書学者:田畑
banner
tbtsyodo.bsky.social
書学者:田畑
@tbtsyodo.bsky.social
書時々ネコとねずみ(チンチラ)と魚(ディスカス)。いろいろとタメになりそうな事を発信していきます。字を書いてるとネコが邪魔してくるんですが、どうすればいいのでしょうか?
隋は智永禅師の書を評する言葉に
「技法の巧みさが極まりかえって淡白な味わいがある」
というものがあります
上手いなと言われるうちはまだまだなのかもしれません
技術を極める方向性もよく考えなければ書の人生も徒労に終わると思う今日この頃です
…と分かっていても難しいですね
#書のつぶやき
November 6, 2025 at 12:53 AM
地元の文化祭に出品。備え有れば患(うれ)い無し。この言葉は書経からのようです。災害の意識を高くしておく必要が今まで以上にありますね。最後の隷書にはレ点などを書いてみました。これならば読める…かな?

#書
#色紙
#文化祭
November 1, 2025 at 6:47 AM
草書の聖典十七帖の一節を口語訳臨書。落款の署名部分にはどうしても草書を書く力が必要ですが、それを養うにはこれの右に出るものはない…と何度も書いても思わされます。

#書
#草書
#臨書
September 23, 2025 at 7:19 AM
京都水明、漢字条幅課題。天青く雁外に晴る。秋晴れに雁が飛び立ってゆく。

彼岸花が咲きはじめましたが、まだまだ暑いですね。熱中症にはまだまだ要警戒です。

#書
#条幅
#水明
September 21, 2025 at 8:40 AM
金文という青銅器に鋳込まれた字。篆書の深い理解が筆法の習得に繋がることを信じて。

唯(こ)れ九月、王、宗周に在りて、盂(う、人の名前)に命ず。王、若(か)くのごとく曰く、盂よ!不顕なる文王、、、

#書
#篆書
#金文
September 19, 2025 at 8:58 AM
子どもの「ども」は「供」と書くけれど、この漢字は、たくさんの人の手という意味があるのだとか。
今の時代、子育ては家族がするという風潮が強いけれど、きっとそもそもはいろんな人の手、社会で育てての子供なんだろうとも考えられる。
子育てを、一人で抱えてはいけない。

#書
September 15, 2025 at 4:37 AM
書は瞬間の芸術であり、同時に蓄積の芸術である。
日々の勉学と稽古から熟成された、心の動きの瞬間を紙上に遺せる。
なんと恐ろしく、素晴らしいものであることか。

#書
August 10, 2025 at 12:15 PM
鳴くホウオウが、清いアオギリの木に棲んでいる。というような意味。隷書は2つ書いてみましたが、字と字をめいっぱい空けても割と様になる…?のかもしれません。#書 #条幅
July 24, 2025 at 8:50 AM
とある本に「無教養な専門家こそ、文明の最大の脅威」とありました。

書にしても、私自身、書の道を志す者として、ただ字を書くだけではない、技術一辺倒ではない、教養のある書巻の気を纏った書を成せるようにならなければならないと感じます。

日々、書く事以上に本を読み実践。

#書
July 24, 2025 at 12:31 AM
篆書の線の引き方にこそ、書の奥義があるのかもしれません。#書 #篆書
July 23, 2025 at 8:31 AM
知識は博いことが大切であるが、その選択は厳密でなければならない。書も全く同じと思う。手本選びも厳密に。習った字があなたの書を形創る。#書
July 23, 2025 at 1:52 AM
黄庭堅の書は「筆力が弱くて、結局のところ天空に飛翔することができなかった」と、かの広芸舟双楫にはありますが…今の私には立派な書に見えますが…筆力とは?書の道は奥深いです。#書
July 22, 2025 at 9:00 AM
日々の臨書いろいろ。
#書 #臨書
July 19, 2025 at 2:15 AM
午に飯して松間に眠足る。
昼ごはんを食べて松の木の下でぐっすり昼寝する。「眠」の隷書体はあまり無いのて作りました。#書 #隷書
July 18, 2025 at 7:41 AM
篆書のように隷書を書く。隷書のように篆書を書く。陰と陽。男と女。互いに入り混じってどちらの性質も兼ね備えると良いものになる気がします。#書 #篆書
July 16, 2025 at 3:36 AM
タコピーの原罪を読み終わってしまいました。
涙なしにはいられませんでした。
いっと今の心境だからこそ書ける書、かもしれません。

最後までずっと笑っていたのが印象的でした。

タコピー…
無茶しやがって…
でも、
ありがとう。

#タコピーの原罪
#書
July 14, 2025 at 11:10 AM
楷書の「楷」という字には正しいだったり樹木の名という意味があるそうですが、

鹿児島は鶴丸城の門の裏にはその樹が植えてありました。

#書
June 27, 2025 at 4:03 AM
臨機応変。

時代に対応していくこと、
変化の最大の敵は、

今を変えることの前に、
今までを終わらせること。

日本の書道の世界や教育、特に戦後の今の状況を「変える」には、

今までを「終わらせる」ことが必須。

しかし歳を取るほどその敵は強くなる。それは私自身も、、自戒です。

#書
June 16, 2025 at 12:17 AM
物事を知らないことが問題なのではない。
むしろ、真実でないことを信じ込むことが問題なのである。
哲学者アルテマス・ワードの言葉

書の世界、とくに近代日本書道でも形骸化している事が多々ある気がします。

真実でないものを信じ込む。
上達法を間違うと一生を棒に振る。
書歴30年の気付き

#書
June 7, 2025 at 10:44 AM
書における上達とは、
ある種、収斂した結果だ。

しかし収斂法を誤るとツマラナイ生気の無い書になる。

ソツの無い書。
キズの無い書。
ただの造花だ。

気韻生動こそが書の至高。

今一度、古典に立ち返るべし。

#書
June 5, 2025 at 2:43 AM
人生、すれ違ったまま別れることの、何と多いことか。
そして、後悔だけが、残る。
出会いは点と点、儚い繋がりだからこそ、
自分の心の根っこから出た言葉で話し合うこと。
これは人生における一番大事なこと。
本当に一番大事なこと。
後悔だけはしてはいけない。

#人生論
May 27, 2025 at 1:21 PM
今年はもう終わってしまいましたが、鹿児島は南さつまという所で砂像祭りを毎年開催しております。来年もあるみたいなので興味のある方はぜひ!地元の書道会で展示もしておりました。自詠の句を隷書で書いてみました。
#砂の祭典
#書
#隷書
#漢詩
May 6, 2025 at 11:35 PM
楷書や行書の中に、篆書も隷書も草書も居なければならない。

書は必然、ルーツが必須。

楷書・行書がいきなり発生したのではないから。

専門も良いけれど、単一書体のみを追究する前に須く学ぶべきと思います。

#書
#書について
April 5, 2025 at 12:00 AM
梵字書道。
篆隷の筆法で書くと、少しはマシになるかも…
でも書いていて一つ困ったことは、気軽に捨てられないということ。とりあえず壁に貼ってます。梵字は文字の神性を特に感じます。
#書 #梵字
March 30, 2025 at 11:00 AM
枝の先にのみ、花は咲く。
本質という根や幹の部分をはぐくんで、
筆先から大輪の花々を咲かせよう。

#書
#臨書
March 29, 2025 at 8:15 AM