Su
banner
s200m.bsky.social
Su
@s200m.bsky.social
働くおじさん
クロ現の外国人問題特集、もちろん変な差別的な対応を問題視している内容だったが、労働力が不足する中で外国人がいないと回らないのだからやめようというようなことを言っていて、それはいかんだろうと思うなど。有益・無益に関係なく、人に害を為すこと自体が問題なのだから。恐らくは外国人排斥を唱えるような人にはそうでも言わないと考えを変えないだろうという配慮なのかもしれないけど、有益だから差別をやめようという流れができたら、別の根深い問題に変化するだけで、何も世の中は良くならない。
November 11, 2025 at 11:06 AM
Reposted by Su
ノーベル賞の坂口志文氏と北川進氏が対談、「文系学問への関心」で科学深める
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

化学賞の北川氏は学生時代に荘子の「無用の用」という言葉に触れ、創造的な研究につながる考え方だと評価します。

生理学・医学賞の坂口氏は、科学の面白さは「自分の発見に(他の研究との)共通項が見えた時」と話し、芸術に似ていると考えます。
ノーベル賞坂口志文氏と北川進氏が対談、「文系学問への関心」で科学深める - 日本経済新聞
2025年のノーベル賞の受賞が決まった大阪大学の坂口志文特任教授と京都大学の北川進特別教授は10日、京都市内で共同記者会見を開いた。受賞決定後、初めて対談した。両氏とも「文系学問への関心は重要だ」と語り、哲学や文学、芸術などに幅広く触れて、自身の科学研究を深められたとの見解を示した。荘子の「無用の用」、北川氏の創造的な研究に化学賞を受賞する北川氏は学生時代に中国の思想家・荘子の本を読み「無用
www.nikkei.com
November 10, 2025 at 12:01 PM
吐き気を催すほどの邪悪
November 10, 2025 at 2:47 AM
Reposted by Su
トランプ一族、危うい暗号資産帝国
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

アメリカ大統領選勝利から1年。複数の一族企業を調べたところ、わずか1年で100億ドル(約1.5兆円)規模の暗号資産ビジネスを築き上げたことがわかりました。

アメリカ最大の権力者である大統領とその一族が、短期間でこれだけ巨額の資産を積み上げるのは例がありません。
トランプ一族、危うい暗号資産帝国 1年で時価1.5兆円に - 日本経済新聞
トランプ氏の米大統領選勝利から1年。複数の一族企業を調べたところ、わずか1年で100億ドル(約1.5兆円)規模の暗号資産(仮想通貨)ビジネスを築き上げたことがわかった。米国最大の権力者である大統領とその一族が、短期間でこれだけ巨額の資産を積み上げるのは例がない。政治権力の腐敗リスクが漂う。大統領選の直前に暗号資産ビジネス進出「ワールド・リバティ・フィナンシャル(WLF)」という会社をみれば、
www.nikkei.com
November 10, 2025 at 2:31 AM
時代は揺れ動くなぁ
November 10, 2025 at 1:31 AM
Reposted by Su
「専業主婦の復権」訴えるアメリカの女性たち
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

家事や子育てといった「充実した日常」をSNS上で紹介し、女性の活躍の場は家庭にあると主張する「トラッドワイフ運動」が台頭しています。

2010年代のアメリカでは、キャリアやビジネスで成功している女性が注目され、Facebook(現メタ)の女性重役が出版した書籍「リーン・イン」が世界的ベストセラーに。

専門家は運動の背景に「『リーン・イン』フェミニズムへの反動がある」とみています。「仕事も家事も子育てもすべて一人でこなそうとした結果、燃え尽き、疲弊してしまった」。
米国で「従順な専業主婦」願望、仕事と家事両立に疲れ伝統回帰 - 日本経済新聞
米国で1950年代に主流だった専業主婦の復権を訴える若い女性たちが注目されている。家事や子育てといった「充実した日常」をSNS上で紹介し、女性の活躍の場は家庭にあると主張する。こうした「トラッドワイフ」運動の背景には、女性が職場のキャリアと家庭の両立に苦悩していることがありそうだ。「女性として、最も大切なことは常に妻であり、母親であること」。トラッドワイフ復権を訴えるインフルエンサーの代表格、
www.nikkei.com
November 10, 2025 at 12:11 AM
Reposted by Su
イーロンマスクの年収が150兆円で行方不明の小学生を発見した警察犬の褒美がビーフジャーキーなんだけど、これ交換した方がいいよ
November 8, 2025 at 11:26 AM
こういうのが気になってしまうので、人間としてまだ十分にカルチベートされていない。
November 8, 2025 at 11:31 AM
Reposted by Su
こういうことを美談にしてはいけない。部下を巻き添えにして一夜漬けしてもろもろ務まらない人が上に立つ国は嫌だ。

首相、異例の午前3時出勤 秘書官と予算委答弁確認 #47NEWS
www.47news.jp/13418538.html
November 7, 2025 at 6:38 AM
面と向かってやめてとも言ったけど、続いていた。受験の前日でも。今思うとよく平気だったと思うけど、昔の自分は本当に何も考えないぐらいのバカだったので、特に気にもしなかった。バカでよかった。
November 7, 2025 at 3:19 AM
名古屋の未解決だった事件のニュースを見ていると、交際をお断りした結果、高校2年からの2年間(卒業後も続いたけど)毎日1日も欠かすことなく無言電話を受け続けた身としては、なんというかあまり人ごととして見れないんだよな。
November 7, 2025 at 3:11 AM
西洋哲学、自分や人に向き合いすぎだろ、と。正直疲れる。
November 7, 2025 at 3:08 AM
いろいろと眺めた結果、西洋のマッチョな哲学よりも、不条理な世の中での振る舞いについて書かれている(気がする)諸子百家の方が自分にはしっくりくる気したので、中国思想についてしばらく勉強しようと思う。
November 7, 2025 at 3:06 AM
人の行動は歴史から考えても環境・教育・経験・意識など、内外色んな因子で変わるのも確か。外国の人は日本で暮らしてきた人と異なるのも確か。郷に入っては郷に従えというのを入る側は尊重し、受け入れる側は他文化を尊重する、それが出来るといいんだろうけども。古代国家では当然多民族国家があらゆる時代・地域にあったわけだけど、どうしていたんだろう。"国家・民族"の意識は19世紀ぐらい強まったともされているので、それがいかんかったのか?
November 6, 2025 at 1:04 PM
外国人排斥の流れは本当にどうにかならんものか。人が増えれば当然色んなことがあって、中には問題を起こす人だって出てくるが、どうしてそれを"外国人"と一括りにできるのか。視野が狭すぎる。と思いつつ、"男子校生は皆異性に対してまともに接することもできない性欲の塊"と括られたら強く否定出来ないぐらいには、自分も偏見を持っている。
November 6, 2025 at 12:56 PM
Reposted by Su
ルーヴル美術館の防犯カメラにはサポートがとっくに切れてるWindows XPと2000が使われていて、アクセスする暗証番号は「Louvre(ルーヴル)」だったという話………

www.lesnumeriques.com/societe-nume...
"Louvre" en mot de passe ? Le premier musée au monde épinglé pour ses graves failles informatiques
Le dimanche 19 octobre, le musée du Louvre a été frappé par un cambriolage impressionnant avec le vol de bijoux parmi lesquels le diadème de l'impératrice Eugénie et deux colliers. Le ministère de la ...
www.lesnumeriques.com
November 4, 2025 at 12:57 PM
娘のモテ系クラスメート女子から、"あなたのお父さんってイケおじよね"と言われてご機嫌な娘と父。思春期女子はお世辞を言えないと思っているので、いただいたお褒めの言葉はありがたく頂戴させていただく。
October 31, 2025 at 1:27 PM
いい加減疲れたので、こたつ猫のような生活を30年ぐらい送りたい。大量の不労所得を得ながら。
October 30, 2025 at 1:57 PM
高級炊飯ジャーの記事を見たので調べてみたら、今は15万円もするのも出ているので驚いた。土鍋じゃダメなのか。楽だしうまいし安いのだが。
October 28, 2025 at 12:20 PM
首脳同士の良好な関係性は円滑なコミュニケーションをする上ではいいことではあるけど、判断基準を変えられるほどの影響力は無い。変えられる世界があったら見てみたい。
October 28, 2025 at 10:56 AM
組織の上位の人間なんて、人や全体の想いを把握した上で、必要に応じてそれを踏みにじることが出来る人しかなれないのだから。我々庶民が人情に流されやすいからといって、上の人間、特に国家規模の決め事をする人間が、そんな陳腐な感情で大きな決断を変えるわけがない。
October 28, 2025 at 10:55 AM
政治家の支持を煽るためでしかない"仲良しアピール"をして、民衆の認知を歪めないで欲しい。
October 28, 2025 at 10:52 AM
頼むから、国家規模のやり取りが首脳の個人的な関係性に起因するような間違った報道をしないで欲しい。良くも悪くも国家規模での損得勘定でしか外交は成り立たないのだから。
October 28, 2025 at 10:50 AM
新首相が労働のあれこれを変えようとしているが、規定が変わっても誤魔化してつけている勤怠を小出しに調整すれば、相当規制が緩くなっても対処できるんだろうなと思っている。休日だって資料を作っているのだからさ。
October 28, 2025 at 9:32 AM