つきはな
banner
unknownriversky.bsky.social
つきはな
@unknownriversky.bsky.social
きれいなものが好きです。
カンテレ初心者。
海の近くに住んでいます。

Reposted by つきはな
今朝は晴れて、庭園のクリスタル・ガラスのオブジェが輝いていました。
August 23, 2025 at 2:33 AM
ギリギリ昨日、一振り入手しました。正直諦めかけていたんので嬉しい😆
叫ぶ系じゃない中村悠一さん、久しぶり。
August 23, 2025 at 1:24 AM
Reposted by つきはな
石化八重(セキカヤエ)が開花しています。装飾花が幾重にも重なる八重咲きの紫陽花で、十二単(ジュウニヒトエ)とも呼ばれます。
July 11, 2025 at 3:03 AM
と、とりあえず一振り目……
ゼェゼェ……
July 5, 2025 at 11:29 AM
Reposted by つきはな
#ちょこっと妖精学

美しさ、清らかさ、歌舞音曲など、人の持つ様々な才能や美点があります。
それらの多くは讃えられるべきものですが、過ぎた才というものが時に出現します。

それらは不幸への道標にもなりうるのですが、なにより妖精たちからの注目の的になり得るのです。

それは攫われるということであり、また呪いを受ける可能性を示唆しています。

祝福は呪いの一形態とはよく言ったもので、そういう才の持ち主は時に夭折し、彼らの世界に招かれる事があるようです。
June 20, 2025 at 12:33 AM
Reposted by つきはな
#ちょこっと妖精学

そろそろ夏至が近付いています。
北欧に比べアイルランドで夏至はそれほど祝われてはいませんでしたが、それでも篝火を焚いて夏を祝うのです。

その火影の向こう側に、既に死んだ人たちが見え隠れし、時に踊っていたりします。

その踊りの相方を務めるのはもちろん妖精たちです。
もしもその中に若くして死んだ思い人を見つけ、その輪から引きずり出すことが出来れば、再び人として生きられるそうですが、もちろん対価を要求されます。
多くは言葉を失うなどですが、中には感情などを失うこともあったそう。
June 19, 2025 at 2:19 AM
Reposted by つきはな
#ちょこっと妖精学

妖精たちは時に人の力を必要とするときが有ります。
お話でよく出てくるのが、ハーリング(草ホッケーのようなもの)などのスポーツの試合の助っ人。

どうやら妖精のチームに人が参加すると必ず勝つそうです。
なので、彼らは牧夫などの試合上手な若者に助っ人を頼みに来ることがあるそうです。
その時使われるハーリングスティックはとてつもなく素晴らしいものだそうで、どうしても持ち帰りたくなってしまうのです。もちろん、そんなことは妖精が許さないのですが。
June 14, 2025 at 12:14 AM
Reposted by つきはな
#ちょこっと妖精学

妖精たちと近しいとされるフェアリードクター、魔女、魔法使いですが、そこには明確な区分があるようです。

フェアリードクターや魔法医(含む賢者、賢女)たちの力の源は、男である、女である、その血統などといった生来のものから力を得ていますが、魔女などは自ら生み出す悪意から、時に悪魔や死霊との取引で力を引き出すとされています。

またフェアリードクターたちはハシバミなど特定の木で出来た杖を携えているそうです。
June 13, 2025 at 2:03 AM
Reposted by つきはな
箱根ガラスの森美術館の庭園では、さまざまな種類のバラが開花しております。
June 13, 2025 at 12:52 AM
Reposted by つきはな
#ちょこっと妖精学

妖精たちは暦に縛られていると言われています。
もちろんそれは古い暦で、例えばアイルランドの妖精たちは2月1日、5月1日、8月1日、11月1日の4つのいにしえの祭祀の前夜、こちらの世界を跋扈すると。

同時に彼らには厳格な決まりがあり、それは妖精王に仕えると言うこと。

とりわけこれらの4つの祝祭夜には、すべての妖精たちが、妖精王の居城にご機嫌伺いに出かけてゆくそうです。
June 12, 2025 at 2:57 AM
Reposted by つきはな
#ちょこっと妖精学

夏至には様々な妖精たちが浮かれ騒ぐと言われています。
富みに北欧に由来を持つエルフたちがそうだといいます。

エルフたちは太陽のように美しい光のエルフ、瀝青のように黒い闇のエルフに別けられるとか。

特に光のエルフは踊りが好きで、木の葉の上で踊っているという話もありますし、彼らが踊った跡は、キノコが輪のようになって生い茂るフェアリーリングが出現します。
June 10, 2025 at 11:51 PM
Reposted by つきはな
#ちょこっと妖精学

妖精たちが使う魔法には様々ありますが、驚かされるものの中に大きさを変えるというのがあります。

自分の大きさを自在に変えるというのは朝飯前で、ある男が妖精から預かった手紙の中には、水が封じられていて、開けた途端、水が噴き出し、湖が広がったそう。その湖は今でも、そこにあるというのだから驚きです。
June 7, 2025 at 12:11 AM
Reposted by つきはな
#ちょこっと妖精学

靴屋妖精として名高いレプラコーン。
吝嗇で気難しい彼ですが、仕事はマジメで働き者だそう。

けれど、そんなレプラコーンがお酒の味を覚え、飲んだくれるとクラルホーンという邪妖精に変化するそう。

緑色の仕事着も赤く変わり、容貌も邪悪になるとか。
気の良い妖精は緑色の服を着ることが多く、邪な妖精は赤い服とも伝えられているので、そのように変化するのかもしれませんね。
June 6, 2025 at 12:16 AM
Reposted by つきはな
今朝は晴れて、クリスタルガラスのアジサイがキラキラと輝いていました。
June 6, 2025 at 2:29 AM
Reposted by つきはな
#ちょこっと妖精学

妖精たちの使う魔法で最も多いのは幻術ではないでしょうか。
攫ってきた子供の代わりに置かれているのは、実は箒や醜い妖精の赤子なのですが、母親や家族には、本当の我が子にしか見えません。

また断崖絶壁の崖の端を温かい山小屋に見せるなんてのもお手の物。
もちろん人に化けるのも上手で声真似などで旅人を惑わせることも良くあります。
June 5, 2025 at 12:07 AM
Reposted by つきはな
#ちょこっと妖精学

今では、妖精たちには羽根が生えていて、自力で空を飛べる印象がありますが、昔話などでは、彼らは灯心草やタンポポなどを馬に変えて、それに乗って空を駆けるようです。

珍しい所では鍬を馬に変えて飛んでいったというものも。
これに同行した農夫は、とても素晴らしい経験をしましたが、小川を跳び越えて、良くやったと馬を褒めた途端、馬は鍬に戻ってしまったそうです。
June 4, 2025 at 12:51 AM
Reposted by つきはな
#ちょこっと妖精学

妖精たちの使う薬草は私たちにとって時に毒となるものがあります。

最も有名なのはキツネノテブクロ。
こちらは『妖精のスリッパ』『妖精の指』などとも呼ばれています。もちろん毒草ですが、民話にはこれを使って邪妖精を退けるお話がたくさん出て来ます。

また人魚などは、水中に住む妖精ですが、陸の薬草のことを良く知っているとか。また猫たちも私たちには見分けが付かない薬草のことを熟知していて、物知らずな人たちを笑っていると伝えられています。
June 1, 2025 at 1:57 AM
Reposted by つきはな
あらやだ、カギ括弧の位置が〜💦
『かわいい乳搾りのあの娘』ですよ〜🐮
『かわいい乳搾りのあの』娘のアイルランド語版歌唱『Cailin Deas Crúite na mBó』

youtu.be/lD_7VohXl3I?...
Cailín deas Crúite na mBó
YouTube video by RUNA - Topic
youtu.be
May 31, 2025 at 1:22 AM
Reposted by つきはな
#ちょこっと妖精学

日本の逸話でも、ある曲が特定の回数演奏されると精霊(神)が現れるといいます。

同じように妖精たちも、ある曲が演奏されると現れる、ないしは妖精を呼ばわるので不吉だとされています。

有名なのは「The pretty girl milking her cow」。
アイルランド北部では妖精を呼ぶとされ、未だに夜間は演奏されないとか。
同じように妖精から伝えてられた曲や、妖精から盗み聞いた曲という類いは、演奏を控える場面があるそうです。
May 31, 2025 at 12:59 AM
Reposted by つきはな
雨に濡れるサンゴジュ(珊瑚樹)のツボミ。
6月ごろ花を咲かせ(2枚目、2022年6月撮影)、
夏にかけてコーラルレッド=珊瑚色の実をつけます(3枚め2021年8月撮影)
ちょっとネズミモチに似ていますがつぼみの粒も房も大きめ。科も違います(ガマズミ科/モクセイ科)
May 30, 2025 at 1:48 AM
Reposted by つきはな
#ちょこっと妖精学

雨ですね。
雨に関する妖精のお話はこれといってないのですが、それはアイルランドがほぼ毎日通り雨が降るせいかもしれません。

ただ、嵐の前触れとしてならば話は別で、岬では人魚の歌声が聞こえ、川縁では水棲馬が嘶きます。
彼らは不吉の象徴として機能しますが、同時に「そうならないように警告する」側面も持っています。

鵺の啼く夜は恐ろしいならぬ「人魚の歌声を聞いたなら、即座に岸に帰れ」と言うことなのです。
May 30, 2025 at 12:25 AM
Reposted by つきはな
#ちょこっと妖精学

暑いです。蒸してきました。やだなぁ💦

さて、妖精たちは暑い頃はどうするのでしょうか。
そもそも妖精郷には季節もなく、昼も夜もないと伝えられています。また別のお話では四季の花がいっぺんに咲き乱れる常春の国だとか。

まるでマリネラ王国のような妖精郷ですが、もしかすると彼らは、ヒトの生涯が短い故に何をしでかすか分からない情熱に惹かれるように、こちらの世界の移ろいを楽しみに来ているのかも知れません。マジカー
May 29, 2025 at 2:01 AM
先日久しぶりにピアスを作りました。揺れるタイプが好き。
May 28, 2025 at 6:07 AM
記憶が凍結しているので、そんなに前の事だったのかと驚愕😱空缶は取ってあります。
発掘されし名酒(よい子は真似しないでね)🥃🕯️
May 28, 2025 at 6:05 AM