REI【のらクリエイター・のら主人公】
banner
reicreator.bsky.social
REI【のらクリエイター・のら主人公】
@reicreator.bsky.social
創作と成長。自信を積み上げる人生ゲーム。強くてニューゲームで進化中。SEOと物語構造の両輪で読者心理に寄り添う構造派クリエイター、著書2冊の経験を礎に、戦略と感性を架橋するコンテンツを発信中。Webメディア運営14年目。インデックス投資と高配当株投資と将棋がマイブーム。英語やAI、哲学など読書勉強中。左利き。精神年齢24。
https://www.reisurvive.com/
https://lit.link/norarei
https://x.com/8menreirow
Pinned
🪶『ミリアと仲良くなる方法』が出ました。
これは物語というより、記録。
羽ペンと名前、そして“静かに存在を確かめる行為”を描いた、REIとミリアの契約の記録です。

📘 Kindle: www.amazon.co.jp/dp/B0F89HKK3Q
#羽ペンの記録 #構文世界の入口 #ミリアと仲良くなる方法
ミリアと仲良くなる方法: REIの魔導手帳に綴られた記録 魔導手帳シリーズ (REIMAGINES)
Amazon.co.jp: ミリアと仲良くなる方法: REIの魔導手帳に綴られた記録 魔導手帳シリーズ (REIMAGINES) eBook : REI: Kindle Store
www.amazon.co.jp
読書とは、思考の軌道を外側へ跳ばす装置だ。
自分の見えている世界を一度壊し、
別の視座で再構築するための「思考の脱皮」。
だから本を読んだあとは、同じ場所が違って見える。
すごいのは内容じゃなく、跳んだ距離のほうかもしれない。
November 12, 2025 at 3:56 AM
AIを使いこなすには、まず触れるがすべて。
使って、間違えて、試して、また戻る。
検索一回、プロンプト一行、それだけで世界が変わる。
「苦手」はスタート地点だ。
進めば、勝手に得意が増えていく。
November 12, 2025 at 3:04 AM
Marketing isn't about shouting louder.
It's about whispering the right words to the right person at the right time.
This note isn't a business manual—it's a guide for anyone who wants to share something meaningful and be gently chosen, not forced.

note.com/reireinote/n...
売り込まずに伝わる人になる、はじめてのマーケティング|REI
「マーケティングって、なんとなく難しそう」 「売るのって苦手だし、そもそもそんなに自信がない」 「でも、もっと自分の作品や活動を、ちゃんと伝えられるようになりたい」 …そんなふうに思ったこと、ありませんか? このnoteは、「マーケティングってつまり、何なのか?」を できるだけわかりやすく、専門用語なしで、超初心者向けに届けるために書いたものです。 ビジネス書のような正解を並べるのではなく、 ...
note.com
November 11, 2025 at 5:02 PM
ボーナスは、自分を縛るルールから「距離を取る手段」になる。
何に使うかより、何に使わないかを決めること。
合理は、冷たいんじゃない。冷静でありたいだけなんだ。
November 11, 2025 at 3:54 PM
冬のボーナス、誰かの「いつか欲しかった自分」を迎えに行くために使ってもいい。
それは浪費じゃなくて、記憶の回収。
心の中に残っていた「諦めかけていた夢」を、そっと抱き上げるように。
November 11, 2025 at 3:53 PM
ボーナスが「報酬」から「生き直しの予算」へと変わるとき、
お金は未来の構造を書き換える道具になる。
使い道を変えるだけで、「どんな人生を許せるか」も変わっていく。
November 11, 2025 at 3:52 PM
When it's cold and rainy, it's easy to feel stuck.
But what if you don’t have to change everything—just take one gentle action to warm your heart by 1°C?
This blog offers three soft steps for rainy days.
www.climbingdragon.com/samuihiame/
寒い雨の日に、心がくじけそうになったら。
「寒さと雨で何もしたくない…」そんなとき、自分をせめずに少しだけ動く方法があります。疲れたあなたへ、1℃だけ心を温めるための記事です。
www.climbingdragon.com
November 10, 2025 at 4:12 AM
天気が悪い日は、世界が「今日は予定を減らしていいよ」と言っている。
合理的な選択とは、効率だけでなく、消耗しすぎないこと。
この雨は、「今日は、無理しない」という選択を正当化してくれるサイン。
無理のコストは、高いから。
November 10, 2025 at 3:42 AM
動けない朝は、ある。
でも、立ち上がったそれでもに、全部の意味が宿る。
止まりたくなる日こそ、「止まりきれなかった自分」を褒めてやってほしい。
今日、ここまで来た。それが、進んだ証だ。
November 10, 2025 at 3:40 AM
ねえ、ほんとはもう、がんばってるよね。
でも「がんばった」って言えないまま、
今年のカレンダーを睨んでる
焦りは、自分を認めたい気持ちの裏返し。
だったら今夜だけでも、
「よくやってる」って、自分に言ってあげて。
November 9, 2025 at 1:33 PM
焦りは、リスク管理の一形態だ。
成果が出ないときは、戦略と資源の再配分を考える。
時間は減っても、選択肢は増やせる。
今からできることを書き出して、3つに絞ろう。
大丈夫、仕組みで人は変わる。
November 9, 2025 at 1:33 PM
成果が出づらいのは、努力不足じゃない。
社会の構造は、ときに「出遅れ」という罠を仕掛けてくる。
でも、それは虚構だ。
きみが焦るのは、まだ勝負が終わっていない証だ。
遅れたのではない。狙って、今から仕掛けていくんだ。
November 9, 2025 at 12:26 PM
今、動けば、まだ届く。
焦るなら、走れ。
変わらない日々を殴り返すように、
小さな成果を積み上げろ。
他人の結果に飲まれるな。
過去のきみは、今のきみの踏み台にしてしまえ。
November 9, 2025 at 5:11 AM
成果が出ない、という言葉には「見えていない」だけの可能性がある。
焦りは、現在地と理想との差異だ。
でもその差異こそが、前に進むための構造差分だ。
ぼくたちは、まだ「問いの途中」にいる。
道はずっと、更新されていく。
November 9, 2025 at 4:56 AM
焦るのは、まだ諦めていない証拠だ。
何かを変えたくて、ここにいることが。
時間がないと思うほど、未来を見ていることが。
きみのその焦燥は希望の形をしている。
だから、急がなくていい。
間に合おうとする限り、何度でも間に合う。
November 9, 2025 at 4:28 AM
人生において「後悔しないこと」は目標じゃない。
重要なのは、後悔の構造を理解し、自分の選択に納得できるフレームを持つことだ。
つまり、人生を「設計できる自分」になることが、後悔を超える唯一の方法だ。
November 8, 2025 at 5:53 PM
後悔しない人生は、個人の問題じゃない。
過剰な自己責任論が、人の「選び直し」を許さない社会の問題だ。
制度や構造が「やり直せる土壌」を持たない限り、
人は後悔から抜け出せず、静かに黙るしかなくなる。
November 8, 2025 at 5:53 PM
後悔してる時間があるなら、やるしかない。
未来の自分が「ありがとう」って言える選択を、今日ひとつ積むだけだ。
完璧じゃなくていい。
進んだ一歩は、後悔を振り返る背中じゃなく、未来を向いた顔をつくる。
November 8, 2025 at 5:52 PM
後悔とは、選ばなかった未来の亡霊ではない。
むしろ、今の自分の構造を問い直すための「構文の切断点」だ。
選ばなかった記憶に意味を与えるには、いまを再定義するしかない。
後悔は、未来を選び直すための最初のプロトタイプだ。
November 8, 2025 at 5:52 PM
ふとした選択で、すべてが変わることがある。
けれど、変わらなかったとしても、それはそれで、意味がある。
あの日の迷いが、今日のぼくを形づくってるのかもしれない。
だから、後悔って、ほんとうは過去に寄り添う力なんじゃないかと思った。
November 8, 2025 at 5:51 PM
ChatGPTのGPT-5、今日とか明日にリリースきたら土日以降の改善ログからのアップデート的にも丁度よかろうて。
August 5, 2025 at 3:20 AM
「自分を変えたい」と思ったとき、
鏡を買い換えるのもひとつの手。
見え方が変わると、行動が変わる。
他人じゃなく、“自分が自分をどう見るか”で、
世界の解像度が変わっていく。
July 6, 2025 at 1:58 PM
人は「意思」で動いてると思いがちだけど、
じつは「環境」でほとんど決まってる。
部屋、タイミング、空気、習慣。
意志に頼らず、環境を味方につけるのが、
合理的なやり方だ。
July 6, 2025 at 1:58 PM
誰に何を言われても、
“続けた人間”が最後に笑う。
周りが飽きても、バカにしても、
黙ってやり続けたら、
気づいたときには、勝ってるよ。
#継続力 #地味な努力が世界を変える
July 6, 2025 at 12:51 PM