でも福祉の人や医療者はそれを社会復帰とは見なさず、「あなたは創造的なことが向いているね」と言いながら、
いざ障害者が「向いていることを職にしたい」と目指そうとすると「そういう特殊な生き方は健常者でも難しいことだ、夢を見ている場合ではないから目指さないほうがいい」と聞き入れてくれないような
創作を回復のための余暇的な遊び・とにかく難しい何かだと思うとそういう対応になるのか?
確かに困難の多い世界ではあるがそこに適性がある人もいるわけで
でも福祉の人や医療者はそれを社会復帰とは見なさず、「あなたは創造的なことが向いているね」と言いながら、
いざ障害者が「向いていることを職にしたい」と目指そうとすると「そういう特殊な生き方は健常者でも難しいことだ、夢を見ている場合ではないから目指さないほうがいい」と聞き入れてくれないような
創作を回復のための余暇的な遊び・とにかく難しい何かだと思うとそういう対応になるのか?
確かに困難の多い世界ではあるがそこに適性がある人もいるわけで
感想をここに書きづらいからよそにメモしてる
感想をここに書きづらいからよそにメモしてる
自分にもそういうところがある
自分にもそういうところがある
タランチズムがそもそも身体転換っぽくも見える
もしこれが本当に心因性のものなのだとしたら 音楽が治療法となったというのはとても興味深いよな
タランチズムがそもそも身体転換っぽくも見える
もしこれが本当に心因性のものなのだとしたら 音楽が治療法となったというのはとても興味深いよな
陽の光がまぶしい 目に映るものの情報が喧しい
陽の光がまぶしい 目に映るものの情報が喧しい
心配事があると脳に麻酔入れてほしくなるし他人に殴って気絶させてほしくなるくらいには眠れないよね
心配事があると脳に麻酔入れてほしくなるし他人に殴って気絶させてほしくなるくらいには眠れないよね
脳の異常かガス漏れだと思うだろこんなん
脳の異常かガス漏れだと思うだろこんなん
長期記憶があるのはタイムストリップなのかAP側の記憶なのか
長期記憶があるのはタイムストリップなのかAP側の記憶なのか
ツバが飲み込めない
ふらふらする 休み方がわからない
ツバが飲み込めない
ふらふらする 休み方がわからない
なぜこの世に物語が絶えないのか 一般的には幸福とは思えない展開の物語がなぜ必要になるのか なぜこの世にあるのか
なぜこの世に物語が絶えないのか 一般的には幸福とは思えない展開の物語がなぜ必要になるのか なぜこの世にあるのか
そんなことはないはずなのだが、たぶん生きることと不健康であることがそもそもかなり矛盾しているのだと思う たぶんだが
その矛盾を解消するのが社会の仕組みや個人の価値観であるんだろう
そんなことはないはずなのだが、たぶん生きることと不健康であることがそもそもかなり矛盾しているのだと思う たぶんだが
その矛盾を解消するのが社会の仕組みや個人の価値観であるんだろう
頑張りすぎないことほど難しいこともない
頑張りすぎないことほど難しいこともない
理由こそ違えど 昇司さんが祖母の家を出たことと母親が昇司さんたち息子二人を置いて出ていったことは繋がっているんだな……とやっと気づいた
やや過干渉気味だったのかもしれないが祖母から愛されていたのに居心地が悪かったのはなぜなのかがぼんやり見えてくる
そして今日子さんは「子を捨てない母」なんだな
[ https://comic-days.com/episode/2550912964646107291
理由こそ違えど 昇司さんが祖母の家を出たことと母親が昇司さんたち息子二人を置いて出ていったことは繋がっているんだな……とやっと気づいた
やや過干渉気味だったのかもしれないが祖母から愛されていたのに居心地が悪かったのはなぜなのかがぼんやり見えてくる
そして今日子さんは「子を捨てない母」なんだな
[ https://comic-days.com/episode/2550912964646107291
日常生活担当のENPからAPに働きかけることだってできる いつも逆が起きているのだから
自分で自分に気がついて変えることができる
日常生活担当のENPからAPに働きかけることだってできる いつも逆が起きているのだから
自分で自分に気がついて変えることができる