洸村静樹
banner
seijukomura.bsky.social
洸村静樹
@seijukomura.bsky.social
2022年仙台短編文学賞プレスアート賞「帰還する光たち」2021年太宰治賞最終候補「三月の子供たち」著者。
最近、好きな言葉は「そうさ100パーセント他力、もう念仏しかないさ」です。
Pinned
アマゾン等で買える自作を紹介します📘

仙台短編文学賞作品集2017-2022
「帰還する光たち」(30枚) 
プレスアート賞をいただきました。
震災後にはじまった、東北の言葉が集まった賞です。

キリシタン弾圧から震災まで400年を二つの視点で書いています。
イチオシです!

大宰治賞2021(筑摩書房)
「三月の子どもたち」(270枚)
最終候補作です。荒削りですが激エモな音楽小説です。

#かくごと #さくごと
#小説 #創作小説 #純文学
#太宰治賞 #仙台短編文学賞
#一次創作
だれがなんと言おうとも勝手に作家として生きるのも、いいとおもう。  

書かねばならない心とキーボード、文体と構造、読者と批評があれば、あなたはすでに作家です。

社会と賞という形で折り合いがつけばなおよいですが。

賢治もゴッホもゴーギャンも、生前は折り合いがつかなかった。

作品を書いているとき、内面に立ち上がる「内なる作家」を活かすこと。その人がつれてきてくれる景色を美しいとおもえる限り続けること。
November 6, 2025 at 1:12 AM
AGIは五年で出てくんじゃないの、という話を聞いた。人工総合知能。大半の人間の代替になる。AGIとAIをつかうAIエージェント、労働AIによる自動企業があらわれる。投資会社なんかそれだけで十分だ。

人間には雑務、肉体労働、感情労働、プロセスこみの芸術、スポーツがのこされるだうか。

AIにプロンプト与えたら小説かけましたーとか、それどころじゃない。アウトプットだけで芸術をみるなら人間の仕事はなくなる。

差別化は、それを生み出すプロセスだ、プロセスと信頼をふくめて作品になる。

芸術ってなんだろう、という問いの価値がたかまる。わるい話ではない。
October 26, 2025 at 1:20 AM
次作は群像をとれるレベルの新人賞向けとしてはかなりパンチある集大成なので、拙速にならぬよう丁寧に仕上げる。
狙いは来年。が、もうドラフト書き上げているので根詰めれば今年も間に合うかも。が、講評を受けるべき。落とすともったいなさ過ぎる。
August 22, 2025 at 5:12 AM
川で泳いで、手打ちうどんを食べ、子供にガンプラつくった夏の終わり。
August 17, 2025 at 3:23 PM
光の犬読了。

人が偶然であい、生まれ、それぞれの能力に応じた生をおくり、病を得て死んでいく。それが北海道の100年=開拓の100年を舞台に描かれる。

犬の生が人のそれと対比されるが、次第に近似したものに。

キリスト教を扱うが、作品は仏教的で、結果として日本に土着化したキリスト教受容の表現となっているようにおもう。

北海道でうまれ、僻地と都市で19年弱暮らした身として、凄まじくリアルな描写。

人生を開くために移動が必須であること。札幌で止まる人、その先まで行く人。東京を飛び越えて外国へ出る人。

マイナス20度の世界では駅までに凍死することがあること。
August 16, 2025 at 12:13 AM
右肩、うでが痛く上手く動かないので、弛緩作用がある薬をのんだらなんと痛みが楽になった。これやはり精神起因で無意識に筋肉が緊張して固まっているってことだよな。それが限界まできている。
August 15, 2025 at 12:35 AM
Reposted by 洸村静樹
🔸『徳島文學』第8号は、徳島から発信される新しい形の文芸同人雑誌です。
🔸詩人清水恵子による巻頭詩、歌人大森静佳の短歌と散文、石澤遥、宮月中の短編小説など、気鋭の作家たちの力作が並びます。
🔸また田丸まひる、紀野恵、涼野海音、うっかりら短歌、俳句も充実。
🔸数多くの文学賞受賞者が参加する『徳島文學』、お手に取っていただけたら幸いです。
🔸著者一覧
清水恵子
大森静佳
石澤遥
宮月中
涼野海音
うっかり
田丸まひる
紀野恵
永田愛
久保訓子
高梨花子
菊野啓
阿部あみ
北迫薫
🔸以下のAmazonのサイトでお買い求めいただけます。
www.amazon.co.jp/s?me=A3N6NWQ...
August 14, 2025 at 10:43 PM
松家仁之の「光の犬」は、高められた目で地方と中央での自分の人生を再体験するような感覚がある。自分よりも高い場所から世界をみた結晶体。これが北海道100年のある人生なのだ、といわれれば納得しうる。

正確な言葉で観測され、フィルムに再構築された北の世界。文体に吹く風はとてもよく馴染む。
August 14, 2025 at 4:40 AM
北海道の和人の子(私)には、自分のものとして語れる土地の歴史があまりない。前作を書いていて気がついた。

アイヌではない。
歴史も言葉も本州のもの。
開拓は帝国主義的侵略。
三代前はわからない。

すべて仮。

ゆえに、
コスモポリタン的に、自然科学や芸術、心にいくしかない感じはあった。

人の理からはなれればそこには世界があり、心と関係を結ぶことができた。
August 14, 2025 at 4:22 AM
Reposted by 洸村静樹
北海道の人間は、人によって程度は違えどアイデンティティが宙ぶらりんなところがありまして。
内地でフォーカスされるアイヌの歴史はアイヌのもの。我々和人がファッション感覚で使っていいものでは、当然ない。我々の歴史ではない。
では開拓の歴史は?ここを切り開いたご先祖様の努力には敬意を払えど、それは収奪の歴史と表裏一体で。今の時代にフルにコミットできるものではない。
そうなると、身に付けられる過去がない。そして学校で教えられる古文とか、社会の歴史も全部内地のもの、だいたい関西のもの。遠い。
なんとなく日本人で、なんとなく道民。自己をなにかに仮託できない
なので、よさこいソーランにのめり込んだりする。
August 14, 2025 at 2:59 AM
なんか立派なポストが流れていると思ったら自分だった。芸術をやっている時の人格。
August 10, 2025 at 9:19 AM
nagasaki-senkou-movie.jp

長崎 閃光の影で
鑑賞。

長崎の原爆を知識ではなく心に刻むために最良の作品。

作品強度は高い。キリスト教の赦しと憎しみの対立軸。朝鮮人差別、自決強要、軍国主義者の転向。映像も素晴らしい。とくに光の表現。信仰の地長崎ゆえの、原爆と人間精神の本質にせまっていた。

2ヶ月前に訪れた浦上。あの坂からみる天主堂がそのままにでてきたときの既視感。ほの暗い天主堂のステンドグラス越しの光につつまれたときの感覚がまだのこっているのだが、そこに核がおちた。精神だけ80年前を生きたような、得難い映画体験だった。

古い日本映画のような、清廉さも感じた。

映画『長崎―閃光の影で―』公式サイト
2025年7月25日(金)長崎先行公開/8月1日(金)全国公開
nagasaki-senkou-movie.jp
August 10, 2025 at 6:47 AM
日本キリスト教の始まりともいえる秀吉による26聖人殉教の地長崎。200年以上の潜伏キリシタンによる土着化した信仰、浦上四番崩れから信徒たちの強制移住をへて、ようやく信仰が許された彼らを待っていたのは同じキリスト教国による核の炎だった。

圧倒的な現実を知りそれでも残る何かを考え続ける。

プロテスタントの合理精神、近代ユダヤ教の科学との調和、ホロコーストへの反動の果てに、戦後を支配するものとして作られた核。

不条理に耐え人生に意味を与える心の営みであった、素朴な潜伏キリシタンの信仰。

どちらも人の営みだが、80年前の長崎でそれが交わってしまった。
August 9, 2025 at 1:47 AM
未発表原稿を某所へ提出させていただいたのですが、正直公募より緊張しますね。。。笑
気分的には大学に入り直したような感覚があります。
August 7, 2025 at 7:04 AM
明治維新後のキリスト教入信者は、戊辰戦争で突然朝敵とされた藩出身がおおかったという。なるほどね。
July 23, 2025 at 3:43 AM
素晴らしい積読が大量にある。
July 23, 2025 at 2:02 AM
SNSの功罪はずっとかんがえています。
July 23, 2025 at 12:31 AM
近所の屋敷森が伐採され、家が20棟ほど建った。

地均しとコンクリートの基礎工事はみんな外国人がやっていた。一昔前ならガテン系の日本人あんちゃんがやっていた仕事。

人口減と若者の職業選択の変化で、彼らが働いてくれなければ、もう社会は維持できない。

時代の進みが速い地方だとさらに顕著だ。
July 10, 2025 at 10:17 PM
雷ヤバいな。去年だかおととし落雷で電動シャッターモーター壊れたんだよ。まあ保険でいけたけど。
July 10, 2025 at 8:45 AM
ムカムカポストはけした。怒りにとらわれない。忘れる。
July 10, 2025 at 2:54 AM
目下精読中。二冊とも気が凝縮され名著の風格がある。
July 9, 2025 at 1:21 PM
今年はしっかり作品を書きつつ、人との関わりも多少増やしたい。基本的に作品が連れてくる縁を大切にすれば大丈夫、なはず。便宜のための社交ではなく、作品へのリスペクトを軸に。

それと、創作活動(目には見えていないそこへ至るまでの経験、努力をふくむ)への敬意も。
July 9, 2025 at 7:34 AM
mixi2クローズドすぎたのでそれはそれでよくなく、やめた。どうも口が悪くなるんだよね。よくない。
July 9, 2025 at 7:12 AM
昼休みプロット整理
July 8, 2025 at 4:12 AM