banner
noppu386.bsky.social
@noppu386.bsky.social
ボトムズ とマシーネンとアメリカンカープラモ 時々ミキシングを楽しんでます
楽プラビートルを楽しみました。
この企画で知ったエアフィックスの1/32ビーチバギーが気になり過ぎます。
September 6, 2025 at 1:07 AM
#マシーネンクリーガー
マシーネンクリーガー で起こるAIの暴走って何が原因?と以前から思ってまして、いつまでも争いをやめられない人類に対するメカ衛生兵の虚無感もその一つという事にしておきます。暴走というよりも裁定が下されたと。
細かい設定やかっちりとしたストーリーが無いからこその自由さが想像力を後押しする。実機の無い模型発のコンテンツの良いところを横山先生もモデラーの人たちも純粋に楽しんでるように思います。それとは別に先生のオリジナルモデル(ある意味実機)を再現する考古学的な楽しみ方も共存する懐の深さ。そう言えば以前映画化の話ってありませんでしたっけ?
August 18, 2025 at 2:14 AM
Reposted
『プラモデル趣味のための色彩論──東雲ブルー、あるいは誰かが愛した青』をバントウノード(note)に公開しました。
色彩は古びない。ただ人が飽きるだけである。だから急げ。だから慌てるな。1,500字ほどの小論です。エンジョイしてください。
note.com/bantowlab/n/...
プラモデル趣味のための色彩論──東雲ブルー、あるいは誰かが愛した青|bantowblog
グラビアモデル・東雲うみという身体の一部として、通常の模型用塗料のおよそ倍の価格で売り出された東雲ブルーは、発売後ほどなく完売し、「推しマーケティングの成功事例」として記録された。 しかし、この青はただの色ではない。それは消費期限を前提とされた人間の「旬」を、そのまま塗料壜に充塡した商品だった。高価であるのは当然だ──その名は数年を待たずして誰からも呼ばれなくなるというグラビアモデルそのものの運命...
note.com
August 12, 2025 at 3:01 AM
Reposted
アメリカンカープラモの「デカールもカスタムパーツ」という意味がよく理解できたビルトだったなという感想です。
というか「デカール貼りたい‼️」が制作の動機ですね😉
August 2, 2025 at 11:19 PM
暑い日が続き少々バテ気味なので、マシーネンで養分を注入
最近は(缶スプレー+筆塗り)×油彩に落ち着いてる
コントラスト強めの加工でマシーネン本風に
#マシーネンクリーガー
August 2, 2025 at 6:18 AM
Reposted
エアブラシ仕上げのスカした感じがどうにも苦手で。やっぱし、缶スプレー、面相筆真空塗り、スミ入れ、ドライブラシ、が1番しっくりくるんよ。
July 28, 2025 at 8:23 PM
Reposted
エンジンフードのフォードバッジは彫刻無しのただのデカールなので、台紙ごとデカールをクリア接着剤で貼ってクリアーを筆塗りしてます。
July 28, 2025 at 3:34 PM
Reposted
けっこう本気でそう言って良い物ができたと思ってる…。かつてここまでひねり揚げを生地屋と揚げメーカーとで思い入れたっぷりに開発した事なんか無いんじゃないの!?…って大げさな事を言いたくなる位。勿論人によっての好みはあるだろうけど、軽さとカリッと感と口溶けの良さがここまでバランスが取れている製品はこれまで無かったと思う。これなら僕は胸を張って「ウチの生地使ってもらってます!!!」と言える(´・ω・`)
July 23, 2025 at 4:12 AM
Reposted
僕の思い付きからの売り込みをこのように製品にして下さいました!!感謝しかありません。いよいよ出ますよ!!この製品のために生地も新開発しました!!工場直売所では本日より販売開始との事!! WEB販売ももうすぐ開始です。嬉しい!!(´・ω・`)

以下天狗製菓さんXより転載

\ 👺特設サイト公開📷 /

「横綱あられ」×TVアニメ「 #mono 」コラボ商品

「天狗のひねりあげ ドレッシング風味&うす塩味」に関する特設サイトがOPEN🎉

販売場所や、購入特典についてなどをCHECK

↓↓詳細は下記URLから↓↓
mono.tenguseika.jp
TVアニメ「mono」× 天狗製菓 「mono」オリジナルひねりあげ
TVアニメ「mono」と、元祖『天狗の横綱あられ』を製造する京都市伏見区の菓子メーカー「天狗製菓」のコラボ! 霧山アンちゃんが大好きな「ひねりあげ」をmono完全オリジナルバージョンで新発売!
mono.tenguseika.jp
July 22, 2025 at 4:49 AM
地元で開催されてる河森正治展へ
帰りに売店で高荷義之画伯のパッケージアート集を購入。
塗装時は右手に高荷魂を宿らせて塗っているつもりです。結果はまた別ですけど
メタリックな塗料でもなさそうだけど金属でできてる様子が伝わってくるし、ピカピカの新品ではないけど、汚れが汚らしくないは目指したいところです。先は長い…
July 19, 2025 at 8:34 AM
Reposted
そうなのですあくまでアメリカの話しアメリカンカープラモの話しです混ぜ返しちゃダメですね日本では違法改造ダメ絶対交通ルールは守りましょうですだからこそ凄く憧れるのです思いを馳せたいのです触れたいのですその思いにまさにアメリカンカープラモがピッタリなのですよねストックの素晴らしさも実車並の改造の楽しさも当時の雰囲気も当時の改造車も全て味わえるなんて本当素晴らしいです
July 17, 2025 at 10:22 AM
Reposted
そしてmpcエイリアンのビルドも工作完了。
キットになるだけ逆らわずに、2025年だからこそ当たれる資料から(当時、あの暗がりばかりの映画からディテールなんて拾えないし、パンフレットかギーガーの画集しか無かったし、画集を手に入れたのは大学生になってからだった)このキットに合うディテールを追加していくのは、めっちゃ楽しかった。これ以上は味を損なって面白くないってところまで作ったぜ。
このキットの木型を彫った方(方々)は第一資料つまり、スーツ本体を見て、あるいは取材して作ってあると思う。また不明部分はギーガーの画集から汲み取ったと思う。そこがしっかりしていたからこそ、今エンジョイ出来る。サンキュー
July 16, 2025 at 2:02 PM
思い出回収ビルド
テレビ版マクロスのイメージでプロメテウス とダイダロスは海に浮かべてみました。もっと市街地を広げようかとも思いましたが、少しだけ作ってあとは想像してもらおうかなと…大変すぎるし💦
July 16, 2025 at 12:37 AM
Reposted
>Rp
実は自分もそう思っていて、だから僕はプラモデルそのものが好きな訳ではなくて、キットを素材として(実車を素材とするように)自分のカラー(芸術性)を出すことに拘っているんです。
なかなか理解はされないけど・・・今更替えようがありません(笑
July 15, 2025 at 12:26 AM
実在の病院や先生の名前を使ったり、ゲストの事や支払い方法など細かく設定してるのに、会食の予算が一人10000円に対して持ち込みワイン1本30万円は設定おかしくないですか?
なんで持ち込みワインのお金をお店が肩代わりするのかも意味不明。
実在の病院なので直接電話確認したら、そんな予約はしてません!ですぐにバレるし。0点です。
July 14, 2025 at 8:29 AM
ウチもとうとうワイン詐欺の電話がかかってきたか?
July 14, 2025 at 5:19 AM
可動と引き換えに得た素晴らしい造形。ポージングが苦手な僕向きです。
July 4, 2025 at 1:18 AM
司さんのナポリタン画像見てたら食べたくなってきて、そう言えばナポリ(カンパーニャ州)のナポリタンってどんなやろうと10数年ぶりにイタリア地方料理レシピ本を開いてみました。
一番近そうなのは子牛肉と野菜をトマトと白ワインで煮たソースにカチョカバッロ(牛乳のセミハードチーズ)を掛けたロングマカロニかな?
想像ですが、(イタリア南部からアメリカに渡った移民から)アメリカ経由で日本に入ってると思うのでソーセージやケチャップに変わったり、日本でトッピング追加されたり少しずつ形を変えて日本の食卓に上がっているのかと思います。ピザもナポリ発アメリカ経由日本行きっぽい気がします。
June 27, 2025 at 1:35 PM
ファーストガンダムをきちんと履修していないので、ネタは何?とかそんな楽しみ方は出来ませんが、だからこそあの巨大化したのはそれぞれの中で大きな存在となった富野監督で、これからの若い世代が自分の信じるままに超えていけという鶴巻監督からのメッセージだと受け取っています。
ネタだけで最後までいっても、今作る意味無くないですか?
全然違うかもしれないけど
June 26, 2025 at 4:21 PM
Reposted
筆塗りするようになってからフラットクリアは吹かなくなったなあ

筆塗り特有の微妙な凹凸やそこからくる不規則かつ微妙なツヤがそれこそフラットにされちゃって、ある意味綺麗になっちゃう

画像のような様々な表情が全部吹っ飛んじゃうのよね
June 26, 2025 at 3:45 PM
Reposted
いつから降ってたんだろう?と窓を開けて、月のない夜にまだ灯りの点いてた大学の空に光る、細い雨粒がキレイ。
June 26, 2025 at 11:04 AM
Reposted
日の暮れた頃からか降り出した雨の音は好き。
June 26, 2025 at 10:48 AM
Reposted
「望んだ答えだけが欲しい、という思考は歪んでいる」と感じられなくなる理由は様々あるだろうとは思うけども 生きていてほとんどの場合あらゆることが思ったようにはいかないって現実と付き合っていくしかないし、だから望まぬ答えも受け入れて「どうするか」と考えるしかない
June 26, 2025 at 9:06 AM
実は20年近くイタリア料理店で働いていましたが、自分の店ではパスタをやらないのは、自分の美味しいと思える固さと、お客さんの求める固さに埋め難い溝を感じたからというのもあります。(単に飽きたというのもありますが。)
アルデンテと一言で言っても人それぞれなので難しいというのも…
June 26, 2025 at 8:57 AM