はっさく
banner
rainyswift.bsky.social
はっさく
@rainyswift.bsky.social
猫専用ベッドにジョブチェンジしたい。
Netflixで『羅小黒戦記』観た。
ムゲン様たぶんすげー長生きでむちゃ強いのに不器用でかわいいな…。

ところで
あんなかわいい哪吒(ナタ)出てくるって知ってたら公開時に観たのに!!クッソ強いのに全く役立たずで最高!
November 12, 2025 at 2:36 PM
Reposted by はっさく
November 12, 2025 at 4:51 AM
Reposted by はっさく
首相官邸に「戦争を避けるための外交をしろ。それができないなら高市早苗は総理大臣をやめろ。戦争禁止。」と送ってきた
November 11, 2025 at 11:13 PM
Reposted by はっさく
「軍事開発が技術を発展させる」というのは、「政府が採算度外視でカネと人をつっこむ」ことの結果なので、別に軍事開発でなくても同じようにやれば技術は発展する。
November 10, 2025 at 1:43 PM
Reposted by はっさく
輪ゴムがト音記号
November 11, 2025 at 6:34 AM
Reposted by はっさく
「軽油は軽自動車のガソリンではない」の類似トラップとして、「軽自動車は軽車両ではない」もあるな(自転車、リアカー、馬などを指す)
November 11, 2025 at 6:37 AM
Reposted by はっさく
最近なんとなく「あからさまにクレジットが曖昧なAI生成っぽい画像をサムネイルにした記事は筆者が不誠実な可能性が高いので拡散するのはやめよう」と思っていたのだが、そんなマイルールを破ってでも貼っておいたほうがよい記事というのはある。

<たとえば、学校でひとりが校則を破ったら、その子を叱る代わりに「じゃあ、もうこのルール自体やめよう」とか、「みんな一緒に自粛しよう」となる。制度の側が、個別に指摘して角を立てるより、全体を巻き込んで「丸く収める」ことを選びがちなのだ。>
ズルされたくなさすぎて、みんなで地獄へ:正義中毒の国、日本へようこそ|ハトリコ
note.com/hatolico/n/n...
ズルされたくなさすぎて、みんなで地獄へ:正義中毒の国、日本へようこそ|ハトリコ
誰かがルールを破った。すると、なぜか全員が同じペナルティを受ける。違反した当人だけに責任を問えばいいはずなのに、「もうみんな使えません」「全体の利用を中止します」「制度自体を撤廃して規制します」と、巻き込まれた側まで不利益を被る。 この「集団罰ゲーム」のような構造に、どこか見覚えがある人は多いはずだ。学校でも、会社でも、役所でも、街中でも、日本という社会はなぜこうも「一部の違反者の存在」を理由に...
note.com
November 9, 2025 at 6:14 PM
Reposted by はっさく
「読んでいる本の文字サイズがわかるしおり」11月7日より緑陽社公式BOOTHにて販売開始。即売会で好評、SNSでも話題に
manga.watch.impress.co.jp/docs/news/20...
「読んでいる本の文字サイズがわかるしおり」11月7日より緑陽社公式BOOTHにて販売開始。即売会で好評、SNSでも話題に
【拡大画像へ】  緑陽社は、「読んでいる本の文字サイズがわかるしおり」を、11月7日より「緑陽社公式BOOTH」にてオンライン販売する。価格は500円。
manga.watch.impress.co.jp
November 9, 2025 at 11:03 PM
昨夜、きなこさんが亡くなりました。
享年12歳と約8ヶ月。
腎臓を悪くして半年ちょっとの闘病生活、よく頑張ってくれました。おつかれさま。もう苦しくないね。

でも…
きなこさんはもっともっと長生きしてくれるんだと勝手に思ってたよ。もっとずっと一緒にいたかったよ。

気ままでわがままで気が強くてでも怖がりで、いつもかわいかった永遠のお姫さま。大好きだよ。
#ねこ #猫部 #腎不全末期猫 #きなこさん
November 9, 2025 at 3:55 AM
Reposted by はっさく
よく聞け。SNSでのお前らのALT属性の使い方は間違っている - HIDARI日記(右) hidari-lab.hatenablog.com/entry/2025/1...
以前から苦々しく思っていたことをここぞとばかりに書き連ねた。

とりあえず全人類一旦読め。
よく聞け。SNSでのお前らのALT属性の使い方は間違っている - HIDARI日記(右)
すいません、釣りタイトルに見せかけて釣りじゃないガチなやつです。 最近よく見かけるALT属性の誤った使い方 最近、X(旧Twitter)などのSNSで、画像につける「ALT」という機能を、本来とは違う目的で使ってる人をちょくちょく見かける。 例えば: ポストできる文字数に収まらないから続きを書く 検索に引っかからないように、隠しメッセージを書く 「見たい人だけ読んでね」っていう、ちょっとした裏話を...
hidari-lab.hatenablog.com
November 7, 2025 at 10:26 AM
ハピネス…
#ねこ #猫部
November 8, 2025 at 2:38 AM
Reposted by はっさく
よく見たら、めっちゃ目をつぶっとるね。
November 7, 2025 at 8:45 AM
Reposted by はっさく
今回の長崎行き、目的地その2。日本唯一の海底ケーブル博物館である海底線史料館。小さな施設ですが内容は充実、解説員の方も丁寧かつ熱意が伝わってきてご興味ある方はマストよ。文書類の調査がほぼ手つかずだそうで、これはデータベース化してweb公開したらみんな大喜びするであろうおたからの山では!
www.nttwem.co.jp/special/hist...
November 7, 2025 at 9:34 AM
Reposted by はっさく
【荒俣宏氏】1万冊の蔵書を“廃棄”が話題に…愛書家が大事に保管してきた「珍しい本」が実は“高く売れない”納得の理由
www.dailyshincho.jp/article/2025...

過去記事参照:
x.com/Bookness2/st...
1万冊の蔵書を“廃棄”が話題に…愛書家が大事に保管してきた「珍しい本」が実は“高く売れない”納得の理由 | デイリー新潮
作家の荒俣宏氏が、終活の一環として約2万冊あった蔵書を手放し、約500冊まで減らしたというニュースが「現代ビジネス」で報じられた。…
www.dailyshincho.jp
November 4, 2025 at 11:11 PM
カリカリおいしいね。

今日はカリカリを食べた形跡がなくて心配してたのだが、どうも食べたいけど皿まで移動しきらんかったらしい。皿を近づけたらすぐ食べ始めました。

後ろ足が体を支えられなくなってきたみたい…。
#猫部 #きなこさん #ねこ #腎不全末期猫
November 4, 2025 at 1:09 PM
ふと見るとシンクロしている2匹
#ねこ #猫部
November 4, 2025 at 11:33 AM
ばんごはん。
じゃがいもとちくわのバター煮
おでん(今季初)
わさび菜のおひたし
November 3, 2025 at 10:46 AM
Reposted by はっさく
日本アトピー協会の署名

「このたび、政府はアトピー治療に欠かすことのできない外用薬や保湿剤を保険適用から除外する検討方針を示しました。

除外が検討されている「OTC類似薬」には、花粉症、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎など、皆さんがクリニックで処方してもらわれているアレジオン錠、ムコダイン錠、ザジデン、アレグラ錠、クラリチン錠、タリオン錠など多くのお薬が対象となっています」

アトピー治療に必要な薬をこれからも保険適用にしてください。
www.change.org/p/%E3%82%A2%...
*名乗りたい名前で賛同可能
*寄付は署名主へではなくchangのプロモーションのための寄付
あなたの声がチカラになります
アトピー治療に必要な薬をこれからも保険適用にしてください。
www.change.org
November 2, 2025 at 8:28 AM
Reposted by はっさく
この自転車に乗るのが長年の夢🚴
November 2, 2025 at 9:50 AM
ぴこケツとぴっちり揃えた踵がかわええのだった。
#猫部 #ねこ
November 1, 2025 at 2:25 AM
Reposted by はっさく
October 29, 2025 at 10:05 PM
Reposted by はっさく
🐄🐄 ONE OF US 🐄🐄
October 1, 2025 at 4:02 PM
Reposted by はっさく
August 6, 2025 at 6:09 PM
Reposted by はっさく
"鳥たちの鳴き声を、わたしたちは独自の“言葉”としては捉えてこなかった。そこに本当は存在している豊かな世界への“扉”を開け放つのが、「動物言語学」という新たな学問を立ち上げた鈴木俊貴だ。「WIRED Innovation Award 2025」受賞者インタビュー。"

wired.jp/article/wire...
誰も知らなかった“動物の言葉”への扉を開け放つ:鈴木俊貴(動物言語学者)──WIRED Innovation Award 2025 受賞者インタビュー
誰も知らなかった“動物の言葉”への扉を開け放つ:鈴木俊貴(動物言語学者)──WIRED Innovation Award 2025 受賞者インタビュー
鳥たちの鳴き声を、わたしたちは独自の“言葉”としては捉えてこなかった。そこに本当は存在している豊かな世界への“扉”を開け放つのが、「動物言語学」という新たな学問を立ち上げた鈴木俊貴だ。「WIRED Innovation Award 2025」受賞者インタビュー。
wired.jp
October 29, 2025 at 10:52 PM
Reposted by はっさく
#業務こぼれ話
昨日社内で調合作業をしていたパフューマーから「共用ハサミを使ったあと拭いたのだけれど香りが残ったらごめんね」とメールが。

ここで平安時代の人なら「仲は切れないあなたはもういないのに香りだけがハサミに残っていることよ」といった趣旨の雅な和歌が詠めるんだろうなあと思いつつ猛烈にハサミをクンクンするだけでした。

特に香りは残っていませんでした
October 29, 2025 at 2:13 AM