Rikusei
banner
rikusei.bsky.social
Rikusei
@rikusei.bsky.social
関西在住のフリーランスな開発者です。最近触る言語はさらに多岐にわたってきていますが、時間みつけて深堀したい。
ゲームゲノムをさらっと見て、、改めて日本は物事を分解して予想して先取るってことをかまけてきたんだよなーって思った。まぁ、自分もなんだけど。それができるところがやっぱり伸びていて、中国が伸びる理由はそういうとこだと思う
January 27, 2025 at 1:10 AM
ReactとSolidJS...どっちも似たようなことはできるんだけど、お作法を知らなくてもなんとなく書けるのはSolidJSのほうかも。ただ、ReactやNextを触った後だからそう感じるのかな?改めて勉強したらきっと奥深いんだろうけど。
January 23, 2025 at 4:44 PM
ブロック単位で記事を作れるエディタをSolidJSで作成した。デザイン無視で突貫してみたら、、基本的な枠組みと簡単なブロック2つ、、ベースはあって追加機能だったとはいえ、、正味1日ぐらいでできた。これが今のフレームワークとAIのパワーか。知識が足りなくて手間取っていたところが、、軽々となくなっていく。これあれだ、、C言語しかしらなかったころに、Perlを知ったのに似てる
January 23, 2025 at 4:41 PM
AI使った開発とかにあんまり違和感とかはない。なんでだろうって考えてみたら、、、100KBしかメモリがないガラケー向けアプリ作ってたころに比べると今とか色々考えずに物作れるようになってる。そういう経験あるから、コード書かなくてよくなるっていうのも、考えることが減るってだけに捉えられるんだろう。仕事減るのか?っていう恐れはあるけど、まぁ、それは問題解決の本質じゃないからな。
January 20, 2025 at 7:59 AM
作る過程の四苦八苦もコードを書く醍醐味だったんだけど、AI全盛になるとそれはあまりやっちゃいけないことになるんだよな。趣味でやる範囲ではいいんだけど。仕事である以上は最大のパフォーマンスを目指すべきだと思うので。
これは、、C言語が好きだからなんでもCがいい!って思ってても、それやるなら、Pythonのが開発パフォーマンスいいよっていうのと同じ。ただ、好きということじゃなくて、実現しないといけない理由があるならやっぱりCで書くべきだし、そこを判断するのは人間なんだろうな
January 19, 2025 at 1:35 PM
ちょっとした個人ツールだとほんとコード書く必要ないなぁ。。読まないといけないけど。AIにコード書いてもらってコード読んで修正しつつ動かすって感じ。要件定義を細かくすれば全部AIにやってもらえそうなんだけど、AIが「このパターンはどうします?」って聞いてきてくれるようになるとほんエンジニア必要なさそう。それでもなお、、テストパターンのチェックとかは必要なんだろうな。
January 7, 2025 at 1:33 AM
lambdaからgoで、Redshiftからデータ取得...定義じゃなくて値から型を推論してくれてるのかな?floatにならないなと思ったら...強制キャストしないといけないのか
January 6, 2025 at 4:56 AM
久しぶりにmacで開発をやろうと思ってmac miniをセットアップ....が、キーボード等は切り替えて使おうと思ってたんだけど、最初どうやったら市販のほうにつながってくれるかわからず...電源だけしかボタンないし...なんか押してたら接続できました。いきなり頓挫するかと思った。
January 4, 2025 at 9:34 AM
next.jsのgetServerSidePropsも便利なんだけど、規模感かもしれないなぁ。そこまで大きくない管理画面だったら、SolidJSで分離して見通しよくしておいたほうが楽かもしれない
December 29, 2024 at 1:33 AM
四次元ポケットの便利性の一つとしては容量・重さを気にせず、物を運べるということだと思うと、、実際タイムラグや場所指定があるから難しいんだけど、今のインフラでも結構実現できてる気がする
December 29, 2024 at 1:24 AM
ようやくastro+SolidJSを自分の利用したいように使えた。但し、この使い方が合っているかはわからない...動くから良いってもんでもない気もするしなぁ。でもSolidJSはちょっと極めていきたい。
December 29, 2024 at 1:18 AM
AI使ったクローリングとデータ収集のPVが増えてしまう状態って、サイトにとってはCM飛ばす機能もったレコーダーみたいなもん。微妙に構造変えることでクローラーをだますとか生まれてきそう
December 20, 2024 at 1:55 PM
CloudRunの編集からの再起動の速さはほんと楽。このスピードはECRとは全く違う。
December 20, 2024 at 2:40 AM
管理画面で変数の上書き定義する箇所では2は2でよいってところで、最初悩んだ
December 20, 2024 at 2:38 AM
CloudBuildの構成ファイルで...変数定義するとこで数字を書いてたら怒られた。"2"とかにしないといけないとのこと。日々知識の積み重ねだ
December 20, 2024 at 2:37 AM
いろいろ落ち目なときだからこそ...最初からなぜ出せなかったのかが課題だよなぁ..
December 19, 2024 at 1:10 AM
ゲームブック+Meta Quest + Genie2 で新しい体験を作るとかしたら楽しそう。ゲームブックの内容を先にGenie2で展開させておいて、選択肢にあわせてそれをつなぎ合わせてQuestで見せてくれるのとか普通にやってみたい

ascii.jp/elem/000/004...
1枚の画像から、歩き回れる“世界”ができる 来年のAIは「ワールドモデル」がやばい (1/5)
12月4日に、グーグルDeepMindがワールドモデル「Genie 2(ジーニー2)」を発表してきました。そう遠くない将来、大きな3Dエンジンを使わなくても、リアルタイムな3D空間を劇的に簡単に作れてしまう、そんな可能性が見えてきています。
ascii.jp
December 19, 2024 at 1:06 AM
ちょっと作ってみようかなって時に前ならPythonだったんだけど...そのうちクライアントと作るならTypeScriptで作っておいたほうがいいなって思うこのごろ
December 18, 2024 at 10:30 AM
エンジニアにとって...Blueskyの圧倒的有利はこれかな

docs.bsky.app
Bluesky Documentation | Bluesky
Explore guides and tutorials to the Bluesky API.
docs.bsky.app
December 18, 2024 at 10:25 AM
5060Tiの16GBメモリというは期待...mini-ITX筐体なんで3スロットのグラボは入らないんだよなぁ

www.theverge.com/2024/12/17/2...
Leaks: Nvidia’s RTX 5090, 5080, 5070 Ti and 5070 tipped with new ‘neural rendering’
Nvidia partner claims new tech will “revolutionize” graphics.
www.theverge.com
December 18, 2024 at 9:41 AM
現状のbskyには英語があふれてるから英語学習しつつ情報を得るという方向ではマッチしてるかも
December 18, 2024 at 9:38 AM
複雑なSQLでできそうだけど...計算量がある程度絞れた段階でプログラム側にまかせたほうがロジックが単純になる気がする
December 18, 2024 at 9:33 AM
bsky, mixi2もリリースされたけどメインがXというのはしばらくは変わらなそう。mixi2については、日本に限っては高年齢層向けSNSの地位を作る可能性はあると思う
December 18, 2024 at 9:32 AM
部屋にカメラつけておいてある部屋での動作を学習させて個々の家に適したお手伝いロボットとか作れそう
OpenAI、ChatGPTに「目」を追加 カメラで映像共有
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

AIが人に近い反応速度で会話する「アドバンスト・ボイス・モード」に、スマホのカメラ映像や操作画面を共有する機能を加えました。利用者はAIと会話しながら、カメラ機能を使う形となります。

デモ動画では、コーヒードリッパーや紙のフィルターなどの道具を映すとChatGPTがコーヒーの入れ方を教えてくれる様子を披露しています。

#ニュース
OpenAI、ChatGPTに「目」を追加 カメラで映像共有 - 日本経済新聞
【シリコンバレー=山田遼太郎】米オープンAIは12日、スマートフォンのカメラを通じてChat(チャット)GPTと映像を共有する機能の提供を始めた。有料利用者は周囲の状況をリアルタイムで人工知能(AI)に伝え、対処方法などを教えてもらうことができる。AIが人に近い反応速度で会話する「アドバンスト・ボイス・モード」に、スマホのカメラ映像や操作画面を共有する機能を加えた。月額20ドル(約3000円)
www.nikkei.com
December 13, 2024 at 1:14 AM