Tsuyoshi Kamimura(上村剛)
tsuyoshikami.bsky.social
Tsuyoshi Kamimura(上村剛)
@tsuyoshikami.bsky.social
Historian of political thought
昨日は本務校で授業し、今日は東海圏の大学でゲストスピーカーで授業し、明日は関東の大学で授業する。東進しながらの授業行脚。
November 6, 2025 at 1:24 PM
やはり土日の学会というのはワークライフバランスとの関係でいうと大変よろしくないので、そのうちいろんな学会をやめるかもしれない。
October 19, 2025 at 10:10 AM
先週に引き続き、学会が終わるとそそくさと帰る。以前ならそのあと飲みに行ったりしたものだが、待ち人のもとに帰る。
October 19, 2025 at 10:08 AM
今日は人生で初めて、同じ日に学会をハシゴした
October 19, 2025 at 10:06 AM
Reposted by Tsuyoshi Kamimura(上村剛)
Annual meeting of the Japanese Political Science Association (October 11-12, 2025@The University of Tokyo Hongo Campus)
October 13, 2025 at 11:02 AM
Reposted by Tsuyoshi Kamimura(上村剛)
政治学会「政治学の教科書の現在」のセッション、羅芝賢さんが前田健太郎さんとの共著『権力を読み解く政治学』の紹介で、権力や暴力について書かれた教科書があまりないというお話をされたけど、われらが『はじ政』の第3章はネオマルの道具主義的対構造主義的権力論についてであることを知る人は今や少ない。でも他のお二人の報告では登場していたので、ありがたかったです。
October 13, 2025 at 10:26 AM
même chansonを歌い続ける(宮沢俊義)ことの大事さについて、さいきんよく考えるようになった。
October 4, 2025 at 9:33 AM
フェイクニュースで排外主義を煽る人が総理になってしまった。
October 4, 2025 at 9:27 AM
Reposted by Tsuyoshi Kamimura(上村剛)
三井文庫HPにて、「公開目録リスト」を公開しました。公開史料の一覧に、それぞれの目録(冊子・データベース・PDF)の閲覧方法を付しました。

mitsui-bunko.or.jp/archives/col...
所蔵資料・目録 | 公益財団法人 三井文庫
三井文庫(史料館)所蔵資料の目録には、①閲覧室、②データベースサイト、③P
mitsui-bunko.or.jp
October 2, 2025 at 11:19 AM
Reposted by Tsuyoshi Kamimura(上村剛)
2023年に翻訳が刊行されたジェイソン・ブレナン氏の『アゲインスト・デモクラシー』に引き続き、「認識的デモクラシー論」におけるもうひとつの重要文献の翻訳に参加させていただきました。本日、書影が公開されました。

本書は、民主的な意思決定を「正しい決定の産出」という観点から擁護する立場を示したものです。集合知についての政治思想史やフォーマル・セオリー、くじ引き制や情報市場、政治における認識論など、多様なトピックについて論じられています。もちろん、訳者解説でも関連する研究動向をご紹介しています。

デモクラシーの規範理論におけるトレンドを知るための一歩として、ぜひご覧いただければ幸いです。
【近刊】11月4日(火)発売予定『民主的理性 上』(エレーヌ・ランデモア著 福家佑亮・小林卓人・小須田翔・田畑真一・山口晃人訳)書影を公開しました。
みんなの決定はなぜ「正しい」のか。現代デモクラシー論の第一人者による集合知からの応答。
www.keisoshobo.co.jp/book/b101468...
September 29, 2025 at 6:19 AM
1年生の情報リテラシー養成目的の演習、ことしは『フェイクニュースを哲学する』をとりあげる。(昨年は岩波ジュニア新書の『ネット情報におぼれない学び方』だったが、やや簡単すぎたため。)
September 24, 2025 at 6:17 AM
新学期が今週からはじまって3日目、すでにつかれている
September 24, 2025 at 6:14 AM
学説史研究の発展とか、英語圏でのグローバル思想史の展開とともに、日本の20世紀の西洋政治思想史史というのはこういうことだったのか、と発見することがいくつも最近ある。
September 13, 2025 at 10:40 PM
昨日は久々に英語で話したが、日本で仕事しながら聞く、話す力を最低限でも維持するにはどうすればよいかいつも考えさせられる
September 13, 2025 at 10:32 PM
Reposted by Tsuyoshi Kamimura(上村剛)
【本日発売】岩波文庫、9月の新刊です。

プラトン/岩田靖夫 訳『パイドン──魂の不死について』☞ iwnm.jp/336029
ラフカディオ・ハーン/平井呈一 訳『東の国から──新しい日本における幻想と研究』☞ iwnm.jp/322446
泉鏡花『夜叉ヶ池・天守物語』☞ iwnm.jp/360061
September 12, 2025 at 6:01 AM
Reposted by Tsuyoshi Kamimura(上村剛)
岩波文庫
『保元物語』 栃木孝惟
『ペンテジレーア』 クライスト/大宮勘一郎
『アメリカにおけるリベラルな伝統』 ルイ・ハーツ/西崎文子
『ヴィヨンの妻・桜桃 他九篇』 太宰治/安藤宏

岩波現代文庫
『砂漠でみつけた一冊の絵本』 柳田邦男
『増補 「児童虐待」へのまなざし 社会現象はどう語られるのか』 内田良
September 1, 2025 at 6:53 AM
shst.jp/wp-content/u...

社会思想史学会のプログラムがでていた。ことしは日曜の最後のほうだけききに行く予定(午前中は近所?で開催される別の学会でコメンテーターします)。
shst.jp
August 31, 2025 at 7:07 AM
日本18世紀学会の年報、ことしからオンラインに移行し、最新号が読めます。タイトルがどれも18世紀、という感じで愉しい。

www.jstage.jst.go.jp/browse/jsecs...
日本18世紀学会年報
日本18世紀学会が発行. フリーアクセス
www.jstage.jst.go.jp
August 27, 2025 at 2:01 AM
Reposted by Tsuyoshi Kamimura(上村剛)
『政治思想学会会報』第60号が刊行されました。『政治思想研究』編集委員会からのお知らせ「政治思想研究論文の「型」について」が掲載されています。学会員以外の方にも有益だと思いますので、ぜひお目通しください。

jcspt.jp/wp-content/u...
July 25, 2025 at 7:25 AM
今朝の朝日新聞朝刊に、「情報過多社会と民主政」という記事を載せました(3冊の本の紹介記事)。あしたの15時まで全文読めます。 digital.asahi.com/articles/DA3...
(ひもとく)情報過多社会と民主政 未来は主権者の判断に託される 上村剛:朝日新聞
民主政(デモクラシー)は古代ギリシアが模範だと長らく理解されてきた。近代の代議民主政はその劣化版にすぎない。ホッブズといえば絶対王政の擁護者であり、直接民主政を擁護したルソーはホッブズと対照的な人物…
digital.asahi.com
July 19, 2025 at 6:04 AM
Reposted by Tsuyoshi Kamimura(上村剛)
朝日新聞にはパブリック・エディター(PE)としてのコラムを執筆しています。無料域ですので是非。
記者さんたちの地道な取材が「マスゴミ」などと一蹴される時代、これまでも記者さんたちの身体感覚を記事に刻んでいくことの重要性など訴えてきました。今回は記者さんたちが持っている貴重な情報のうち、読者が実は求めているスケジュール感覚を共有することを訴えています。
それから、歴史研究者として、いつも通り、これは残しておきたいという話も文字にしておきました。

digital.asahi.com/articles/DA3...
(パブリックエディターから 新聞と読者のあいだで)注目法案、「見通し」こそ知りたい 佐藤信:朝日新聞
「愛子天皇」待望論は根強く、週刊誌メディアでも報じられる。女性・女系天皇論を広く紹介する朝日新聞の読者には、待望論者も少なくないだろう。 しかし、皇室取材を担当する北野隆一・島康彦両記者に聞くと、「…
digital.asahi.com
July 19, 2025 at 3:35 AM
Reposted by Tsuyoshi Kamimura(上村剛)
参院選絡みではひとまず明日19:55~NHKラジオの開票速報の解説を担当します。原稿は山積してるのに、無理してお受けしてしまいました~(てへぺろ)。
当日はテレビでも政治学者の各先生登場されると思いますし、すんごい長丁場ですが、耳が寂しいときにはお付き合いいただければ嬉しいです。

www.nhk.jp/p/rs/14KZK3K...
www.nhk.jp
July 19, 2025 at 3:26 AM
きょうの18世紀学会の共通論題。いままで参加したどの学会のどの共通論題よりもすごかった…途中で切り上げなくてはいけないのが惜しまれた
June 29, 2025 at 1:26 PM
今日ははじめてルソーで110分話した。すこしルソーが好きになったかもしれない。
June 23, 2025 at 6:59 AM