関心は、教育と雇用の関連、再生産、生態系と生物的多様性、身分と階級・階層、文化的多様性。
10代の頃自由教育を体験するも、家庭への囲い込みを受ける。教会から市民運動へ。予備校からユニオン、貧困の自己肯定運動へ。
本居宣長の国学に、江戸時代の儒教からの脱出と、イリイチの「ヴァナキュラー」文化探究との類似を見る。
脱学校者としての元「不登校」を差別するアカはブロック。
好きな映画:台湾映画『セデック・バレ』
好きな音楽:「純粋」邦楽 K-pop
プレカリアートユニオンチャンネル
youtu.be/ljM_ijhCqUQ?...
最初に「聞け 万国の労働者」のメロディの一節が入り、現代のオリジナル曲へなだらかに移る。
80年代ロック音楽風サウンドは、時代と世代を超える幅広い連帯の可能性と、昔から受け継いできたユニオン活動小流れを音で表して正統性の主張になる。
歌詞では物価上も批判。インフレをユニオンでアウフヘーベンする! 朗らかな決意表明。
この先、インフレの起きる時期の未来のユニオン活動も応援するいい曲♬
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
「氷河期世代」を含む現役世代を中心に人気を集め、与党の支持層だけでなく国民民主党や参政党など野党の支持者も吸収しています。
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
「氷河期世代」を含む現役世代を中心に人気を集め、与党の支持層だけでなく国民民主党や参政党など野党の支持者も吸収しています。
男尊女卑の主体思想に悪影響があると北の金王家が困る、モデルさんみたいに宝塚の男役みたいにかっこいいインフルエンサーも兼ねる女性首相だから。
「拉致問題」しかり、日本をナメすぎているというか、調子に乗り過ぎたのではないでしょうか。
#高市早苗 #サナエあれば憂いなし #北朝鮮
北朝鮮の労働新聞、高市早苗首相を初報道 日本政界の右傾化への警戒感示す www.sankei.com/article/2025... @Sankei_newsより
男尊女卑の主体思想に悪影響があると北の金王家が困る、モデルさんみたいに宝塚の男役みたいにかっこいいインフルエンサーも兼ねる女性首相だから。
news.livedoor.com/article/deta...
官邸に入る際、高市首相が持っていた黒いバッグがSNSで話題に。製造しているのは長野県にある創業145年の老舗メーカー「濱野皮革工藝」。価格は税込み13万6400円で、現在は全て完売したという。
news.livedoor.com/article/deta...
官邸に入る際、高市首相が持っていた黒いバッグがSNSで話題に。製造しているのは長野県にある創業145年の老舗メーカー「濱野皮革工藝」。価格は税込み13万6400円で、現在は全て完売したという。
news.livedoor.com/article/deta...
>記者から「SNS上で高市総理が『外国人大量追放省』を設置したと拡散された。X上では900万回以上再生されたとの報道がある。自民党本部は、総理の画像や映像をAIで作成して、本人が振る舞っているかのように装ったニセ広告がネット上に出回っているとして注意を呼びかけている。これらの事案に対して把握している状況と対策は?」と聞かれた木原官房長官は以下のように答えた。
なんかそんなん流れてきたな。そんなに簡単に省庁が立つわけないのにな
news.livedoor.com/article/deta...
>記者から「SNS上で高市総理が『外国人大量追放省』を設置したと拡散された。X上では900万回以上再生されたとの報道がある。自民党本部は、総理の画像や映像をAIで作成して、本人が振る舞っているかのように装ったニセ広告がネット上に出回っているとして注意を呼びかけている。これらの事案に対して把握している状況と対策は?」と聞かれた木原官房長官は以下のように答えた。
なんかそんなん流れてきたな。そんなに簡単に省庁が立つわけないのにな
今まで映画でしか見たことなかった光景が目の前にあって、本当に女性の総理大臣が誕生したんだなあと今さらながらちょっと感慨に浸ってる。
ちょうど10年前に公務員やっていた時の主担当が男女共同参画と女性活躍だったのと、当時高市さんが総務大臣で、僕も総務省管轄の仕事も関わっていたので懐かしい…
当時課長が「高市さんはすごい勉強家で実務もできる、総理になりうる有能な政治家だけど、思想強めなのと保守的な自民党ということもあり、なれるとしたらもう10年はかかるかな」と言っていたのを思い出した。
あれからちょうど10年だ。
今まで映画でしか見たことなかった光景が目の前にあって、本当に女性の総理大臣が誕生したんだなあと今さらながらちょっと感慨に浸ってる。
ちょうど10年前に公務員やっていた時の主担当が男女共同参画と女性活躍だったのと、当時高市さんが総務大臣で、僕も総務省管轄の仕事も関わっていたので懐かしい…
当時課長が「高市さんはすごい勉強家で実務もできる、総理になりうる有能な政治家だけど、思想強めなのと保守的な自民党ということもあり、なれるとしたらもう10年はかかるかな」と言っていたのを思い出した。
あれからちょうど10年だ。
悪い意味での「相対主義=どっちもどっち」ではなく、良い意味での「中庸=ちょうどいい」あり方は、難しい時代なのかなあ。
悪い意味での「相対主義=どっちもどっち」ではなく、良い意味での「中庸=ちょうどいい」あり方は、難しい時代なのかなあ。
もう高度成長のようなことはないんだから、あれを基準にしたら永久に「失われた」年月が続くんじゃ…
もう高度成長のようなことはないんだから、あれを基準にしたら永久に「失われた」年月が続くんじゃ…