マヨぬか
マヨぬか
@tlusna.bsky.social
作品の感想など
蜘蛛の巣 一万字に満たない短編 短い中でも会話で人物の性格や関係が浮かんでくる 最後の数行でオチがつくタイプの話 桐生夏生作品だいたい想定してない結末に繋がる 読んでる途中で騙されるんだろうな 登場人物は百合絵と貴子とツチイ 彼女たちは高校時代の同級生 語り手のわたしにとってツチイは記憶にない人間 ツチイは電話で百合絵がどこに就職したか誰と結婚したか妙に詳しく話す 記憶にない程度の存在なのに17年前の名簿の電話番号から突然電話をかけてきてアレコレ訊いてくるツチイという女性への不審感が高まっていく描写がいい K女子高として名前が出てくるけどグロテスクのモデルの高校なのかな 百合子と名前も似てるし
September 30, 2025 at 12:21 PM
井戸川さんについて 語り手ぼくもとい綾部が通う空手道場で良くしてくれるおじさん井戸川さん 彼が自殺した真相を辿る話 文章がライトで読みやすい 全体としては喜劇 描ける物語を幅の広さを知った 異性からみた井戸川さん 空手道場の外で生きている井戸川さん 最初の印象ではハンサムで会社経営をしている実務家で綾部が憧れとしていた男性だった そんな男性がなぜ死を選んだのかなぜ葬式すらされないのか 様々な人の言葉から井戸川さんの印象が徐々にひっくり返っていく様子が面白かった 女性への執着癖がひどく自殺の原因も情けないものだった 知らないままの方がよかったな 綾部は24歳会社員の設定だけど語り口が割と幼い印象
September 29, 2025 at 10:23 AM
6月の花嫁は偽装結婚したゲイの話だった 桐生夏生先生の作品は割とゲイのキャラクターかゲイカップルが出てくる気がする ミロシリーズのトモさんとか東京島でもいた 当事者視点はあまりない 女性を性的に捉えていない男性という存在が良いのかも 最終的にノンケに裏切られるがそもそもノンケを裏切っている話なのでどうしようもない 主人公謙吾は公務員で同性愛者と知れたら職を辞さないといけない現状が描かれている 30年前の社会で同性愛者が平穏に暮らすためのハードルは高かったんだなと思う 芸能界で活躍している同性愛者を指して日本は昔から同性愛に寛容という言説があるけど一般社会レベルでは受容しにくい時代は存在していた
September 28, 2025 at 10:49 AM
桐生夏生先生の短編集ジオラマ読み始めた 一つの話読み終わったあとに次の短編読むと印象が薄れていくので読みたての感想は残しておいた方がいい気がする デッドガール 語り手カズミの昼はOLをしながら夜は身体を売っているという設定がグロテスクを彷彿とさせる 元ネタの殺人事件が1997年で短編集刊行が1998年そしてグロテスクが2003年の作品らしいので時系列的にはグロテスクに繋がる習作みたいな位置なのかな 表の世界にいる女性がなぜ危険な街娼をしていて殺されてしまったのかという疑問に対する答えを探していたのか グロテスクは女性としての豊かさの問題という解答だった印象だけどこちらは1人の寂しさ故という感じ
September 27, 2025 at 9:50 AM
国宝吉沢亮さんがただただ美しかった ババンババンバンバンパイアとのテンションの差でおかしくなりそう どっちも顔の美しさで成り立ってるキャラなので吉沢亮レベルの顔面でしか演じることが許されない 少年期を演じた黒川想也くんもすげぇ色気があった 話は歌舞伎版落語心中って感じ 歌舞伎の頂点にとどくために必要なのは血か才能か 高畑充希さん演じる春江がなんで俊ぼんを選んだのか謎だったけど自分が支えてあげたい不安定な男が好きなんだと納得することにした 竹野が落ちぶれてたときも三代目と呼んでたのがよかった 舞台に血が流れるシーンがあったりで歌舞伎大元の松竹じゃできなかったんだろうなと配給東宝の文字を見て思う
September 26, 2025 at 10:56 AM
暗号学園のいろはもっと読みたいと感じる作品だった 打ち切り悲しい テーマは描き切った感あるからまとまってはいる 終盤で一気にキャラクターの設定公開してたけどそれぞれのストーリーが見たかったよ たまに続編出ないかな きょらさんが化物語ガハラさんを想起させる 斎藤千和さんの声がする 作画の岩崎優次先生読み切りの時から西尾維新先生原作で作画されてたんだな 謎解き要素は全く理解できなかった 毎週暗号考えるのすごいし解ける人もすごい 単行本おまけの修学旅行編ちゃんと修学してた 修学旅行を勉学面で真面目に描く漫画はじめて読んだ 戦争に関する場所を巡っていた 暗号学園のアロハ いろはくんがイケメンと化した
September 25, 2025 at 10:21 AM
小野不由美先生のゴーストハント旧校舎怪談読み終わった 悪霊がいっぱいの改訂版らしい 硬い文章とラノベ的な軽い文章が織り交ぜられた独特のリズム感 骨太な地の文が加筆部分なんだろうか 主人公の語り口が少女向けの小説って感じでよき 霊能力者の霊障検証バトルって感じだった 心霊現象を色んな角度から検証しても説明のつかない現象だけが残る感じのホラー 主人公は女子高生の谷山麻衣 語り口はサバサバしてるけど同級生と旧校舎での怪談中に出会ったナル 性格悪いけど接点もとうとする年頃の少女感もあっていい 霊媒少女にエクソシストに坊主と盛り盛り デビュー作から家鳴りとかの要素入れてたけどこれが残穢に繋がっていくのか
September 24, 2025 at 12:22 PM
映画G20視聴 南アフリカで行われるG20の来賓歓迎会最中にテロが起こったらという設定 主人公は退役軍人の黒人女性大統領 文民統制は機能しているのか 主人公の強さがいい塩梅 強すぎる訳ではないが銃を持ったら的確にヘッドショットかませるレベル 和装の女性がいたから日本政府の要人とその妻なんだろうけど一瞬しか映らなかった のでおそらく知らんうちに死んでたぽい 何の見せ場もなく退場して悲しい 韓国の大統領夫婦は処刑復讐と色々とドラマがあった ポリコレ意識した設定の主人公の印象だけど単なる配慮というより自分と同じ属性の登場人物が活躍していたら興味を持ってみる層に対しての販売促進的な面もあるんだろうな
September 23, 2025 at 9:58 AM
飛行機内で視聴したペンギンレッスンがすごくよかった 日本で公開されてるかとおもいきや予定ないみたいで残念 一定層には必ず刺さるはずなので公開してほしい 日本語版がみたい ペンギンかわいいしペンギン人気でなんとかなるよ 主人公の英語教師がちょうどいいカスでいい セックス目的でペンギン助けたら懐かれて愛着持ってく過程もいい ファンサルバトルみたいなかっこいい名前授かってるし 生徒とペンギンの触れ合いもほっこりする 舞台の70年代のアルゼンチンの政情不安と治安の悪さがしきりに描写される 女の子戻ってきたけど誘拐に関する運動は現実のものなんだな マフィアに目の前で誘拐されても手出しできないの悲しいな
September 22, 2025 at 10:07 AM
チェンソーマン映画レゼ篇最高 映像音楽演技全てがいい そして原作の物語としてのまとまり面白さ構成の良さに改めて美しいなと思った TV版は個人的には微妙だったけど続編が出ないことを回避するためブルーレイを揃えたりしたのでこの出来は夢のよう しばらくレゼのことしか考えられない とにかくかわいくてかっこよくて悲しい女の子 マキマさんがデンジくん越しにポチタの心臓の音を聴いてるのが原作で一番好きな場面なので冒頭から胸がいっぱい 田舎のネズミと都会のネズミの寓話でそれぞれネズミの立場で自分がどちら側か答えてるのにネズミを見下ろす側の回答してるとこも好き まだまだ好きなシーンが沢山あるので映像化続いてくれ
September 21, 2025 at 9:27 AM
大英博物館よかった さすがに全部のフロアは回れなかった 石が素材の展示品を置いてる場所は湿度管理をしなくていいのか冷房がついておらず暑かった 日本コーナーは五階の奥深くにあり三菱が運営していた ほとんど帝国時代の他国からの盗品まがいの品が展示されてる印象だけど日本の展示品は日本人が管理してる感じでいいね シリアあたりの遺物は本国だったら保護しにくい状況だろうし良かった面は当然あるけど 神奈川浪沖浦のグッズが沢山販売されていたのに展示はなかった 中国コーナーは文革で無くなったものが多いのか中国人客で盛況だった 東京駅kitteのインターメディアテク展示の元ネタは大英博物館の博覧展示コーナーなのか
September 20, 2025 at 9:35 AM
ロンドンナショナルギャラリーほまに行ってよかった 目的のアルノルフィーニ夫妻の肖像は目玉なのか入り口すぐの所に展示されていた 油絵の発明で必ず通る絵画なのは世界共通なのかな ツアー客やらの人だかりがあり近づきにくかったけどなんとか目の前で鑑賞することができた 実物見てよかったな 一生の思い出 細部まで洗練された繊細さにいくら見ても見たりない 鏡に映るヤンファンエイク自身を確認しづらかった 大勢の人がいる中で陣取る訳にもいかないので周回 両隣にヤンファンエイクの肖像など 長年憧れていた絵を鑑賞できたことが嬉しすぎる 不思議な魅力に満ちた作品 ターナーの絵や宗教画印象派絵画も充実しててよかった
September 19, 2025 at 2:00 PM
渡仏前に再読できたジュネの花のノートルダム 中条先生版 ジュネの描いた小便のにおいと愛に放埒な街パリへの期待を膨らませる 表現の破壊力と中毒性の高い文章で麻薬みたいな小説だァ 定期的にジュネ成分を求めている 物語の筋より登場人物の行動とジュネの主観が入り乱れた文章が好き 聖地巡礼したいけどどこを回ればいいのか ディヴィーヌが闊歩していた地域は現代でも治安悪そう 仏文学舞台を巡るツアーとか探せばあるのかな あとがきでガリマール版を訳せなかった悔しさが綴られていた 仏語限定で他国語の翻訳は許可されないらしい オリジナルが卑猥でジュネが恥ずかしくなって削除したとしたら確かにそっとしておいてあげたい
September 18, 2025 at 10:12 AM
ルーヴルなんとか行けた 予約とれなくて午後の入場だったからじっくりは回れなかった 悲しみ とりあえずモナリザサモトラケのニケミロのヴィーナスの定番コースを巡る…つもりだったけど建物の構造が分からなすぎて迷って何度もサモトラケのニケの階段に戻るなどした 現在地が分からなすぎて出られないのかと思った モナリザ人気すぎてライブ会場状態 モナリザのあるフロアは人多かったけどその上のフロアは人もまばらで落ち着いててゆっくり作品を鑑賞できた 地下階のエジプトゾーンよかった ファンエイクの作品を巡る目的の旅でもあったけど修復後のロランの聖母が見つけられなくて残念 色々と後悔が多いのでいつかリベンジしたいな
September 17, 2025 at 9:37 AM
オルセー美術館行けた おパリ 彫刻ゾーンと別に絵画用の部屋がいくつも用意されている ポンポンの白くまのかわいさと曲線美に癒される アールヌーヴォーな調度品の展示がすごくよかった 建築自体が1900年に造成された駅舎でアールヌーヴォーを感じる装飾の空間で美しかった 美術館に転用できる駅ってそうないよな メインどころの印象派絵画フロアは混雑してた モネ人気は日本だけじゃないんだなと思った 私も当然好きだったので日傘の女性の模写とかしたな ただの靄になってしまったけど ルーアン大聖堂のシリーズが4枚並んで展示してあってかわいい 時計越しにサクレクール寺院まで一望できるパリの風景が見られるのも良かった
September 16, 2025 at 10:12 AM
聖バーフ大聖堂自体も素晴らしい建築だった 本場のゴシック建築初体験だったので空間の高さ美しさにひたすら圧倒される 細部まで美術品 ローランデルボーによる真理の説教壇の存在感が強かった 説教壇って教会の標準的な内装品なんだろうか 豪奢な講壇はカトリック感ある べルニーニのバルダッキーノみたいな天蓋を連想したけどアレは聖ペテロの墓のための装飾みたいなので性質は別物なんだろな 数々の創作で出てくる懺悔室の実物も初めて見た 日本にもあるのかもだけど 当たり前だけど実在してるんだという気持ち ヘント祭壇画への周歩廊にあるそれぞれの礼拝堂も美しいしルーベンスの絵が掲げられた礼拝堂がさらっと現れるのヤバいな
September 15, 2025 at 10:16 AM
zガンダム完走 ファーストから進化した作画 梅津泰臣さんOPでカミーユがグッドサイン出してるシーンのヘルメットの映り込みが超絶作画 クワトロ大尉がEDでシャアアズナブルとネタバレされてるのおもろい ファーストで殺し合っていたWBメンバーとシャアが信頼関係築いてるの胸熱 地球にいる人類は重力に魂を引かれた人々って思想が新鮮 作品を通して暴力が多く殴ることを修正と呼ぶのが怖い ファがパイロット志願しているのに孤児の世話を押し付けて乗れない期間あるの時代的なものとはいえ可哀想 最終話の元気玉はカミーユ独自の能力なのかNTなら誰でも至れるのか カミーユの能力拡張しすぎて脳が許容できなくなったってことか
September 14, 2025 at 10:07 AM
ベルギー王立美術館行けた ヨーロッパの美術館は基本的に荷物検査がある 昔からなのか近年の環境保護団体によるアートアタックが多発したためか 館内はオールドマスターの展示室と別にマグリッドルームがある 時間があればマグリッド見たかった 常設展は古典美術から現代美術まで鑑賞することができる 古典美術ゾーンはブリューゲルやルーベンスの作品多数 メムリンクやヴァンダイクの作品なども マラーの死はルーブル美術館にも展示されているがこちらがオリジナルらしい ブリューゲル作の叛逆天使の墜落は妖しい魅力があった ヒエロニムスボッスみたいな作品も描いてたのを意外に感じた 同作品のムービーが作られてたので人気っぽい
September 13, 2025 at 10:23 AM
芸術の丘からグランプラスへ 街並みが美しかった 理想のベルギーの風景 ブリュッセル中央駅は芸術の丘からグランプラスまでの道にある アクセスよくてありがたい 南駅は治安悪かったけど中央駅は平和な感じがした 治安悪いエリアだと瀟洒な建物にエグい落書きがあって普通に怖い 芸術の丘の由来は分からんけどいい庭園だった 丘から街を一望できる グランプラスこんなに美しい市庁舎と広場が世界にはあるんだなという感想 観光客で賑わっている ギャラリサンテュペールもよかった チョコレートだけでなくビスケットやキュベルドンなどを売るお店が連なる がっかり観光スポットと言われる小便小僧は行かなかったけどあんま後悔はない
September 12, 2025 at 10:48 AM
聖バーフ内ファンエイク兄弟によるヘント祭壇画もとい神秘の子羊見ることができ作品に深く感動 ここまで何とか人生を生きてきてよかったと思えた 神秘の子羊鑑賞は有料 聖堂内の謎にスタイリッシュなコインロッカーに荷物預けて入館 追加料金払ってVRつきで回った 祭壇画までの順路を香油壺が案内してくれるがルートを外れると怒られる ヘント祭壇画の苦難の歴史が目の前で再現される 民衆に破壊されかけたりアダムとイヴの裸体が加筆されたりパネルが薄く切り取られたり売却盗難に遭いナチスからの略奪あったりと波瀾万丈 現代まで残っているのが奇跡 ステンドグラスからの柔らかい光がもたらす祭壇画はここにあるべき美だと実感する
September 11, 2025 at 10:28 AM
逆襲のシャア見終わった 作画かっこいい ララァスンは私の母親になってくれたかもしれない女性がシャアの最期のセリフなんか セリフだけだと情けないけど取り繕わず人生で抱えてた本音をアムロの前でやっと吐露できたんだろな クェスは勝手に父親を求められることへの厭わしさを表すための存在として出てきたのかな クェスが父親扱いしたようにララァへの母性を求めてしまう悲しい男 シンタとクムといい勝手に子供を拾ってきて他人に面倒を見させるのは悪癖 ララァはシャアが見出し救ったという意識があるから繰り返してしまうのか シャアがネオジオン総帥になり地球人類を滅亡させようとした心理変化は謎なので周辺作品をみるべきだな
September 10, 2025 at 9:59 AM
ウマ娘トレセン島ただ明るくてよかった そして脳みそに優しいシナリオだった カフェで育成 カフェがジャングル生活してんのかわいい ウマ娘としての本能を解き放ちたくましくなれ 終了後の楽曲ダンス筋トレソングですき なんか知らんが結構強くなるし インフレについてけないだけか タッカーさんの過去は島開発で本能が湧き出て今の豪快で明るい性格になったみたいな話でとくに湿っぽさがないのもよかった 他の話ちゃんと読むとキャラクターの思いが強く気合いがいるので 挟まれるエピソードもサラッと終わるし攻略も頭を捻らず発展ポイント貯めて島トレやるだけの単純さがいい 島トレは体力消費しない 評価会は大好評以外あるのか謎
September 9, 2025 at 9:29 AM
聖ニコラス教会建物も内装も荘厳で素晴らしかった 聖バーフのすぐ近くに巨大なカトリック教会が建っているのはヨーロッパだと普通なのかな…日本にない世界観 15世紀くらいのヘントはヨーロッパの中でも大きい都市だったようでで往時の繁栄がわかるな 教会自体は13世紀には存在していたみたいだけど 内部には使徒の像や聖書の場面を描いた絵画や説教壇などがゴロゴロある 神父の衣装みたいなのも展示されてた 祭壇やステンドグラスが芸術的すぎる 英語での説明は一才ないのでもっとキリスト教の知識を深くつけるべきだった 飲食禁止ペット禁止静粛にの注意表示はある パイプオルガンが演奏されるみたいだったけど時間的な理由で断念
September 8, 2025 at 11:02 AM
ミルキーサブウェイの前身ミルキーハイウェイって個人制作として世に出されたのすごい 続編出る構想がなかったらしいけどサブウェイに繋げてくれた色んな人々ありがとう サブウェイはプロの声優だけど元のマキナとチハルの声に近くしてる技量とリスペクト 宇宙空間の高速道路で時間という単位が使われているけど我々の地球時間と概念ちがいそう 惑星間を車だけで5時間でたどり着くのか 宇宙での多種族が存在している世界かと思ってたら強化人間とサイボーグという人間のカテゴリーで種族は実質一種ぽい 生身の人間だとオープンカーで宇宙高速道路は耐えられないのか マキナちゃんの腕に仕込まれたサイコガンえぐい 音ハメが気持ちいい
September 7, 2025 at 10:38 AM
ベルギーヘントの聖バーフの鐘楼見学 baafの文字で聖堂かと思ってたら違った ベルギーはフランス語オランダ語一部ドイツ語が公用語でヘントはオランダ語圏のフラマン語が使われており英語が無ければほぼ読めない 入口下のフロアでチケット販売 塔内エレベーターで最上階まで上がってから各階の展示スペースを降りながら回る 最上階からはヘントの街が一望できた 美しい古都の街並み 階段は傾斜のきつい中世の石段で綱と手すりでなんとかが降る 現在も一定の時刻で54個の鐘を鳴らしている 大小様々な鐘や鐘を鳴らすための大きいオルゴールみたいな装置も見学できた その他鐘楼の尖塔てっぺんにあったドラゴン像や騎士像など展示
September 6, 2025 at 10:41 AM