We are exhibiting the history of the development of Tama New Town, living environment, etc.
企画展「多摩ニュータウンノ色総集編」開催中(-2026年5月31日)。
www.parthenon.or.jp/museum
企画展「戦争と多摩の人々」は本日11/9(日)が最終日です。
17:30まで開催しておりますので、まだの方はぜひご覧になってください。
www.parthenon.or.jp/event/202506...
なお、会期終了後、11/12より4階廻廊で「戦争と多摩の人々」のダイジェストパネル展示を行う予定です。よろしければこちらもご覧になってください。
次の企画展は「多摩ニュータウンノ色総集編」です!11/12(水)より。
はじまりましたら、こちらも是非ご観覧ください。
www.parthenon.or.jp/event/202511...
企画展「戦争と多摩の人々」は本日11/9(日)が最終日です。
17:30まで開催しておりますので、まだの方はぜひご覧になってください。
www.parthenon.or.jp/event/202506...
なお、会期終了後、11/12より4階廻廊で「戦争と多摩の人々」のダイジェストパネル展示を行う予定です。よろしければこちらもご覧になってください。
次の企画展は「多摩ニュータウンノ色総集編」です!11/12(水)より。
はじまりましたら、こちらも是非ご観覧ください。
www.parthenon.or.jp/event/202511...
自動演奏楽器ミニコンサート
■11月13日(木)18時
「自動演奏楽器のパイプを見てみよう!」
デライカ 野ばら
ピアレス アルプスの嵐
パッカード 小さな羊飼い・ダンスミュージック
アンピコ プレリュードとフーガ または アヴェ・マリア
パルテノン多摩 2階ロビー
■11月27日(木)10時30分
「読書の秋とロマン派の音楽」(中央図書館連携企画)
【第1会場】パルテノン多摩 2階ロビー
(10時30分~実演20分程度)
【第2会場】多摩市立中央図書館の2台の楽器
(11時~実演20分程度)
無料・申込不要
自動演奏楽器ミニコンサート
■11月13日(木)18時
「自動演奏楽器のパイプを見てみよう!」
デライカ 野ばら
ピアレス アルプスの嵐
パッカード 小さな羊飼い・ダンスミュージック
アンピコ プレリュードとフーガ または アヴェ・マリア
パルテノン多摩 2階ロビー
■11月27日(木)10時30分
「読書の秋とロマン派の音楽」(中央図書館連携企画)
【第1会場】パルテノン多摩 2階ロビー
(10時30分~実演20分程度)
【第2会場】多摩市立中央図書館の2台の楽器
(11時~実演20分程度)
無料・申込不要
●企画展関連講演会
「『多摩市史』編さんをふりかえる―戦時期に関する調査とこれからの課題―」(沖川伸夫先生)
www.parthenon.or.jp/event/2025mu...
日程:11/8(土)14時~16時
会場:パルテノン多摩 4階 会議室1
参加費:500円
近現代史の聞き取りも含む、貴重な調査成果である『多摩市史』編さんに携わった沖川伸夫先生をお招きし、当時のエピソードや、戦後80年にあたってのこれからの戦時期調査の課題についてお話をうかがいます。
#多摩市 #パルテノン多摩 #多摩センター #戦後80年 #戦争と多摩の人々
本日11/3に企画展「戦争と多摩の人々」の学芸員による展示解説をおこないました。
本日は小学生たちも加わり、全部で26名の方にご参加いただきました。
今回の企画展の展示解説はこれで終了です。
11/8の企画展関連講演会「『多摩市史』編さんをふりかえる―戦時期に関する調査とこれからの課題―」も参加者募集中ですので、どうぞよろしくお願いします!
www.parthenon.or.jp/event/2025mu...
#パルテノン多摩 #戦争と多摩の人々 #パルテノン多摩ミュージアム #多摩市
本日11/3に企画展「戦争と多摩の人々」の学芸員による展示解説をおこないました。
本日は小学生たちも加わり、全部で26名の方にご参加いただきました。
今回の企画展の展示解説はこれで終了です。
11/8の企画展関連講演会「『多摩市史』編さんをふりかえる―戦時期に関する調査とこれからの課題―」も参加者募集中ですので、どうぞよろしくお願いします!
www.parthenon.or.jp/event/2025mu...
#パルテノン多摩 #戦争と多摩の人々 #パルテノン多摩ミュージアム #多摩市
企画展関連講演会①「多摩村役場の兵事資料について」(山本和重先生)
去る11/2に開催した企画展関連講演会には多くの皆様にご参加いただき、誠にありがとうございました。
全国の兵事資料(兵事書類)をご研究されてきた山本先生の知見から、多摩村役場の兵事書類の特色があぶりだされ、最終的には当時の出征者のさまざまなディテールが垣間見える内容となりました。
先生は今回の講演のために、多摩村役場の兵事書類の調査をおこなってくださりました。分析は途中段階ではありますが、初めてわかるさまざまな分析結果を紹介いただくことができ、大変意義のある講演会になったと思います。
企画展関連講演会①「多摩村役場の兵事資料について」(山本和重先生)
去る11/2に開催した企画展関連講演会には多くの皆様にご参加いただき、誠にありがとうございました。
全国の兵事資料(兵事書類)をご研究されてきた山本先生の知見から、多摩村役場の兵事書類の特色があぶりだされ、最終的には当時の出征者のさまざまなディテールが垣間見える内容となりました。
先生は今回の講演のために、多摩村役場の兵事書類の調査をおこなってくださりました。分析は途中段階ではありますが、初めてわかるさまざまな分析結果を紹介いただくことができ、大変意義のある講演会になったと思います。
企画展「戦争と多摩の人々」
学芸員による展示解説
いよいよ最終回。
ご参加希望の方は当日ミュージアム入り口にお集まりください。
(参加無料・申込不要)
www.parthenon.or.jp/event/202506...
#パルテノ多摩 #多摩市 #パルテノン多摩ミュージアム #多摩センター
#戦争と多摩の人々
企画展「戦争と多摩の人々」
学芸員による展示解説
いよいよ最終回。
ご参加希望の方は当日ミュージアム入り口にお集まりください。
(参加無料・申込不要)
www.parthenon.or.jp/event/202506...
#パルテノ多摩 #多摩市 #パルテノン多摩ミュージアム #多摩センター
#戦争と多摩の人々
現在、展示はしておりませんが、市内の方から寄贈された資料を地域資源データベースに登録しました。
化兵獣医极(かへいじゅういきゅう) です。
立川の陸軍獣醫資材本廠で昭和17年に製造された印があります。
戦後、多摩火工廠跡地にできた米軍多摩ゴルフ場(多摩サービス補助施設)に伝来したものと考えられますが、もともと火工廠にあったものなのか、戦後の流入品かは不明です。
詳細はこちら(パルテノン多摩地域資源データベース)
jmapps.ne.jp/parthenontam...
現在、展示はしておりませんが、市内の方から寄贈された資料を地域資源データベースに登録しました。
化兵獣医极(かへいじゅういきゅう) です。
立川の陸軍獣醫資材本廠で昭和17年に製造された印があります。
戦後、多摩火工廠跡地にできた米軍多摩ゴルフ場(多摩サービス補助施設)に伝来したものと考えられますが、もともと火工廠にあったものなのか、戦後の流入品かは不明です。
詳細はこちら(パルテノン多摩地域資源データベース)
jmapps.ne.jp/parthenontam...
企画展「戦争と多摩の人々」の会期終了が近づいてきましたが、このたび、会期中に情報をいただいた方の資料を新たに追加しました。
戦地で使用した水筒と布袋です。
持ち主は、『落合の軍隊記録』にも記録がある、現在100歳の方です。
現在もお元気で、お話をうかがったうえで、パネルと資料の展示をさせていただきました。
是非、ご覧になってください。
(なお、本資料の展示が会期終了間際だったため、今後常設展でも一定期間展示する可能性があります。その際にはまたお知らせします。)
#多摩市 #パルテノン多摩 #戦争と多摩の人々 #戦後80年 #パルテノン多摩ミュージアム
企画展「戦争と多摩の人々」の会期終了が近づいてきましたが、このたび、会期中に情報をいただいた方の資料を新たに追加しました。
戦地で使用した水筒と布袋です。
持ち主は、『落合の軍隊記録』にも記録がある、現在100歳の方です。
現在もお元気で、お話をうかがったうえで、パネルと資料の展示をさせていただきました。
是非、ご覧になってください。
(なお、本資料の展示が会期終了間際だったため、今後常設展でも一定期間展示する可能性があります。その際にはまたお知らせします。)
#多摩市 #パルテノン多摩 #戦争と多摩の人々 #戦後80年 #パルテノン多摩ミュージアム
自動演奏楽器ミニコンサート「芸術の秋にーアートに親しむ自動演奏楽器の夕べー」は、去る10/26(日)、無事に終了しました。雨まじりの夜にもかかわらず、出入り含めてのべ28名のお客様にご参加いただくことができました。
今回は、自動演奏楽器の傍らを彩るパルテノン多摩館内のパブリックアートについて、市民学芸員さんに、解説をしていただきました。
ふだんの実演の時にはひっそりと背景を彩るこれらの作品ですが、作者・作品名や、エピソードなどを交えて解説いただいたことで、一層存在感を持って感じられるようになりました。
自動演奏楽器ミニコンサート「芸術の秋にーアートに親しむ自動演奏楽器の夕べー」は、去る10/26(日)、無事に終了しました。雨まじりの夜にもかかわらず、出入り含めてのべ28名のお客様にご参加いただくことができました。
今回は、自動演奏楽器の傍らを彩るパルテノン多摩館内のパブリックアートについて、市民学芸員さんに、解説をしていただきました。
ふだんの実演の時にはひっそりと背景を彩るこれらの作品ですが、作者・作品名や、エピソードなどを交えて解説いただいたことで、一層存在感を持って感じられるようになりました。
■10月26日(日)18:00~
「芸術の秋にーアートに親しむ自動演奏楽器の夕べー」
・ヴィオリナ「ソルヴェイグの歌」/グリーグ
・パッカード「サンタルチア」または「ナポリよさらば」/イタリア民謡
・アンピコ「『動物の謝肉祭』から白鳥」/サン・サーンス
※または「森のささやき」/リスト
※または「月の光」/ドビュッシー
会場:パルテノン多摩2階 大ホール側ロビー
参加無料・申込不要
※実演時間は30-40分前後予定
www.parthenon.or.jp/event/jidoue...
■10月26日(日)18:00~
「芸術の秋にーアートに親しむ自動演奏楽器の夕べー」
・ヴィオリナ「ソルヴェイグの歌」/グリーグ
・パッカード「サンタルチア」または「ナポリよさらば」/イタリア民謡
・アンピコ「『動物の謝肉祭』から白鳥」/サン・サーンス
※または「森のささやき」/リスト
※または「月の光」/ドビュッシー
会場:パルテノン多摩2階 大ホール側ロビー
参加無料・申込不要
※実演時間は30-40分前後予定
www.parthenon.or.jp/event/jidoue...
企画展関連講演会②「『多摩市史』編さんをふりかえる―戦時期に関する調査とこれからの課題―」
講師:沖川伸夫氏(立川市史編さん現代部会部会長、中央大学法学部兼任講師)
日程:2025年11月8日(土)
時間:14:00~16:00
会場:パルテノン多摩4階 会議室1
定員:60名(要事前申込み、応募者多数の場合は抽選)
参加費:500円(当日清算)
お申込み:WEBフォームにて事前申込(先着順)
www.parthenon.or.jp/event/2025mu...
企画展関連講演会②「『多摩市史』編さんをふりかえる―戦時期に関する調査とこれからの課題―」
講師:沖川伸夫氏(立川市史編さん現代部会部会長、中央大学法学部兼任講師)
日程:2025年11月8日(土)
時間:14:00~16:00
会場:パルテノン多摩4階 会議室1
定員:60名(要事前申込み、応募者多数の場合は抽選)
参加費:500円(当日清算)
お申込み:WEBフォームにて事前申込(先着順)
www.parthenon.or.jp/event/2025mu...
「鮎猟鵜飼実施之景況麁絵図」(玉川鮎猟鵜飼図)
当館所蔵
明治16年(1883)に神奈川県に提出された多摩川での鵜飼による鮎猟(鮎漁)を描いた絵図。
連光寺村御猟場との関連も推測されます。多摩川の鵜飼は徒歩(かち)鵜飼でした。
jmapps.ne.jp/parthenontam...
「鮎猟鵜飼実施之景況麁絵図」(玉川鮎猟鵜飼図)
当館所蔵
明治16年(1883)に神奈川県に提出された多摩川での鵜飼による鮎猟(鮎漁)を描いた絵図。
連光寺村御猟場との関連も推測されます。多摩川の鵜飼は徒歩(かち)鵜飼でした。
jmapps.ne.jp/parthenontam...
本日(10/16)、企画展「戦争と多摩の人々」担当学芸員による展示解説をおこないました。12名ほどのお客様にご参加いただき、40分ほどの解説を熱心に聴いていただきました。誠にありがとうございました!
次回11/3(月祝)が解説の最終回。お聴き逃しなく!
本日(10/16)、企画展「戦争と多摩の人々」担当学芸員による展示解説をおこないました。12名ほどのお客様にご参加いただき、40分ほどの解説を熱心に聴いていただきました。誠にありがとうございました!
次回11/3(月祝)が解説の最終回。お聴き逃しなく!
10/16に自動演奏楽器ミニコンサート「自動演奏楽器でハロウィン」を実施しました。
午前中にもかかわらず、出入り含めてのべ33名のお客様にご参加いただくことができました。
軽快なピアレスの「スケルトン・ラグ」から、7分間におよぶヴィオリナの「さまよえるオランダ人」の熱演。
パッカードの「死せる詩人」はなかなか実演でかけてこなかった曲でしたが静かで穏やかな旋律が好評でした。
そして最後の「アニトラの踊り」「山の魔王の宮殿にて」(ペールギュント第1組曲より)では、おなじみの迫力ある旋律で圧倒。
10/16に自動演奏楽器ミニコンサート「自動演奏楽器でハロウィン」を実施しました。
午前中にもかかわらず、出入り含めてのべ33名のお客様にご参加いただくことができました。
軽快なピアレスの「スケルトン・ラグ」から、7分間におよぶヴィオリナの「さまよえるオランダ人」の熱演。
パッカードの「死せる詩人」はなかなか実演でかけてこなかった曲でしたが静かで穏やかな旋律が好評でした。
そして最後の「アニトラの踊り」「山の魔王の宮殿にて」(ペールギュント第1組曲より)では、おなじみの迫力ある旋律で圧倒。
「自動演奏楽器でハロウィン」
・ヴィオリナ「さまよえるオランダ人」序曲/ワーグナー
・パッカード「死せる詩人」/ゴッドシャルク
・アンピコ ペールギュント第1組曲より「アニトラの踊り」「山の魔王の宮殿にて」グリーグ
※その他以下よりいずれか1曲
・ピアレス「スケルトンラグ」
・アンピコ「鐘」/ラフマニノフ
・ミルズ「『ファウスト』よりワルツ」
パルテノン多摩2階 大ホール側ロビー
参加無料・申込不要
※実演時間は30-40分前後
是非お気軽にお越しください!
www.parthenon.or.jp/jidouensouga...
「自動演奏楽器でハロウィン」
・ヴィオリナ「さまよえるオランダ人」序曲/ワーグナー
・パッカード「死せる詩人」/ゴッドシャルク
・アンピコ ペールギュント第1組曲より「アニトラの踊り」「山の魔王の宮殿にて」グリーグ
※その他以下よりいずれか1曲
・ピアレス「スケルトンラグ」
・アンピコ「鐘」/ラフマニノフ
・ミルズ「『ファウスト』よりワルツ」
パルテノン多摩2階 大ホール側ロビー
参加無料・申込不要
※実演時間は30-40分前後
是非お気軽にお越しください!
www.parthenon.or.jp/jidouensouga...
企画展関連講演会「多摩村役場の兵事資料について」(山本和重先生)
企画展では、終戦時に焼却されるなどして全国的にも20 数例~30 例前後と残存事例が少ない、村役場の兵事担当部署の資料が多摩市にも残っていることが確認できました。
多摩村役場の兵事資料には、どのような特色があるのでしょうか。全国の兵事資料を調査されている第一人者の山本和重先生に、多摩の資料をご確認いただいたうえで、他事例と比較した特色などを紹介していただきます。
www.parthenon.or.jp/event/2025mu...
#パルテノン多摩
企画展関連講演会「多摩村役場の兵事資料について」(山本和重先生)
企画展では、終戦時に焼却されるなどして全国的にも20 数例~30 例前後と残存事例が少ない、村役場の兵事担当部署の資料が多摩市にも残っていることが確認できました。
多摩村役場の兵事資料には、どのような特色があるのでしょうか。全国の兵事資料を調査されている第一人者の山本和重先生に、多摩の資料をご確認いただいたうえで、他事例と比較した特色などを紹介していただきます。
www.parthenon.or.jp/event/2025mu...
#パルテノン多摩
10/5に「宝永の絵図の現場を歩く-320年前の乞田村と貝取村」の第2回目「乞田村と貝取村の秣野(まぐさの)を探す」を実施しました。
前回歩いた場所とは異なり、絵図上の秣野を探すというものでしたが、市民学芸員さんによる絵図と地図と写真の照合などによる非常に緻密な探求の結果、しっかりと絵図上の場所を認識しながら歩くことができ、大規模開発を経た多摩ニュータウンでも江戸時代の絵図で歩くことができることが実感できました。
お客様からは「絵図の中を歩いている気持ちになれた」「感動した」といううれしいお言葉が。
10/5に「宝永の絵図の現場を歩く-320年前の乞田村と貝取村」の第2回目「乞田村と貝取村の秣野(まぐさの)を探す」を実施しました。
前回歩いた場所とは異なり、絵図上の秣野を探すというものでしたが、市民学芸員さんによる絵図と地図と写真の照合などによる非常に緻密な探求の結果、しっかりと絵図上の場所を認識しながら歩くことができ、大規模開発を経た多摩ニュータウンでも江戸時代の絵図で歩くことができることが実感できました。
お客様からは「絵図の中を歩いている気持ちになれた」「感動した」といううれしいお言葉が。
自動演奏楽器ミニコンサート・10月
■10月16日(木)11時
「自動演奏楽器でハロウィン」
ヴィオリナ「さまよえるオランダ人」序曲
パッカード「死せる詩人」
アンピコ ペールギュント第1組曲より「アニトラの踊り」「山の魔王の宮殿にて」ほか
自動演奏楽器ミニコンサート・10月
■10月16日(木)11時
「自動演奏楽器でハロウィン」
ヴィオリナ「さまよえるオランダ人」序曲
パッカード「死せる詩人」
アンピコ ペールギュント第1組曲より「アニトラの踊り」「山の魔王の宮殿にて」ほか
明日10/1(水)、明後日10/2(木)は、パルテノン多摩の休館日となります。
また、10月3日(金)より開館しますので、お間違いなきようよろしくお願いいたします。
www.parthenon.or.jp/kyukanbi
#パルテノン多摩 #休館日 #多摩市 #多摩センター #多摩ニュータウン #パルテノン多摩ミュージアム
明日10/1(水)、明後日10/2(木)は、パルテノン多摩の休館日となります。
また、10月3日(金)より開館しますので、お間違いなきようよろしくお願いいたします。
www.parthenon.or.jp/kyukanbi
#パルテノン多摩 #休館日 #多摩市 #多摩センター #多摩ニュータウン #パルテノン多摩ミュージアム
去る9/28に、市民学芸員によるフィールドワーク企画「宝永の絵図の現場を歩く」を開催しました。
定員を大幅に超える応募があり、抽選で人数を絞ったうえでご参加いただきましたが、当日は天候にも恵まれ、無事に0.9kmの行程を歩き終えました。まずは、市民学芸員さんのパネル展示を開催中の多摩ふるさと資料館で簡単にレクチャー。その後、裁許絵図の顛末を語りながら、秣場争いの現地検分の舞台となった大福寺や、貝取神社に残る阿津間権現社の名残の石仏、八幡神社跡地推定地、阿津間権現社跡地推定地などを歩きました。市民学芸員さんによる丹念な探求の成果が存分に発揮されたフィールドワーク。
去る9/28に、市民学芸員によるフィールドワーク企画「宝永の絵図の現場を歩く」を開催しました。
定員を大幅に超える応募があり、抽選で人数を絞ったうえでご参加いただきましたが、当日は天候にも恵まれ、無事に0.9kmの行程を歩き終えました。まずは、市民学芸員さんのパネル展示を開催中の多摩ふるさと資料館で簡単にレクチャー。その後、裁許絵図の顛末を語りながら、秣場争いの現地検分の舞台となった大福寺や、貝取神社に残る阿津間権現社の名残の石仏、八幡神社跡地推定地、阿津間権現社跡地推定地などを歩きました。市民学芸員さんによる丹念な探求の成果が存分に発揮されたフィールドワーク。