにデプロイして可能な限りタダで動かしたくなるのが人情。
November 1, 2025 at 12:39 PM
Cloudflare Workers、D1、Drizzle、Better Auth、React Router で今後はやっていきたい。開発環境は普通にnpmでいいかな。色々試してみたけど、ハマりどころが比較的少なく(と言ってもハマるけど)、AIのパフォーマンスも出しやすいスタックのように感じている。インフラに金がかからず、沢山のWebアプリを並行で検証できる。
November 1, 2025 at 11:41 AM
Stitchがさり気なくデザインに入れてきた Material Symbols and Icons めっちゃいい。Claude も Codex も油断すると絵文字を入れてくるので Material Symbols and Icons を使えと指示すると一気にサイトの見た目が良くなる。
October 31, 2025 at 7:51 AM
isekai.umigame.app

オープンソースのビッグファイブ性格診断を使って、診断結果から異世界ファンタジーRPG風の職業を選択してキャラが作れるサイトを作った。

自動で冒険のログが記録されていくというコンセプト。

AIにコード書かせまくったけど想像の50倍くらい苦労した。ゲーム作ってる人たちって本当にすごい。。。
異世界RPGクラス診断90
isekai.umigame.app
October 30, 2025 at 1:44 PM
Claude 本当にバカすぎる。比較対象が人間だからバカに見えるのだということはわかっているのだが、それでもストレスフル。。。
October 30, 2025 at 1:22 PM
ChatGPTとかClaudeとか、ちょっとでも精神の不調とか希死念慮みたいなのがあったら過敏にいのちの電話とか勧めてきて会話を遮断するけど、これ本当にメンタルやばい人のためになってるのか。完全に会社が責任回避したいだけだよなあー
October 30, 2025 at 12:36 PM
CodexはClaudeと比べて頑張りすぎるような気がするな。デカいタスクを頑張り過ぎたり、簡単な実装で済むものを複雑に作ったりとか
October 30, 2025 at 5:52 AM
ITの世界でもオフライン・対面が重要だとか言い出す経営者が増えて、オフィス回帰とか言われてるけど、これは「性能」に劣る人々が肉体と感情を使ってその性能差を埋めようとしている動きだと解釈できる。

多分地頭が良くIQの高い、「性能」の良い人々は全くオフィス回帰することなく少人数でAIを使って多くのものを生産するんだろう。

「性能」に劣る人々が大都市に集中し、「性能」の良い人はコスパが良くストレスも少ない郊外や地方都市に分散するのかもな。
October 30, 2025 at 2:27 AM
「ろくに動かない」という実装はAIの性能が上がれば減るだろうが、「思ってたのと違う」実装はAIの性能がいくら上がっても減らない。プロンプトの精密さや正しさとか、仕様バグの少なさが大切になってくる。つまり人間の性能の問題になってくる。

これまで性能の低い人間であっても専門的な知識や技術を持ってれば食えていたのだとすると、知識や技術がAIによって大部分カバーされるなら、人間の性能だけが問題となる。

要するに「地頭」とか「IQ」とか呼ばれる能力だけが重要で、地頭が良いやつは何でもできる一方で地頭が悪いやつには肉体や感情を使う労働しか残されない世の中になるんだろう。
October 30, 2025 at 2:21 AM
並列でコーディングAIを動かす、みたいなプラクティスが語られるけど、実際やってみたら不可能に近かった。なぜならレビューするのは人間だから。レビューせずにガシガシマージするならあり得るかもだが、デプロイしたらろくに動かないアプリとか思ってたのと違うアプリになってる可能性が高い。だから人間のレビューは必要。でも人間のレビューはシリアルにしかできない。

人間がボトルネックになっているとも言えるし、AIがまだまだポンコツだとも言える。
October 30, 2025 at 2:17 AM
最近は husky でLintもFormatもTestもするので、GitHub Actions で何かがコケるということがなくなった。AI時代はエンジニア一人で開発するケースも増えるはずなので、ローカルでPassするがPRでFailする、というのがめちゃくちゃレアになるのではないだろうか。

ローカルLLMを動かすとかいう目的とは全く別に、強力なローカル環境というのがめっちゃ大事な気がする。
October 30, 2025 at 2:01 AM