司会:福田大輔(青山学院大学)|提題:遠藤不比人(成蹊大学)、斉藤綾子(明治学院大学)、佐藤朋子(金沢大学)
詳細:https://slj-lsj.main.jp/年次大会/
*プログラム*
佐藤朋子「フロイトにおける身体の問題—欲動の二元論、個人心理と集団心理の間隙」
遠藤不比人「情動の物質/身体性—フロイトの夢テクストにおける記号の奇形化」
斉藤綾子「フェミニズム映画理論と精神分析の出会うところ—ローラ・マルヴィを中心に」
司会:福田大輔(青山学院大学)|提題:遠藤不比人(成蹊大学)、斉藤綾子(明治学院大学)、佐藤朋子(金沢大学)
詳細:https://slj-lsj.main.jp/年次大会/
*プログラム*
佐藤朋子「フロイトにおける身体の問題—欲動の二元論、個人心理と集団心理の間隙」
遠藤不比人「情動の物質/身体性—フロイトの夢テクストにおける記号の奇形化」
斉藤綾子「フェミニズム映画理論と精神分析の出会うところ—ローラ・マルヴィを中心に」
日本ラカン協会共催 精神分析特別講義「ラカンのトポロジー 孔と固有名」のお知らせです。
講師:カリム・ボルドー(ECF) 日時:2025年12月25日~28日9時30分~12時30分 場所:青山学院大学青山キャンパス17号館3階17303教室+オンライン 主催:青山学院大学総合文化政策学部
使用言語:フランス語(翻訳・通訳あり)
入場無料 参加ご希望の場合下記までご連絡下さい。
forms.gle/R8d82sfMifaN...
日本ラカン協会共催 精神分析特別講義「ラカンのトポロジー 孔と固有名」のお知らせです。
講師:カリム・ボルドー(ECF) 日時:2025年12月25日~28日9時30分~12時30分 場所:青山学院大学青山キャンパス17号館3階17303教室+オンライン 主催:青山学院大学総合文化政策学部
使用言語:フランス語(翻訳・通訳あり)
入場無料 参加ご希望の場合下記までご連絡下さい。
forms.gle/R8d82sfMifaN...
slj-lsj.main.jp/%e3%83%af%e3%83%bc%e3%82%af%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%97%e7%ad%89/?
日本ラカン協会主催の秋のワークショップが上記の要項で開催されます。テーマは、芸術における「身体」の問題について、です。奮ってご参加下さい。
slj-lsj.main.jp/%e3%83%af%e3%83%bc%e3%82%af%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%97%e7%ad%89/?
日本ラカン協会主催の秋のワークショップが上記の要項で開催されます。テーマは、芸術における「身体」の問題について、です。奮ってご参加下さい。
本会会員の福田大輔さんが翻訳されたエリック・ローラン著『生政治の裏面─享楽のためのエクリチュール』がせりか書房から刊行されました:https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784796704038
【帯文より】本書は2015年までの著者の臨床・理論的知見の総まとめであり、その中軸はセミネール23巻『サントーム』において展開されたラカンのジョイス論である。本書の射程は、現代ラカン派の臨床実践と精神分析家養成の考察、さらには精神分析と現代政治の関係性の解明にまで及ぶ。
本会会員の福田大輔さんが翻訳されたエリック・ローラン著『生政治の裏面─享楽のためのエクリチュール』がせりか書房から刊行されました:https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784796704038
【帯文より】本書は2015年までの著者の臨床・理論的知見の総まとめであり、その中軸はセミネール23巻『サントーム』において展開されたラカンのジョイス論である。本書の射程は、現代ラカン派の臨床実践と精神分析家養成の考察、さらには精神分析と現代政治の関係性の解明にまで及ぶ。
本会会員の阿部又一郎さんが翻訳に参加されたセルジュ・ティスロン、フレデリック・トルド著『ヴァーチャルに治癒される人間─サイバー心理学が問う新たな主体』(佐藤愛、阿部又一郎、縣由衣子訳)が誠信書房から刊行されました。 出版社の案内はこちら:https://www.seishinshobo.co.jp/book/b10131147.html
【出版社の案内より】人間がデジタルテクノロジーと相互作用する際の心理的プロセスを理解し、臨床や治療の場におけるテクノロジーの活用を目指すサイバー心理学の入門書。
本会会員の阿部又一郎さんが翻訳に参加されたセルジュ・ティスロン、フレデリック・トルド著『ヴァーチャルに治癒される人間─サイバー心理学が問う新たな主体』(佐藤愛、阿部又一郎、縣由衣子訳)が誠信書房から刊行されました。 出版社の案内はこちら:https://www.seishinshobo.co.jp/book/b10131147.html
【出版社の案内より】人間がデジタルテクノロジーと相互作用する際の心理的プロセスを理解し、臨床や治療の場におけるテクノロジーの活用を目指すサイバー心理学の入門書。
*研究会のお知らせ*
エリック・ローラン(Éric Laurent)氏を招いての臨床研究会(通訳有)を3月8日(土)にオンラインで開催します。第一部(17:30–20:30)「Qui parle, dans l’interprétation ? (誰が、解釈を発するのか?)」は一般の方もご参加になれます。詳細: bit.ly/41f9ptv
*研究会のお知らせ*
エリック・ローラン(Éric Laurent)氏を招いての臨床研究会(通訳有)を3月8日(土)にオンラインで開催します。第一部(17:30–20:30)「Qui parle, dans l’interprétation ? (誰が、解釈を発するのか?)」は一般の方もご参加になれます。詳細: bit.ly/41f9ptv
---------
*日本ラカン協会第24回大会開催のお知らせ*
日時:2024年12月22日(日)10時-18時|場所:東京大学駒場キャンパス18号館4階コラボレーションルーム1+オンライン|参加無料・事前登録不要|詳細:https://bit.ly/45ZvLyb
【プログラム】
1. 研究発表 10:00-11:45
2. 総会
3. シンポジウム「Message in the bottle :『エクリ』を読み継ぐために」14:30-18:00 提題者:上尾真道、片岡一竹、河野一紀|司会:原和之|使用言語:日本語
---------
*日本ラカン協会第24回大会開催のお知らせ*
日時:2024年12月22日(日)10時-18時|場所:東京大学駒場キャンパス18号館4階コラボレーションルーム1+オンライン|参加無料・事前登録不要|詳細:https://bit.ly/45ZvLyb
【プログラム】
1. 研究発表 10:00-11:45
2. 総会
3. シンポジウム「Message in the bottle :『エクリ』を読み継ぐために」14:30-18:00 提題者:上尾真道、片岡一竹、河野一紀|司会:原和之|使用言語:日本語