のらてつ
banner
noratetsu.bsky.social
のらてつ
@noratetsu.bsky.social
間があきすぎて更新作業をどうやるのだったかちょっと忘れて手間取りました。
November 10, 2025 at 9:25 AM
2025年11月時点のノートフロー | Noratetsu Lab
noratetsu.deno.dev/lab/p/202511...

久々の記事更新~。
2025年11月時点のノートフロー | Noratetsu Lab
noratetsu.deno.dev
November 10, 2025 at 9:25 AM
あと「このことについて本が書けたりするかも」という発想がひとつあってそれについてものすごく考えていたのですが、日に日に変化していって当初の面影がない状態になり、私はその過程で大いに成長しましたが、何もまとまっていません。
November 9, 2025 at 1:12 AM
Capacitiesをそれなりの期間重用していたわけですが、Capacitiesから得たたくさんの知見を元に、現在はNotionを使っています。Notionが何か大きな方向転換をしない限り他のツールにはもう移らないかもしれません。
November 9, 2025 at 1:06 AM
B5大学ノート×A6・B7・A7紙片×Notionマンになって帰ってきました。こんにちは。
November 9, 2025 at 12:58 AM
半月いなくなっていましたが生きています。まだ浮上しないかもしれませんが心配はご無用です。
September 17, 2025 at 2:52 AM
情報管理に関するメソッド・やり方の語りというのはそれを語っている人が本当に実際にやっていることが正確に語りに反映されているとは限らない(正確でないほうが多い気がする)ところが難しく、批判も的外れになりやすいと感じる。
September 1, 2025 at 12:47 AM
この間、植物を家畜に食べさせている映像を一緒に見ていた人が「太陽光発電も齧られて駄目になってしまえばいいんだ」と言い出してあまりの脈絡の無さと暴論に何も反応できなかった。
August 31, 2025 at 1:14 PM
休みだったけどほとんど何もできなかった。「休む」をしたと考えよう…。
August 31, 2025 at 1:06 PM
もちろん○○に入るものの性質や(半端だと一切無に帰す種の事柄も確かにある)、互いの立場とか関係性によっても変わってくる話ですが、浅はかな人間を門前払いしたいとかでない限り「~~までやらなきゃ意味ない」は相手のためにならない気がしますね。「~~まで至ってもいないうちにそれで十分と思ってはいけない」とかならそれは正しい事実なので問題ないと思うのですが。
思い入れが強い対象であるほどつい言ってしまいがちなやつ。心当たりあるので気をつけよう(本当は逆で、まず○○の入り口を入ることが重要で、そうすれば自然に〜〜まで行く可能性も高い)。
そういえば私の親は「○○するなら~~までしなきゃ意味ないでしょ」という言い方をよくしていた。で、そう言われると、それを几帳面にやり遂げるエネルギーがなければ当然「~~までしなきゃ意味ないから○○しない」という判断になる。だって意味ないんでしょ? そこまでやってらんないし。

今なら「意味ないわけないだろうが」と反撃しますけどね。意味ないわけないだろ、何適当なこと言ってんだ。
August 31, 2025 at 4:36 AM
そういえば私の親は「○○するなら~~までしなきゃ意味ないでしょ」という言い方をよくしていた。で、そう言われると、それを几帳面にやり遂げるエネルギーがなければ当然「~~までしなきゃ意味ないから○○しない」という判断になる。だって意味ないんでしょ? そこまでやってらんないし。

今なら「意味ないわけないだろうが」と反撃しますけどね。意味ないわけないだろ、何適当なこと言ってんだ。
August 30, 2025 at 11:46 PM
やばくはないけど書き物が難しいタイプの体調不良になってしまい諸々捗らない…。
August 30, 2025 at 11:18 AM
ChatGPT、「特徴」の方にいろいろ書いていたけど、まず「性格」を「ロボット」にするべきであった。
August 29, 2025 at 9:35 AM
そういえば、「なんかよくわからんけどもやもやしている!」という時にとりあえずそれを書いてみるということを割とよくしているけど、書いているうちに何かしらの答えが出ることが結構あり、恰もその答えを示すことを目指して書き始めたかのような文章になっているかもしれないけど(つまり「まだ分かっていなかった頃」を遡って書いてみせているかのような)、全然そんなことはないという。
答えが特に出ないこともあり、まあそれはそれで、もやもや自体が何かしらちょっと明らかになっていればいいと思っている。
August 29, 2025 at 8:43 AM
何かお力になれていたらなによりです😊
August 29, 2025 at 8:38 AM
Reposted by のらてつ
私にはこれを書く勇気が出なかった。

それが倉下さんとのらてつさんの記事を読んで

のらてつさんの区分でいくと、「やれるならやりたい」から、「やらずにいられない」ことへ臨界しました。

書く勇気を勝手に貰いましたが、本当に有難いことです。

この記事にも話が連なります。

note.com/utakata_game...
文章をネットに公開して残す事の有用性|泡沫 | うたかた
※2つのweb上の記事を引用していますが、その内容を読まなくても話が分かる様に書いています。そして、主題は引用記事とはあまり関係していません。 僕は泡沫ゲームという自分のブログを持っています。そこで以下の記事を書きました。その内容はごりゅご(五藤隆介)さんの「アトミック・シンキング」という著書を元に、その中で語られるアトミックノートというデジタルノートの分類を自分なりにアレンジして使っているとい...
note.com
August 28, 2025 at 7:37 AM
「パワーワード」がパワーを持つのは大体「品性を捨てているから」だし、見境なく振りかざしていると周りに下品な人しかいなくなるだろうなと思う。
August 27, 2025 at 2:50 PM
オールインワンが一応の理想、と考えるのをすっぱりやめて適材適所モードでツールの同時活用が過去最多の状態になってから多少経ったけど、昔の感覚からしたら不思議なほど何も困っていない。
August 25, 2025 at 9:31 AM
あとNotionのフィードビューで、これまでデジタルツールでの居場所を決めかねていたものが解決しそうな気がする。
August 25, 2025 at 6:06 AM
ObsidianのBases便利だなあ。「自分のデータベース」はこのくらい自由に抽出できないとね。
August 25, 2025 at 6:04 AM
自分に必要なツールの使い方はツールの使い方を考えることからは導き出せないと経験上感じる。
August 24, 2025 at 2:39 PM
フリーライティング用の場をmdファイルで設けているけど、計算結果とかコードとかただのメモみたいなものがかなり多くなっているから、これこそOrg-modeの出番なのではないか。
August 23, 2025 at 12:42 PM