Shuichi Ohsawa
@ohsawa0515.bsky.social
得意領域:AWS/GCPを用いたアーキテクチャ設計や構築、クラウドコスト最適化・削減、データマネジメント・データ分析基盤。
主な著書:『Amazon Web Servicesコスト最適化入門』『Spinnaker入門』
主な登壇歴:Developers Summit、JAWS Days、July Tech Festa
https://blog.jicoman.info/about
主な著書:『Amazon Web Servicesコスト最適化入門』『Spinnaker入門』
主な登壇歴:Developers Summit、JAWS Days、July Tech Festa
https://blog.jicoman.info/about
ブログ書いた。
筋トレ、ランニングと同様に文章力を鍛えるには常日頃の練習が不可欠。
ドキュメント作成とかにも活かせると思う。
日記・ブログを思考の文章化練習ツールにする - 本日も乙
blog.jicoman.info/2024/11/17-c...
筋トレ、ランニングと同様に文章力を鍛えるには常日頃の練習が不可欠。
ドキュメント作成とかにも活かせると思う。
日記・ブログを思考の文章化練習ツールにする - 本日も乙
blog.jicoman.info/2024/11/17-c...
日記・ブログを思考の文章化練習ツールにする - 本日も乙
ブログで日記を書くようになってから「アウトプットするようになりましたね」と言われるようになりました。それと同時に「なんでブログ書いてるんですか?」とも聞かれることがあります。 私がブログを書く理由はいくつかありますが、その一つが「思考を文章化する練習をしている」です。 特にホワイトカラーの分野では、文章を書くことからは逃れることはできません。文章力は本などで学ぶことはできますが、身につけるには書き...
blog.jicoman.info
November 17, 2024 at 12:41 AM
ブログ書いた。
筋トレ、ランニングと同様に文章力を鍛えるには常日頃の練習が不可欠。
ドキュメント作成とかにも活かせると思う。
日記・ブログを思考の文章化練習ツールにする - 本日も乙
blog.jicoman.info/2024/11/17-c...
筋トレ、ランニングと同様に文章力を鍛えるには常日頃の練習が不可欠。
ドキュメント作成とかにも活かせると思う。
日記・ブログを思考の文章化練習ツールにする - 本日も乙
blog.jicoman.info/2024/11/17-c...
先日ポストしたAthena, BigQuery, Snowflakeの違いについて書いた。DWHやRDBでマイナス日付の扱いが異なるのは意外だったなぁ。
BigQueryは日付型の範囲が決まっているから明らかに誤った値が入る可能性が低い。Athenaはガバガバだから前処理とかで値をチェックするのが良い
zenn.dev/ohsawa0515/a...
BigQueryは日付型の範囲が決まっているから明らかに誤った値が入る可能性が低い。Athenaはガバガバだから前処理とかで値をチェックするのが良い
zenn.dev/ohsawa0515/a...
Amazon Athena, BigQuery, SnowflakeにおけるDATE型の範囲の違い
zenn.dev
February 26, 2024 at 1:53 PM
先日ポストしたAthena, BigQuery, Snowflakeの違いについて書いた。DWHやRDBでマイナス日付の扱いが異なるのは意外だったなぁ。
BigQueryは日付型の範囲が決まっているから明らかに誤った値が入る可能性が低い。Athenaはガバガバだから前処理とかで値をチェックするのが良い
zenn.dev/ohsawa0515/a...
BigQueryは日付型の範囲が決まっているから明らかに誤った値が入る可能性が低い。Athenaはガバガバだから前処理とかで値をチェックするのが良い
zenn.dev/ohsawa0515/a...
パスワードリセットをクエリするとリセット用URLを返してくれるんだ。知らなかった。
TerraformでSnowflakeユーザーを作ってパスワード設定はリセットクエリの結果を渡せば楽できそう。Slackとかのワークフローに組めばユーザー作成を自動化できそう。
zenn.dev/u2/articles/...
TerraformでSnowflakeユーザーを作ってパスワード設定はリセットクエリの結果を渡せば楽できそう。Slackとかのワークフローに組めばユーザー作成を自動化できそう。
zenn.dev/u2/articles/...
Snowflake ユーザ発行のtips
zenn.dev
February 26, 2024 at 1:53 PM
パスワードリセットをクエリするとリセット用URLを返してくれるんだ。知らなかった。
TerraformでSnowflakeユーザーを作ってパスワード設定はリセットクエリの結果を渡せば楽できそう。Slackとかのワークフローに組めばユーザー作成を自動化できそう。
zenn.dev/u2/articles/...
TerraformでSnowflakeユーザーを作ってパスワード設定はリセットクエリの結果を渡せば楽できそう。Slackとかのワークフローに組めばユーザー作成を自動化できそう。
zenn.dev/u2/articles/...
Garminウォッチでストレスレベルを計測してて高めだと「リラックスしましょう」と通知されるんだけど、障害対応や緊急リリース時とかに来ると「わかってんじゃボケぃ」と余計にストレスたまりそう。
仕事柄どうしてもストレス溜まってしまうときがあるから、その時以外は心穏やかに過ごしていたい
仕事柄どうしてもストレス溜まってしまうときがあるから、その時以外は心穏やかに過ごしていたい
February 26, 2024 at 1:53 PM
Garminウォッチでストレスレベルを計測してて高めだと「リラックスしましょう」と通知されるんだけど、障害対応や緊急リリース時とかに来ると「わかってんじゃボケぃ」と余計にストレスたまりそう。
仕事柄どうしてもストレス溜まってしまうときがあるから、その時以外は心穏やかに過ごしていたい
仕事柄どうしてもストレス溜まってしまうときがあるから、その時以外は心穏やかに過ごしていたい
今日みたいな寒い日のPC作業にはヒーター入り手袋を使っている。
給電用のUSBケーブルが鬱陶しいのが玉に瑕だけど指先まで温かくなるから我慢している。コードレスタイプが出てくれたら速攻買う。
売り切れているけど自分が使っているのはこれ。
www.amazon.co.jp/gp/product/B...
給電用のUSBケーブルが鬱陶しいのが玉に瑕だけど指先まで温かくなるから我慢している。コードレスタイプが出てくれたら速攻買う。
売り切れているけど自分が使っているのはこれ。
www.amazon.co.jp/gp/product/B...
February 25, 2024 at 6:52 AM
今日みたいな寒い日のPC作業にはヒーター入り手袋を使っている。
給電用のUSBケーブルが鬱陶しいのが玉に瑕だけど指先まで温かくなるから我慢している。コードレスタイプが出てくれたら速攻買う。
売り切れているけど自分が使っているのはこれ。
www.amazon.co.jp/gp/product/B...
給電用のUSBケーブルが鬱陶しいのが玉に瑕だけど指先まで温かくなるから我慢している。コードレスタイプが出てくれたら速攻買う。
売り切れているけど自分が使っているのはこれ。
www.amazon.co.jp/gp/product/B...
このブログ記事にあるGitエイリアスとZshキーバインドは未だにかなり重宝している。
Windows/Mac関係なく動かせるのがいい。最近の操作はhistoryに任せきりだからコマンドオプションを覚えなくなってきている。
個人的によく使うGitエイリアス、zshキーバインド
t.co/E8V1R0jGKN
Windows/Mac関係なく動かせるのがいい。最近の操作はhistoryに任せきりだからコマンドオプションを覚えなくなってきている。
個人的によく使うGitエイリアス、zshキーバインド
t.co/E8V1R0jGKN
個人的によく使うGitエイリアス、zshキーバインド - 本日も乙
最近、リモートワークということもあり、ペアプロというかAWS、GCPなどの操作をする際に一緒に画面を見ながら作業する機会が多いです。若手の同僚がターミナルソフトを起動してコマンドを実行するのですが、傍から見ているとエイリアスなりキーバインドなりを使えば効率的に操作できるのにと思うことがあります。 最近はGUIで操作することが多いのでターミナルソフトでコマンド操作することがあまりないのかもしれません...
t.co
February 25, 2024 at 6:39 AM
このブログ記事にあるGitエイリアスとZshキーバインドは未だにかなり重宝している。
Windows/Mac関係なく動かせるのがいい。最近の操作はhistoryに任せきりだからコマンドオプションを覚えなくなってきている。
個人的によく使うGitエイリアス、zshキーバインド
t.co/E8V1R0jGKN
Windows/Mac関係なく動かせるのがいい。最近の操作はhistoryに任せきりだからコマンドオプションを覚えなくなってきている。
個人的によく使うGitエイリアス、zshキーバインド
t.co/E8V1R0jGKN
Logicool MX ERGOを今さら使ってみたけどカスタマイズ性高くて2時間ぐらい弄ってしまったw
M575を今まで使っていたけどボタンが増えたことでできることも格段に増えた。
個人的にスクロールの向きを変えられるのが良い。今までScroll Reverserを入れてたけど不要になった。
M575を今まで使っていたけどボタンが増えたことでできることも格段に増えた。
個人的にスクロールの向きを変えられるのが良い。今までScroll Reverserを入れてたけど不要になった。
February 25, 2024 at 6:39 AM
Logicool MX ERGOを今さら使ってみたけどカスタマイズ性高くて2時間ぐらい弄ってしまったw
M575を今まで使っていたけどボタンが増えたことでできることも格段に増えた。
個人的にスクロールの向きを変えられるのが良い。今までScroll Reverserを入れてたけど不要になった。
M575を今まで使っていたけどボタンが増えたことでできることも格段に増えた。
個人的にスクロールの向きを変えられるのが良い。今までScroll Reverserを入れてたけど不要になった。
ここまでの狂気、熱意があることは正直羨ましい。
普通だったらここまでやらんよ、ということも熱狂的に金と時間を費やすことで誰にもマネできないことをやってのけている。
【狂愛】ブックオフでポケモンを160本以上買った男、鈴木けんぞう
bookoff-tachiyomi.jp/list/7481/
普通だったらここまでやらんよ、ということも熱狂的に金と時間を費やすことで誰にもマネできないことをやってのけている。
【狂愛】ブックオフでポケモンを160本以上買った男、鈴木けんぞう
bookoff-tachiyomi.jp/list/7481/
【狂愛】ブックオフでポケモンを160本以上買った男、鈴木けんぞう
本やCDだけではなく、ゲームの中古販売も行っているブックオフ。この中古ゲームをフル活用しているのが、ポケモンを中心に異色のプレイ動画を配信しているYouTuber、鈴木けんぞうさんです。今回は、ブックオフに通いながら動画投稿を続けてきた鈴木さんに、ブックオフと中古ゲームの魅力について聞いてみました。
bookoff-tachiyomi.jp
February 22, 2024 at 10:40 AM
ここまでの狂気、熱意があることは正直羨ましい。
普通だったらここまでやらんよ、ということも熱狂的に金と時間を費やすことで誰にもマネできないことをやってのけている。
【狂愛】ブックオフでポケモンを160本以上買った男、鈴木けんぞう
bookoff-tachiyomi.jp/list/7481/
普通だったらここまでやらんよ、ということも熱狂的に金と時間を費やすことで誰にもマネできないことをやってのけている。
【狂愛】ブックオフでポケモンを160本以上買った男、鈴木けんぞう
bookoff-tachiyomi.jp/list/7481/
この前、社内・外のITエンジニアと会話したときにドッグフーディングできることが強いという話が出た。
自社製品・プロダクトを開発で携わっているなら、日常的に触れていないと使い勝手や問題点が出てこない。
営業やCS、PdM等の要望やフィードバックも大事だけど、受け身になりがちな気がする。
自社製品・プロダクトを開発で携わっているなら、日常的に触れていないと使い勝手や問題点が出てこない。
営業やCS、PdM等の要望やフィードバックも大事だけど、受け身になりがちな気がする。
February 22, 2024 at 10:40 AM
この前、社内・外のITエンジニアと会話したときにドッグフーディングできることが強いという話が出た。
自社製品・プロダクトを開発で携わっているなら、日常的に触れていないと使い勝手や問題点が出てこない。
営業やCS、PdM等の要望やフィードバックも大事だけど、受け身になりがちな気がする。
自社製品・プロダクトを開発で携わっているなら、日常的に触れていないと使い勝手や問題点が出てこない。
営業やCS、PdM等の要望やフィードバックも大事だけど、受け身になりがちな気がする。
OpenAI Translatorをつかってみたけど便利だった。
有償版OpenAIを使っているので、なんとなく翻訳がわかればいい程度なのでこれで十分使えている。
OCR機能もあるから画像とかテキスト選択できない場合につかえそう。
note.com/shu223/n/nd8...
有償版OpenAIを使っているので、なんとなく翻訳がわかればいい程度なのでこれで十分使えている。
OCR機能もあるから画像とかテキスト選択できない場合につかえそう。
note.com/shu223/n/nd8...
GPTベースの翻訳アプリOpenAI Translatorの使用感|shu223
こういうツイートを見かけた: 正直もうDeepLより圧倒的にGPTの方が翻訳精度良いね・・・時代の変化が速すぎてDeepL開発チームに同情するレベル。 — Ulara 🇯🇵🇺🇸東京シアトル2拠点生活中 (@ularatter) February 14, 2024
なんとなくそういう気はしてたが、DeepLの⌘C×2で翻訳が走る体験がしっくり来すぎていて翻訳に関してはDeepLを使い続け...
note.com
February 21, 2024 at 2:06 AM
OpenAI Translatorをつかってみたけど便利だった。
有償版OpenAIを使っているので、なんとなく翻訳がわかればいい程度なのでこれで十分使えている。
OCR機能もあるから画像とかテキスト選択できない場合につかえそう。
note.com/shu223/n/nd8...
有償版OpenAIを使っているので、なんとなく翻訳がわかればいい程度なのでこれで十分使えている。
OCR機能もあるから画像とかテキスト選択できない場合につかえそう。
note.com/shu223/n/nd8...
『「技術書」の読書術』を読んでNotionに読書記録とアウトプットノートをつけるようにした。
今まで読んだ本と読みたい本をNotionデータベースにいれることで、読書量と積読を可視化。
どこで買ったのか、いつ読んだのかを記録することで同じ本を2冊買うこともなくなったw
www.shoeisha.co.jp/campaign/awa...
今まで読んだ本と読みたい本をNotionデータベースにいれることで、読書量と積読を可視化。
どこで買ったのか、いつ読んだのかを記録することで同じ本を2冊買うこともなくなったw
www.shoeisha.co.jp/campaign/awa...
ITエンジニア本大賞2024
「ITエンジニア本大賞 2024」今年も開催。2/15に技術書・ビジネス書各大賞が決定!
www.shoeisha.co.jp
February 19, 2024 at 9:52 PM
『「技術書」の読書術』を読んでNotionに読書記録とアウトプットノートをつけるようにした。
今まで読んだ本と読みたい本をNotionデータベースにいれることで、読書量と積読を可視化。
どこで買ったのか、いつ読んだのかを記録することで同じ本を2冊買うこともなくなったw
www.shoeisha.co.jp/campaign/awa...
今まで読んだ本と読みたい本をNotionデータベースにいれることで、読書量と積読を可視化。
どこで買ったのか、いつ読んだのかを記録することで同じ本を2冊買うこともなくなったw
www.shoeisha.co.jp/campaign/awa...
朝ランはいいぞ!
朝4時に起きて朝ランして、家事やって、子どもの送りをやって、読書して仕事に入るとその日はかなり充実した一日になって自己肯定感が上がる。
今朝は暖かくて朝ランしやすかった。これから春になって暖かくなってくるのでおすすめしたい。
朝4時に起きて朝ランして、家事やって、子どもの送りをやって、読書して仕事に入るとその日はかなり充実した一日になって自己肯定感が上がる。
今朝は暖かくて朝ランしやすかった。これから春になって暖かくなってくるのでおすすめしたい。
February 19, 2024 at 9:41 PM
朝ランはいいぞ!
朝4時に起きて朝ランして、家事やって、子どもの送りをやって、読書して仕事に入るとその日はかなり充実した一日になって自己肯定感が上がる。
今朝は暖かくて朝ランしやすかった。これから春になって暖かくなってくるのでおすすめしたい。
朝4時に起きて朝ランして、家事やって、子どもの送りをやって、読書して仕事に入るとその日はかなり充実した一日になって自己肯定感が上がる。
今朝は暖かくて朝ランしやすかった。これから春になって暖かくなってくるのでおすすめしたい。
何で走るのかと聞かれたら
「そこに道があるから( ー`дー´)キリッ」
と言いたいけど実際は誘われてイヤイヤ走ってるうちに目に見えて上達してるのが分かるし、走った後の自己肯定感がたまらないからだよね。
朝ラン後はその日は勝った気持ちで迎えられる。
「そこに道があるから( ー`дー´)キリッ」
と言いたいけど実際は誘われてイヤイヤ走ってるうちに目に見えて上達してるのが分かるし、走った後の自己肯定感がたまらないからだよね。
朝ラン後はその日は勝った気持ちで迎えられる。
February 18, 2024 at 9:58 AM
何で走るのかと聞かれたら
「そこに道があるから( ー`дー´)キリッ」
と言いたいけど実際は誘われてイヤイヤ走ってるうちに目に見えて上達してるのが分かるし、走った後の自己肯定感がたまらないからだよね。
朝ラン後はその日は勝った気持ちで迎えられる。
「そこに道があるから( ー`дー´)キリッ」
と言いたいけど実際は誘われてイヤイヤ走ってるうちに目に見えて上達してるのが分かるし、走った後の自己肯定感がたまらないからだよね。
朝ラン後はその日は勝った気持ちで迎えられる。
カオスであることこそ楽しみたい!
スタートアップにいると何もかも足りないことやできてないことが多くてよくわからない環境であるかもだけど、それをシステム化していくのがITエンジニアの醍醐味だと思う。
まず今の状況を楽しむところからやっていきたい。そして改善しかないと気づくはず。
スタートアップにいると何もかも足りないことやできてないことが多くてよくわからない環境であるかもだけど、それをシステム化していくのがITエンジニアの醍醐味だと思う。
まず今の状況を楽しむところからやっていきたい。そして改善しかないと気づくはず。
February 18, 2024 at 1:56 AM
カオスであることこそ楽しみたい!
スタートアップにいると何もかも足りないことやできてないことが多くてよくわからない環境であるかもだけど、それをシステム化していくのがITエンジニアの醍醐味だと思う。
まず今の状況を楽しむところからやっていきたい。そして改善しかないと気づくはず。
スタートアップにいると何もかも足りないことやできてないことが多くてよくわからない環境であるかもだけど、それをシステム化していくのがITエンジニアの醍醐味だと思う。
まず今の状況を楽しむところからやっていきたい。そして改善しかないと気づくはず。
某エレベータの件からセキュリティとかITインフラといった短期の成果が見えづらいものでも一定の投資が必要ですね。
すぐに影響が出ないから一見コストを削りやすいけど、長期的には効いてくるし何かあったときに被る影響はかなりでかい。
特にトップがそれを理解していないと組織として厳しいかなと。
すぐに影響が出ないから一見コストを削りやすいけど、長期的には効いてくるし何かあったときに被る影響はかなりでかい。
特にトップがそれを理解していないと組織として厳しいかなと。
February 18, 2024 at 1:21 AM
某エレベータの件からセキュリティとかITインフラといった短期の成果が見えづらいものでも一定の投資が必要ですね。
すぐに影響が出ないから一見コストを削りやすいけど、長期的には効いてくるし何かあったときに被る影響はかなりでかい。
特にトップがそれを理解していないと組織として厳しいかなと。
すぐに影響が出ないから一見コストを削りやすいけど、長期的には効いてくるし何かあったときに被る影響はかなりでかい。
特にトップがそれを理解していないと組織として厳しいかなと。
他社で成功している技術やツールをただ導入しても成功するとは限らない。
その会社で上手くいった裏側には隠された数多くの試行錯誤の末に確立された構造があるはず。それを理解しないまま上辺だけを真似しても上手くいく可能性は低いと思う。
今の状況から適当だと思うことからやっていきましょ!
その会社で上手くいった裏側には隠された数多くの試行錯誤の末に確立された構造があるはず。それを理解しないまま上辺だけを真似しても上手くいく可能性は低いと思う。
今の状況から適当だと思うことからやっていきましょ!
February 17, 2024 at 12:53 PM
他社で成功している技術やツールをただ導入しても成功するとは限らない。
その会社で上手くいった裏側には隠された数多くの試行錯誤の末に確立された構造があるはず。それを理解しないまま上辺だけを真似しても上手くいく可能性は低いと思う。
今の状況から適当だと思うことからやっていきましょ!
その会社で上手くいった裏側には隠された数多くの試行錯誤の末に確立された構造があるはず。それを理解しないまま上辺だけを真似しても上手くいく可能性は低いと思う。
今の状況から適当だと思うことからやっていきましょ!
2/14のFindyさん主催勉強会の登壇資料を公開しました。
まだ1ヶ月しか経ってなくて成果ないですが新参者だからこそできることを拾い上げてやっていってます。
今後はSLOの運用改善とチームとしてさらに動いていけるようにしていきたいところ。
#techbrew_findy
speakerdeck.com/creativesurv...
まだ1ヶ月しか経ってなくて成果ないですが新参者だからこそできることを拾い上げてやっていってます。
今後はSLOの運用改善とチームとしてさらに動いていけるようにしていきたいところ。
#techbrew_findy
speakerdeck.com/creativesurv...
入社1ヶ月目でSREチームの方針と あり方を見直している話
2024/02/14(水)にFindyさん主催のイベント「TechBrew in 東京 〜SRE大集合!信頼性を高める取り組み〜」に弊社エンジニア大澤が登壇した際の資料です。
https://findy.connpass.com/event/308162/
speakerdeck.com
February 17, 2024 at 7:29 AM
2/14のFindyさん主催勉強会の登壇資料を公開しました。
まだ1ヶ月しか経ってなくて成果ないですが新参者だからこそできることを拾い上げてやっていってます。
今後はSLOの運用改善とチームとしてさらに動いていけるようにしていきたいところ。
#techbrew_findy
speakerdeck.com/creativesurv...
まだ1ヶ月しか経ってなくて成果ないですが新参者だからこそできることを拾い上げてやっていってます。
今後はSLOの運用改善とチームとしてさらに動いていけるようにしていきたいところ。
#techbrew_findy
speakerdeck.com/creativesurv...
スタートアップは技術選定の幅が狭まるのか?
スタートアップは大企業よりカネ・モノ・ヒトのリソースが限られ選択肢が限られるのは事実かもしれないが必ずしもマイナスに作用しないと思ってる。
裁量が大きく任させれ、限られた要件で自分の技術力を高めながら解決することでより成長できるはずだ。
スタートアップは大企業よりカネ・モノ・ヒトのリソースが限られ選択肢が限られるのは事実かもしれないが必ずしもマイナスに作用しないと思ってる。
裁量が大きく任させれ、限られた要件で自分の技術力を高めながら解決することでより成長できるはずだ。
February 17, 2024 at 7:15 AM
スタートアップは技術選定の幅が狭まるのか?
スタートアップは大企業よりカネ・モノ・ヒトのリソースが限られ選択肢が限られるのは事実かもしれないが必ずしもマイナスに作用しないと思ってる。
裁量が大きく任させれ、限られた要件で自分の技術力を高めながら解決することでより成長できるはずだ。
スタートアップは大企業よりカネ・モノ・ヒトのリソースが限られ選択肢が限られるのは事実かもしれないが必ずしもマイナスに作用しないと思ってる。
裁量が大きく任させれ、限られた要件で自分の技術力を高めながら解決することでより成長できるはずだ。
FirehoseからS3に流すときのパス日付のタイムゾーンを変更できるようになったとのこと。
取り込み時間による日付(UTC)でパスが切られていると、JSTで生きる私たちは取り込み後のETLで頑張るか、Dynamic Partitioningで頑張るかしかなかったけど不要になりそう。嬉しい。
aws.amazon.com/about-aws/wh...
取り込み時間による日付(UTC)でパスが切られていると、JSTで生きる私たちは取り込み後のETLで頑張るか、Dynamic Partitioningで頑張るかしかなかったけど不要になりそう。嬉しい。
aws.amazon.com/about-aws/wh...
Amazon Data Firehose enables selecting a time zone for bucket prefixes when delivering streams to Amazon S3
aws.amazon.com
February 17, 2024 at 2:18 AM
FirehoseからS3に流すときのパス日付のタイムゾーンを変更できるようになったとのこと。
取り込み時間による日付(UTC)でパスが切られていると、JSTで生きる私たちは取り込み後のETLで頑張るか、Dynamic Partitioningで頑張るかしかなかったけど不要になりそう。嬉しい。
aws.amazon.com/about-aws/wh...
取り込み時間による日付(UTC)でパスが切られていると、JSTで生きる私たちは取り込み後のETLで頑張るか、Dynamic Partitioningで頑張るかしかなかったけど不要になりそう。嬉しい。
aws.amazon.com/about-aws/wh...
Windows container on Fargateで最大49%の引き下げ
最近はWindows Serverに触れる機会が減ったけど値下げは嬉しい😆
最近はIPv4の課金化アナウンスがあったけど、AWSはたまに値下げしてくれるからヘビーユーザーには助かる
aws.amazon.com/jp/about-aws...
最近はWindows Serverに触れる機会が減ったけど値下げは嬉しい😆
最近はIPv4の課金化アナウンスがあったけど、AWSはたまに値下げしてくれるからヘビーユーザーには助かる
aws.amazon.com/jp/about-aws...
AWS Fargate が Amazon ECS の Windows コンテナの価格の引き下げを発表
aws.amazon.com
February 17, 2024 at 2:17 AM
Windows container on Fargateで最大49%の引き下げ
最近はWindows Serverに触れる機会が減ったけど値下げは嬉しい😆
最近はIPv4の課金化アナウンスがあったけど、AWSはたまに値下げしてくれるからヘビーユーザーには助かる
aws.amazon.com/jp/about-aws...
最近はWindows Serverに触れる機会が減ったけど値下げは嬉しい😆
最近はIPv4の課金化アナウンスがあったけど、AWSはたまに値下げしてくれるからヘビーユーザーには助かる
aws.amazon.com/jp/about-aws...
ifttt webhookが有償化
毎日の水分摂取量を計測するために、水を飲んだらPixelaにカウントするボタンをiftttで利用していたら突然使えなくなってた。
どうやらwebhookを使うには有償版にする必要があるらしい。このためだけに有償化するかzapierとかに乗り換えるか悩ましい。もしくは自前で作るか。
毎日の水分摂取量を計測するために、水を飲んだらPixelaにカウントするボタンをiftttで利用していたら突然使えなくなってた。
どうやらwebhookを使うには有償版にする必要があるらしい。このためだけに有償化するかzapierとかに乗り換えるか悩ましい。もしくは自前で作るか。
February 17, 2024 at 1:47 AM
ifttt webhookが有償化
毎日の水分摂取量を計測するために、水を飲んだらPixelaにカウントするボタンをiftttで利用していたら突然使えなくなってた。
どうやらwebhookを使うには有償版にする必要があるらしい。このためだけに有償化するかzapierとかに乗り換えるか悩ましい。もしくは自前で作るか。
毎日の水分摂取量を計測するために、水を飲んだらPixelaにカウントするボタンをiftttで利用していたら突然使えなくなってた。
どうやらwebhookを使うには有償版にする必要があるらしい。このためだけに有償化するかzapierとかに乗り換えるか悩ましい。もしくは自前で作るか。
新人こそトイルを積極的に解消したほうがいい
先日のSRE勉強会資料で今の自分に刺さった部分。新入社員なら最初期は忙しくないし、既存仕組みに縛られないやり方を推し進めやすいから自動化・改善に取り組みやすい。
人間としての信頼性向上につながるというのも良いですね
speakerdeck.com/yjszk/toirup...
先日のSRE勉強会資料で今の自分に刺さった部分。新入社員なら最初期は忙しくないし、既存仕組みに縛られないやり方を推し進めやすいから自動化・改善に取り組みやすい。
人間としての信頼性向上につながるというのも良いですね
speakerdeck.com/yjszk/toirup...
February 15, 2024 at 10:47 PM
新人こそトイルを積極的に解消したほうがいい
先日のSRE勉強会資料で今の自分に刺さった部分。新入社員なら最初期は忙しくないし、既存仕組みに縛られないやり方を推し進めやすいから自動化・改善に取り組みやすい。
人間としての信頼性向上につながるというのも良いですね
speakerdeck.com/yjszk/toirup...
先日のSRE勉強会資料で今の自分に刺さった部分。新入社員なら最初期は忙しくないし、既存仕組みに縛られないやり方を推し進めやすいから自動化・改善に取り組みやすい。
人間としての信頼性向上につながるというのも良いですね
speakerdeck.com/yjszk/toirup...
マルチテナントとしてユーザーがS3を利用するための設計について解説。
S3バケット単位だと作成できるバケット数の上限が落とし穴。パスで制限する場合はIAMポリシーの管理が煩雑になるので動的に生成・管理する必要がありそれについても触れているので設計者は要チェック!
aws.amazon.com/jp/blogs/new...
S3バケット単位だと作成できるバケット数の上限が落とし穴。パスで制限する場合はIAMポリシーの管理が煩雑になるので動的に生成・管理する必要がありそれについても触れているので設計者は要チェック!
aws.amazon.com/jp/blogs/new...
Amazon S3 におけるマルチテナント SaaS データのパーティション化と分離 | Amazon Web Services
多くの software-as-a-service (SaaS)アプリケーションはマルチテナントデータを Amazon Simple Storage Service(Amazon S3) に保存しています。Amazon S3 にマルチテナントデータを配置するには、バケットとキーにテナントデータをどのように分散させるかを考える必要があります。また、SaaS ソリューションのセキュリティ、管理性、パフ...
aws.amazon.com
February 14, 2024 at 7:50 AM
マルチテナントとしてユーザーがS3を利用するための設計について解説。
S3バケット単位だと作成できるバケット数の上限が落とし穴。パスで制限する場合はIAMポリシーの管理が煩雑になるので動的に生成・管理する必要がありそれについても触れているので設計者は要チェック!
aws.amazon.com/jp/blogs/new...
S3バケット単位だと作成できるバケット数の上限が落とし穴。パスで制限する場合はIAMポリシーの管理が煩雑になるので動的に生成・管理する必要がありそれについても触れているので設計者は要チェック!
aws.amazon.com/jp/blogs/new...
Windows Server 2025で無停止のOSアップデートができるとしたら朗報ですね!!
Windows Serverを運用するツラさの一つがOS再起動なのでゼロ・ダウンタイム無しになればとてもアツイ。
Azure Arcが必要ですが、ハイブリッド・マルチクラウドなら導入を検討したいところ。
www.publickey1.jp/blog/24/wind...
Windows Serverを運用するツラさの一つがOS再起動なのでゼロ・ダウンタイム無しになればとてもアツイ。
Azure Arcが必要ですが、ハイブリッド・マルチクラウドなら導入を検討したいところ。
www.publickey1.jp/blog/24/wind...
マイクロソフト、次期「Windows Server 2025」で無停止でOSアップデートを実現する「ホットパッチ機能」を全エディションで提供。Azure Arc経由での月額サービスの見通し
マイクロソフトは、次期Windows Serverとなる「Windows Server 2025」で、OSや実行中のワークロードを停止することなく自動的にOSのアップデートを行える「ホットパッチ機能」を、全エディションで提供することを明らか...
www.publickey1.jp
February 14, 2024 at 7:50 AM
Windows Server 2025で無停止のOSアップデートができるとしたら朗報ですね!!
Windows Serverを運用するツラさの一つがOS再起動なのでゼロ・ダウンタイム無しになればとてもアツイ。
Azure Arcが必要ですが、ハイブリッド・マルチクラウドなら導入を検討したいところ。
www.publickey1.jp/blog/24/wind...
Windows Serverを運用するツラさの一つがOS再起動なのでゼロ・ダウンタイム無しになればとてもアツイ。
Azure Arcが必要ですが、ハイブリッド・マルチクラウドなら導入を検討したいところ。
www.publickey1.jp/blog/24/wind...
FirehoseからSnowflakeにストリーミングできるようになりました!
CloudWatch LogsやIoT、CDCがほぼリアルタイムでSnowflakeで利用できるようになるので、マイクロバッチで頑張る必要はありません。
プレビューかつ東京リージョンに来ていないのでこれからが楽しみですね。
aws.amazon.com/jp/about-aws...
CloudWatch LogsやIoT、CDCがほぼリアルタイムでSnowflakeで利用できるようになるので、マイクロバッチで頑張る必要はありません。
プレビューかつ東京リージョンに来ていないのでこれからが楽しみですね。
aws.amazon.com/jp/about-aws...
Kinesis Data Firehose と Snowflake Snowpipe Streaming を使用してデータを Snowflake にストリーミングする (プレビュー)
aws.amazon.com
February 14, 2024 at 7:47 AM
FirehoseからSnowflakeにストリーミングできるようになりました!
CloudWatch LogsやIoT、CDCがほぼリアルタイムでSnowflakeで利用できるようになるので、マイクロバッチで頑張る必要はありません。
プレビューかつ東京リージョンに来ていないのでこれからが楽しみですね。
aws.amazon.com/jp/about-aws...
CloudWatch LogsやIoT、CDCがほぼリアルタイムでSnowflakeで利用できるようになるので、マイクロバッチで頑張る必要はありません。
プレビューかつ東京リージョンに来ていないのでこれからが楽しみですね。
aws.amazon.com/jp/about-aws...