中山高広
banner
tnakayama.bsky.social
中山高広
@tnakayama.bsky.social
Reposted by 中山高広
時々全てが手遅れの所まで来ているのではないかと絶望しそうになるが抗い続けて希望を持ち続けたい。
絶望は私達が音をあげるのを今か今かと待っている。絶対音を上げたりしない。
October 16, 2025 at 7:19 AM
Xmoburudkymodamemitai
October 2, 2025 at 2:52 AM
というか、何十年思考盗聴という人権侵害が放置されていたのか、それすらよく分かっていません。
このオンライン署名に賛同をお願いします!「国会議員はデマ・差別を止め、人権と憲法を守る義務を果たしてください!」 chng.it/X4qW5Lxz4T @change_jpより
あなたの声がチカラになります
国会議員はデマ・差別を止め、人権と憲法を守る義務を果たしてください!
chng.it
July 30, 2025 at 8:52 AM
このような抽象的な文言では署名は集まりません。人権と憲法を守るというなら思考盗聴をやめろという文言も付け加えてください。あと選挙に利用しないでくださいね。
このオンライン署名に賛同をお願いします!「国会議員はデマ・差別を止め、人権と憲法を守る義務を果たしてください!」 chng.it/X4qW5Lxz4T @change_jpより
あなたの声がチカラになります
国会議員はデマ・差別を止め、人権と憲法を守る義務を果たしてください!
chng.it
July 30, 2025 at 8:41 AM
Reposted by 中山高広
どうして今さら平和談話とか言うのでしょうか?なにが平和なんですか?
July 29, 2025 at 1:34 PM
Reposted by 中山高広
終戦から30年して生まれた私が、こうして50年も生き恥を晒しているのをみると、時の経過ってあんまり意味がない気がしますね。
July 29, 2025 at 1:19 PM
あ、そうです。若者が熱狂的に参政党を受け入れるのも、私に子供をもうけさせなかったからです。
AI周りの人たちの心配なのは、気をつけないと割とナチュラルにAIに栄養(電気)や資源(冷却用の水)をあげることを優先する政策に走っていくことですよ。本人たちは無意識かもしれないけど、そうして次第に人間向けの政策でなくなっていく。まるで何かに魅入られてしまったかのように。
July 16, 2025 at 5:03 AM
思考盗聴はSNSとか口コミでしか伝えられないものなのでしょうか。なにか絶望的なものを感じてしまいます。
昨日のSPRING国籍要件導入反対の討議会の様子を、同僚の阿古智子先生がまとめてくださっていました。ありがとうございます。

留学生を含む学生たちのスピーチは本当に痛切で胸を打たれるものがありました。わたしも経験がありますが、自国の大学では学べないことをどうしても学びたくて本当に強い覚悟で無理をして日本に留学してきた学生たちも多いですし、その学生たちにとって、ただでさえ数少ない経済支援が断ち切られるのは、教育研究の断念を意味します。排外主義の不当を改めて強く感じました。

どうか他大学でも反対の声が高まってほしいし、大学関係者以外にも問題が伝わってほしいと思っています。
「次世代研究者挑戦的研究プログラム」(SPRING)に国籍要件? 日本が目指す公平・公正な競争とは?(阿古智子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
「次世代研究者挑戦的研究プログラム」(SPRING)の生活費支援を日本人学生に限定する方針が、文部科学省から出されました。7月11日、これについて議論する会合が東京大学駒場キャンパスで開催され、私は駒
news.yahoo.co.jp
July 11, 2025 at 11:10 PM
「われらはすでに共にある」というのが目に付きますが、どうして思考盗聴では連帯してくれないのでしょうか。
集会きました。なんか可愛い。
July 11, 2025 at 2:26 PM
ちぇりまほは?
「#ホロコースト は
ガス室から始まったのではなく はるか以前に
#ヘイトスピーチ から始まったのです」

-@AdviserAdaDieng 元国連ジェノサイド防止担当特別顧問(現 スーダン人権専門家、2021- )

ヘイトスピーチは、宗教、民族、人種、肌の色、出自、ジェンダーなどのアイデンティティーへの攻撃です。

「言葉は人を殺すことを、
私たちは心に留めておかなければなりません」

#ヘイトにNO #NoToHate

x.com/unic_tokyo/s...
x.com
July 7, 2025 at 8:00 PM
なぜ戦争を人々が知るために私の人生が生贄に供されなくてはならないのでしょうか?
June 21, 2025 at 8:33 AM
危機感というレベルじゃなくて、思考盗聴によって人生を半分以上潰されてしまった人がいることも知っておいてください。
そのPluralityムーブメントの日本における第一人者として、スマートニュース創業者の鈴木健氏、新党を立ち上げた安野たかひろ氏が紹介されている——のだけれども、まだまだ危なっかしい。

テクノロジーはいま、主に人々がSNSで互いに傷つけ合いAIでフェイク情報を作り民主主義を機能不全にするために使われているように、人々からは見えている。

しかしテクノロジーと社会は正しく協調するべきだし、できるはずだ。そのための原則が人権。このことをくり返し唱えたい。

社会とテックはこのままでは敵対関係になってしまう。私は危機感を持っている。
June 21, 2025 at 8:17 AM
その話で言いますと、私は思考盗聴という人権侵害を隠蔽するためにXではおそらくシャドウバンをかけられていて、しかも、周囲のフォローしている人たちに箝口令が敷かれていて、全く話が通じない状態です。それか、人権侵害の憲法違反だとか訴えても、どうせ精神病なんだろと思われているのか、全く取り合ってもらえません。実際に精神病院に通わされてますしね。こんなことが白昼堂々と、半ば公然と行われている状態です。どうにかして欲しいんですが、誰に言っても伝わりません。
ソフトウェアエンジニアやテック起業家たちは、感じているだろうか。世間のノリが変わってきていることを。

2018年頃のケンブリッジ・アナリティカ事件がターニングポイントだった。あるドキュメンタリーで、こんなセリフがある。「それまで、ソフトウェアエンジニアはパーカを着た善人だと思っていた。今は違う」

2025年現在、イーロン・マスクのおかげでテック界隈の評判は地に落ちている。

その風潮を変えようとしたのが、オードリー・タンとグレン・ワイルの共著「Plurality」だった。これは「民主主義とテクノロジーが敵対せずに済む道」を探る本である。(つまり、放っておけば敵対するというのだ)
(続く
June 21, 2025 at 7:57 AM
先生の言われることは十分理解できるつもりなのですが、私に対する思考盗聴ではマスコミも学会も警察すら一切動きませんでした。少なくとも20年は被害に遭ってます。これどうしたら動くんですか?教えてください。
ミクロな権力とマクロな権力のどちらも考えて行かなければならないのだが、アカデミア含めて社会の関心と知性がミクロな権力の分析に向かいすぎてあまりにも精緻化した結果、マクロな権力の動きがわからなくなる人が増えている気がする。危機感がある。
自分含めて70−80年代生まれくらいがその尖峰を担ってしまっていると感じる。私たちは若い頃、大人たちに苛立っていた。彼ら彼女らがマクロな権力しか理解せず、スクールカースト問題や差別、ハラスメントに鈍感に見えたからだ。だが、この世代は、権力のてっぺんから権利や自由のあり方を書き換えようとする動きにはかなり鈍感な気がする。
June 21, 2025 at 6:21 AM
異端尋問。
June 12, 2025 at 1:39 AM
Reposted by 中山高広
排外、陰謀、各種差別のターゲットになっている人がちょっとでも声を荒げると、「冷静になって話をするべき」としたり顔で話しかけてくる人がいらっしゃいますが、冷静な言葉で綴られている文献などは図書館にもネット上にも、それこそ、当事者が苦痛に耐えて編み上げた言葉が、既にそこらじゅうにある筈なので、そちらをご覧くださいとしか言いようがない。あのですね、理不尽にも足を踏んづけられた人が、その瞬間に「やめてくれ!」って声を荒げるのは普通のことですし、あなたも恐らくそうするでしょう。それを我慢した上に、冷静に、足を踏んでくることの不当性を踏んづけられたままで論じろと?それこそ、勘弁して欲しい。
June 10, 2025 at 11:02 AM
先生、世の中が嘘だらけで住みにくくて敵わないです。思考盗聴をどうにかしてもらえないでしょうか?
May 31, 2025 at 8:41 AM
学術会議は私に対する思考盗聴に対してなにかコメントを出しましたか?
May 31, 2025 at 5:53 AM
まして、こっちは一人でやってんだよ。
May 26, 2025 at 7:38 AM
作品の題材やテーマやモデルにされたからと言って、こちらにやり返す力があるとは限りませんよね。当然だけど。
May 26, 2025 at 7:34 AM
てか、政府は何をやってるの?そんなの放置しておいていいのか?
May 26, 2025 at 7:29 AM
「のけものばけもの」とか「Ghost」とかそんなんばっか。それは心も病むよな。公でそういう風にやられると。
May 26, 2025 at 7:26 AM
やはり業界ではそうでしたか。
前作からこう言うことを書くと「脚本家なら、そういうメッセージは作品で伝えろ」と言われることがありますが
脚本家だから何かを制限される筋合いはないし、私は脚本家の前に人として話しています。

この手の意見は業界内でも根強くあります。言う言わないは個人の自由。でも誰かに口を塞がれそうになっている人がいるなら、こういうことを言う人に従わなくていいし、好かれても意味ないよとは言いたいです。
May 26, 2025 at 7:20 AM
申し訳ないですが、それ確実にありますよね。
というか
作品の題材やテーマにしておいて、現実では何も触れず、声をあげた人に難癖つける奴の方がよっぽど信用できないだろう。
May 26, 2025 at 7:16 AM
「ふざけんなババア」がとても刺さりました。ギャルですね。
May 25, 2025 at 12:11 PM