サイコロ
banner
psychama.bsky.social
サイコロ
@psychama.bsky.social
Twitterから移住。返信やフォローバックは原則していません。最近は色々な思考の記録に使っています。

【注】論文アブスト(#サイコロabst)については,内容の正確性を保証しません。

○はてなブログ: https://psychamabook.hatenablog.com/

○心理学系論文アブスト(#サイコロabst): https://www.bluefeed.app/feed/19380ed42615339
石破内閣の終わりの頃に世論調査を批判していたような人たち (e.g., x.com/yanai_factch...) が、大して方法論も変わってないのに高市支持率の高さは比較的好意的に引用していたり信用していたりするのを見ると、やっぱり政治的認知って面白いなぁとは思いますね。

newsdig.tbs.co.jp/articles/-/2...
“歴代2位”支持率82%の高市内閣に死角は?若者世代・無党派層の自民“回帰”の兆しも・・・「有権者の期待」に応えられるか【JNN世論調査解説】 | TBS NEWS DIG (1ページ)
10月21日に発足した高市内閣の支持率がJNNが11月1日、2日に行った調査によると82.0%であることが分かった。政権発足直後の支持率としては2001年以降の歴代内閣で比較すると小泉内閣(88.0%)に次ぐ2番目の高さだ… (1ページ)
newsdig.tbs.co.jp
November 8, 2025 at 10:45 PM
私のTLでは『予言がはずれるとき』の話を多くの人がしているのだが、日本語でその話をしている人がほとんどいない気がする…
November 6, 2025 at 1:57 PM
Twitter で「男女それぞれの元々の適性が」みたいな話を見かけたのだが、リプライとかをざっと眺めている感じでも「生物学的基盤に基づくセックスないしジェンダーの差異が存在する」という記述的な話と「それが "固有の適性" である」という解釈的な話が混乱している人が多いんだなぁと思う。

適性という言葉は明らかに価値中立的な記述ではないので「差異」はあるかもしれないが、そこから自動的に「適性」なる何かを導くことは困難であるという点は歴史学者にとどまらず生物学者も心理学者も気をつける部分だと思う。まさに「社会構築的な」概念としてしか存在し得ない。

x.com/hara_naofumi...
原 直史 on X: "今日はせっかく「フェミニズムとジェンダー」の課題を選択した学生が「男女それぞれの元々の適性が」などと言うので、思わず「歴史学ではそれは決して許されない発言」と些か強すぎる指導をしてしまった。「適性」なるものは歴史的に形成された社会的規範に過ぎないことを知って欲しいため。課題文も→" / X
今日はせっかく「フェミニズムとジェンダー」の課題を選択した学生が「男女それぞれの元々の適性が」などと言うので、思わず「歴史学ではそれは決して許されない発言」と些か強すぎる指導をしてしまった。「適性」なるものは歴史的に形成された社会的規範に過ぎないことを知って欲しいため。課題文も→
x.com
November 6, 2025 at 5:37 AM
今朝は『予言がはずれるとき』が根本的に間違っていると主張した論文で自分が認知的不協和を起こしてしまい、久しぶりに X にも投稿してしまった。

onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.1...
Debunking “When Prophecy Fails”
In 1954, Dorothy Martin predicted an apocalyptic flood and promised her followers rescue by flying saucers. When neither arrived, she recanted, her group dissolved, and efforts to proselytize ceased....
onlinelibrary.wiley.com
November 6, 2025 at 1:43 AM
ジョセフ・ヒース「ポピュリズムを分析する:ファスト&スローの観点から」
econ101.jp/populism-fas...

この記事は二重過程理論に対する狭い理解を「エリート vs ポピュリズム」という二項対立にほぼそのまま当てはめたような感じなので,正直薄いし雑なのだが,アンチ・ポピュリズムの人にとっては demonizing な議論として受け入れられそうだなぁと思った。
ジョセフ・ヒース「ポピュリズムを分析する:ファスト&スローの観点から」(2025年10月20日)
鍵となるのは、ポピュリズムを、特定の認知スタイルを特権化する政治戦略と見なすことだ。
econ101.jp
November 2, 2025 at 12:14 AM
ノア・スミスが高市早苗と日本経済について書いた記事

Economic ideas for Takaichi Sanae
www.noahpinion.blog/p/economic-i...
Economic ideas for Takaichi Sanae
How to get Japan growing fast again.
www.noahpinion.blog
October 29, 2025 at 8:37 AM
Reposted by サイコロ
Reanalysis of that Nobel prizewinning study of patents and innovation
statmodeling.stat.columbia.edu/2025/10/21/r...
Reanalysis of that Nobel prizewinning study of patents and innovation | Statistical Modeling, Causal Inference, and Social Science
statmodeling.stat.columbia.edu
October 21, 2025 at 2:01 PM
このグラフとかを見ると「pハッキング」という観点だけで言えば心理学はだいぶマシな学問になっている(少なくとも現在はマシな学問である)と言える感じもする。

x.com/cremieuxrecu...
Crémieux on X: "Education, like many fields, clearly has a bias towards significant results. Notice the extreme excess of results with p-values that are 'just significant'. The pattern we see above should make you suspect if you realize this is happening. https://t.co/hJLtrd4d31" / X
Education, like many fields, clearly has a bias towards significant results. Notice the extreme excess of results with p-values that are 'just significant'. The pattern we see above should make you suspect if you realize this is happening. https://t.co/hJLtrd4d31
x.com
October 10, 2025 at 1:44 AM
心理学だけが「再現性の危機」で有名になってしまったが,生物学とか医学でも普通に言われている
September 25, 2025 at 6:48 AM
「質的研究」論争の中でも最大レベルのトンチキ発言を見てしまった… なぜ心理学の「再現性の危機」が「質的研究の危機」ということになるのか...

x.com/wagashi_no_y...
x.com
September 25, 2025 at 6:35 AM
世論調査は信用ならないと言っていたはずの人たちが、自分に都合の良い世論調査をそのまんま引用しているのを見たのですが、結局のところ「方法論への懐疑」というのは、せいぜい自分の信念を保つための道具でしかないんでしょうね。しかしこういう思考はしばしば研究者にも見られるから厄介。
September 25, 2025 at 2:40 AM
話題の「ポピュラーカルチャーにおけるポリコレ汚染の分析」についての投稿も「体育における男性性の問題」に関する質的研究の論文も、「テーマや結論がもしも違えば(とりわけ真逆ならば)」真反対のイデオロギーの人たちが批判に参加し、今回批判している人はおそらく擁護に参加しただろうと思う。今回擁護している人たちの中には擁護する人とダンマリする人がどちらも出てくるとは思う。

この手の話題は少なからずそういうとこがある。
September 22, 2025 at 6:11 AM
検定力分析が重要なのは「サンプルサイズが小さいと偽陽性のリスクがあるから」というだけじゃなくて「サンプルサイズが大きければ大きいだけ良いというものでもない」からですよね
September 21, 2025 at 6:58 AM
サンプルサイズが少ないというだけで研究をバカにしている人、30万のサンプルを集めて相関分析で有意(p < .001)になりました!みたいな研究を強い証拠として信じていそう(偏見)
September 21, 2025 at 6:56 AM
サンプルサイズが小さい質的研究はサンプルサイズがある程度大きい量的研究と比べて質が低いわけではなくて、研究の目的や研究が明らかにできる範囲、結果から解釈できる範囲がただ違うだけであるということがほとんど理解されておらず、定期的に「こんなに小さいサンプルサイズで一般化した結論を出すなんて質的研究は終わっている」みたいなことを言い出す人が(なんなら「プロ」も含めて)いる
September 21, 2025 at 2:31 AM
非認知能力が全く大切でないと言いたいわけではありませんが、これからの時代は非認知能力!非認知能力!非認知能力!と言ってるような人たちはもれなく「認知能力」が足りないなぁと見なしています(皮肉)
September 19, 2025 at 1:50 AM
相変わらずツッコミどころ満載である

「ファクトチェック元年」検証広がる一方 “ジレンマ”も…
www3.nhk.or.jp/news/html/20...
「ファクトチェック元年」検証広がる一方 “ジレンマ”も… | NHK
【NHK】誤った情報が、さも事実であるかのように広がり、真実が揺らぐいま。夏の参議院選挙では、報道各社などが世の中に広がる情報の真…
www3.nhk.or.jp
September 15, 2025 at 9:29 AM
AI秋元康が勝ったらしい
natalie.mu/music/news/6...
September 15, 2025 at 9:20 AM
さすがに面白い

> 論文著者も特設サイトを公開し、「多くの人がLLMを使って論文を要約した(間違いを含む)ため騒ぎが大きくなっている」「LLMが人間の頭を悪くするという表現は間違い」「論文には制限事項を記している」「この種の初めての試みなので、今後さらに多くの論文や研究が発表されることを期待する」といった意見の掲載を余儀なくされています。

「AIの使用が脳を再プログラムし認知能力の低下につながることがMITの研究で判明」というのは本当なのか?
gigazine.net/news/2025091...
「AIの使用が脳を再プログラムし認知能力の低下につながることがMITの研究で判明」というのは本当なのか?
マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究者がプレプリントとして発表した「ChatGPT使用時の脳:エッセイ執筆タスクにAIアシスタントを使用した際の認知負債の蓄積」という研究が、研究者の意図しない形でセンセーショナルに取り上げられて話題になっています。加えて、研究者の意図はともかく研究内容に問題があるとの指摘もあります。
gigazine.net
September 11, 2025 at 2:56 PM
How Tokyo became an unexpected haven for China’s middle class
How Tokyo became an unexpected haven for China’s middle class
An aspirational generation of Chinese arrivals is beginning to shape Japan’s demographic, social and perhaps even political destiny
www.ft.com
September 10, 2025 at 4:12 AM
学術研究に税金を投入すること/しないことを正当化する理由を考えるより,それをしたら何が起きるかというシミュレーションをやったら良いと思うんですよね。

ここで用いられている論法は社会保障に税金を投入しなくて良い理由にも,軍事に税金を投入しなくて良い理由にも,なんなら国民から税金を徴収しなくて良い理由にも,政府が必要でない理由にもいくらでも転用可能ではという印象。

学術研究に税金を投入しなくていいこれだけの理由|✨わん🐶にゃん😺癒し動画✨
学術研究に税金を投入しなくていいこれだけの理由|✨わん🐶にゃん😺癒し動画✨
下記ツイートに対する諸々の反応についての覚書をまとめておく。学術研究に税金を投入する必要はない、という説得的理由は、少なからずというか結構ある。※最後まで読んでなさそうなリアクションが多いが、「将来がない人が増えたので《将来のため》という説得が効きにくい、彼らは将来投資を必要としていない」という話が最後に来るので最低限これに反論してほしい。 …
note.com
September 9, 2025 at 11:48 AM
> 衆院に続き参院でも少数与党に転落した責任は重い。本来なら選挙結果を受けて即日、辞任を決断すべきだった。続投するなら、自分しかできないことを国民に示し、党内を制御するのがリーダーとしての責務だった。

> 結局、「石破おろし」への嫌悪感から世論の「続投支持」が増える中で力尽きた。石破氏と自民党は50日間を空費したうえ、いわば「民意」に二度背いた格好だ。

石破首相の退陣、「けじめのない政治」を正す時 政治部長・松田京平
石破首相の退陣、「けじめのない政治」を正す時 政治部長・松田京平:朝日新聞
石破茂首相が退陣に追い込まれた。参院選大敗の責任を取ったのではない。自民党内の権力闘争に敗れた結果だ。 衆院に続き参院でも少数与党に転落した責任は重い。本来なら選挙結果を受けて即日、辞任を決断すべき…
digital.asahi.com
September 9, 2025 at 4:40 AM
河野先生のこの辺の連投,件のコメントプラスを意識してのものなのか確証は持てないですが,強く同意しますね

x.com/konoy541/sta...

x.com/konoy541/sta...

x.com/konoy541/sta...
September 9, 2025 at 4:21 AM
「AIによる概要」を消せる無料の「Chrome」拡張機能が登場 - ZDNET Japan
「AIによる概要」を消せる無料の「Chrome」拡張機能が登場
「Bye Bye, Google AI」という便利な「Chrome」拡張機能を使えば、「AIによる概要」を隠すことができる。グーグルの「Chromeウェブストア」でこの拡張機能をインストールするだけでいい。
japan.zdnet.com
September 9, 2025 at 12:47 AM