牛田
ushiden24.bsky.social
牛田
@ushiden24.bsky.social
うっしー レトさん TOP4
ゲームと本  国会議事堂
秋の空気を胸いっぱい吸ってきた。高い木の間を歩くのは気持ちいいねー
November 6, 2025 at 3:48 AM
『もやしもん』再刊してた。発酵ブームだから?そういえばオリゼーのぬいぐるみが家にあったな
November 6, 2025 at 3:46 AM
安壇美緒『ラブカは静かに弓を持つ』を読んだ。ラブカってちょっと蒲田くんに似てる…。著作権連盟から音楽教室にスパイとして潜入した橘くんが、見つかったらどうなってしまうのか心配で心配で。明るい結末で良かった。チェロはヨーヨーマさんのCDをよく聴いてたなぁ
November 1, 2025 at 4:55 AM
水凪トリ『しあわせは食べて寝て待て』6巻。持病があってもマイペースでゆったりと暮らす麦巻さんは素敵だ。NHKのドラマも良かったな。原作の雰囲気そのままだったのね
November 1, 2025 at 4:46 AM
FFXⅢ-2。新都アカデミアAF500年までたどり着いたのに、フラグメントをクリアする情熱がない。前回はパーフェクトできたのに…。夏が終わったせいかな
October 19, 2025 at 5:21 AM
Eテレのアニメ「しゅわわん!」を見ていたので、齋藤陽道さんの『つながりのことば学』を読んだ。自分の中に育んだ「ことば」がないと痛感した。借り物の言葉はスラスラ出てくるのにね
October 19, 2025 at 5:14 AM
『3月のライオン 18』が出た。島田八段との対決回なので重い。一気に年末感が押し寄せてくるなぁ
 ひなちゃんの「どらオム☆サンド」(うすく焼いたドラ焼きにたっぷりあんこと冷たい粒塩入り板バターが挟んである)の破壊力よ。美味しそう
October 13, 2025 at 5:55 AM
キム・チョヨプ『この世界からは出ていくけれど』を読んだ。話す言葉以外に多様なコミュニケーションの方法があっても、自分の考えを伝えるのは本当に難しい。でもわかりあえなくてもいつか何か伝わるものがあるのでは。時間がかかるなぁ。
 翻訳されたとは思えない自然な日本語が不思議でした。カシワイさんのイラストも素敵
October 13, 2025 at 5:41 AM
FFXⅢ-2。ヲルバ郷400年で時計盤の数字パズルが解けない。モグが「道は意外なところにあるクポ!」って応援してくれるんだけど、それはどこ。
October 5, 2025 at 4:55 AM
表紙に惹かれて『この世界からは出ていくけれど』を手に取った。最初のお話がとても良かったので、偶然見つけた『わたしたちが光の速さで進めないなら』も買ってしまった。表紙で本は買わないと心に決めていたのに、カシワイさんの絵はあまりに懐かしい風景で…
October 5, 2025 at 4:20 AM
畠中恵『えどさがし』を読んだ。明治の東京で若だんなを探す話があって、もしかしたら令和でも若だんなと鳴家たちがどこかにいるのかもしれない、とうれしい気持ちになった。アニメは深夜枠だねぇ
October 5, 2025 at 4:10 AM
やっと涼しくなってきたと思ったら、鼻がグシュグシュする。秋の花粉症かしらん
September 28, 2025 at 6:15 AM
柞刈湯葉『まず牛を球とします。』を読んだ。自ら解説してくれるのうれしい。スコティッシュ・ハーフブラックって本当にいそうだし、AIで交通事故がほぼゼロになった世界で、責任を取るのは人間ってありそう。『大正電気女学生』の2人は伸び伸びして楽しそうだ。どんな世界でも人の良さや優しさ、切なさがどこかにある良い作品集だった。
September 28, 2025 at 5:49 AM
FFXⅢ-2。強いモンスターに勝てないので、アルカキルティ大平原で地道にレベル上げをしている。ジャマーとかエンハンサーとか使いこなせない。粘って頑張っても時間がかかりすぎるとアイテムもらえないのよ…
September 14, 2025 at 7:28 AM
『ムーミン谷の仲間たち』を読んだ。「ムーミン」小説出版80周年記念新版として発売された講談社文庫全9冊の6冊目。フィリフヨンカが海で大きなラグを洗っていて、波が七つ来るとせっけんの泡が洗い流されるらしい。近くで見ていたい
September 14, 2025 at 5:58 AM
FFXⅢ−2。PS3がいきなり暴走してコントローラが効かなくなった。ノエルはピョンピョン飛び跳ね、仲間モンスターはどんどん育成され、インターネット検索欄に少し意味のある文字列を勝手に入力し始めたので、コンセントを抜いた。何だったんだ…。(その後いつものPS3に戻りました)
September 7, 2025 at 5:24 AM
古川弘子『翻訳をジェンダーする』を読んだ。翻訳小説の方が女性は典型的な女言葉で話していて、児童文学だとさらに女らしい文末詞の割合が多いそうです。その言葉使いに影響を受けて来たことに気づかなかったなぁ
September 7, 2025 at 5:04 AM
FFXⅢ−2。新都アカデミアAF400年でグールたちに追われ続けて心が折れそうになった。夜だし、道路が入り組んでて逃げられないし、倒したあとに進む方向を見失うのよ。うわー
August 31, 2025 at 5:58 AM
俵万智『生きる言葉』を読んだ。息子の成長、子供たちからの問い、『ホスト万葉集』、クソリプ、短歌AIなど、言葉についてずっと考えてきた著者の文章は率直で伝わるものが多い。短歌は素晴らしい。でも実際に作るのは難しいなあ
August 31, 2025 at 5:48 AM
『ケン・リュウ短篇傑作集2  もののあはれ』を読んだ。アジアの世界観や感情に共感するSFだった。永遠の命を得た家族の物語に幸福感がないのは、科学を超えたこれからの課題なのかも。専門用語が多く複雑で濃い文章を、読みやすくて自然な日本語に訳す古沢嘉通さんはすごい。
August 24, 2025 at 5:24 AM
夏休みといえばRPGでしょ。というわけでFFⅩⅢ-2を掘り起こしてPS3を起動してみた。時々ゴゴゴっていうのが懐かしい
August 17, 2025 at 5:09 AM
伊与原新『博物館のファントム』を読んだ。片付け魔でコンピュータオタクの池之端環は、旧標本収蔵庫でどんなものも絶対に捨てない自称博物学者の箕作類に出会う。えらそうで人使いの荒い彼に何だかんだつきあう環さんはいい人だ。学名のラテン語や鉱物、甲虫など博物館ならではの謎解きが面白かった。
August 17, 2025 at 4:58 AM
高田大介『図書館の魔女 高い塔の童心』を読んだ。第三次同盟市戦争を回避するため、情報戦に挑むのは「図書館の魔法使い」と呼ばれ権勢をふるう一ノ谷の図書館の番人タイキ老。あくどい感じがないのが印象的。そして「過剰訂正」から母語を推理する孫のマツリカ(6才くらい)が素敵すぎる
August 9, 2025 at 5:25 AM
スティーヴンソン『ジキルとハイド』を読んだ。何しろ話を知っているので、アタスンにハイドの正体を教えたくてたまらない。ジキル博士にはカウンセリングを勧めたくなり、楽しく読むのはムリだった。
July 31, 2025 at 7:44 AM
畠山理仁『選挙漫遊記』を読んだ。著者は選挙があるとすべての候補者に取材に行くという。落選した人の政策が当選者に取り上げられて実現することもあるって。祭りであり戦いでもある選挙の人間ドラマがとても興味深かった
July 31, 2025 at 7:38 AM