榎本智史 Satoshi Enomoto
banner
virtuoso3104.bsky.social
榎本智史 Satoshi Enomoto
@virtuoso3104.bsky.social
Pianist/Composer
昭和音楽大学ピアノ演奏家コース卒業、同大学院修了
12/27リサイタル『北欧ピアノ幻想』🇫🇮🇪🇪
連絡先 [email protected]
https://www.virtuoso3104.com
Pinned
【楽譜販売中】
ヨハン・シュトラウスⅡ世(榎本智史編曲)

《ハプスブルク万歳!》Op.408🇦🇹
virtuoso3104.booth.pm/items/7047321

《ペルシャ行進曲》Op.289🇮🇷
virtuoso3104.booth.pm/items/6486813

《エジプト行進曲》Op.335🇪🇬
virtuoso3104.booth.pm/items/6533081

《東方のおとぎ話》Op.444🇹🇷
virtuoso3104.booth.pm/items/7169653
ヨハン・シュトラウスⅡ世《ハプスブルク万歳!》Op.408 ピアノ連弾編曲 - 榎本智史 Satoshi Enomoto - BOOTH
ヨハン・シュトラウスⅡ世の行進曲《ハプスブルク万歳! Habsburg Hoch!》Op.408のピアノ連弾編曲です。 オーストリア皇帝讃歌《神よ、皇帝フランツを守り給え》やヨハン・シュトラウスⅠ世の《ラデツキー行進曲》などのメロディが引用される小ネタが入っている作品です。 D.C.あり9ページ、初級~中級レベル。
virtuoso3104.booth.pm
インフルエンザ予防接種完了💉
November 13, 2025 at 7:31 AM
楽曲分析は「このような音楽だからこのような表現をしよう」というアイデアを出すためだけのものではなく、逆に「この音楽は既にこのような表現を持っているのだから不要なことをせずただ音楽を解放することに徹しよう」という判断をするためのものでもあると思います。

ただし「音楽を解放する」ということは決して「表現を放棄して何もしない」ということではないでしょう。むしろ音楽に対して意図的な操作や調整を加えてこそようやく音楽は音楽通りになる。
November 12, 2025 at 11:22 PM
調性から離れているタイプの音楽は「不協和な響き」だと拒絶するのではなく「そういう響き」であると認めて受け入れた時点からようやく演奏できるようになるのだと思います。なんとなくの経験則ですけれど。
November 9, 2025 at 10:53 AM
一応は「ピアニスト」という肩書ながら、「合唱オタク」扱いで何かしらの企画に呼んでもらえるというのもそれはそれでありがたいことで。
November 9, 2025 at 10:24 AM
本日の榎本はクソデカ楽譜を抱えて電車に乗っています。40パートある例の合唱曲の楽譜です。
November 9, 2025 at 2:06 AM
Reposted by 榎本智史 Satoshi Enomoto
【ブログ更新】
「クラシック音楽のコンサートは音量の小さい音楽を黙って耳を欹てて聴くことを要求されるから嫌だ」他、その類の意見を見かけましたので、批判してみました。
口を噤んで耳を欹てて味わおうとすることによって初めて聴こえる音楽もあるでしょう。
www.virtuoso3104.com/post/251107
【雑記】耳を欹てて音楽を味わうこと
自分が面と向かって言われたわけではないものの、「クラシックのコンサートに行かない理由」を書いている人を見かけまして、その内容に反論したいと思うところがあったので今回の記事を書きます。 榎本はクラシック側の人間ですし、今回取り上げた意見に対峙する際に「自分の価値観もやはりクラシック側ではあるな」と再認識したところでもあります。クラシック音楽を代表するつもりも立場もありませんが、それはそれとして個人的...
www.virtuoso3104.com
November 7, 2025 at 11:58 AM
【ブログ更新】
「クラシック音楽のコンサートは音量の小さい音楽を黙って耳を欹てて聴くことを要求されるから嫌だ」他、その類の意見を見かけましたので、批判してみました。
口を噤んで耳を欹てて味わおうとすることによって初めて聴こえる音楽もあるでしょう。
www.virtuoso3104.com/post/251107
【雑記】耳を欹てて音楽を味わうこと
自分が面と向かって言われたわけではないものの、「クラシックのコンサートに行かない理由」を書いている人を見かけまして、その内容に反論したいと思うところがあったので今回の記事を書きます。 榎本はクラシック側の人間ですし、今回取り上げた意見に対峙する際に「自分の価値観もやはりクラシック側ではあるな」と再認識したところでもあります。クラシック音楽を代表するつもりも立場もありませんが、それはそれとして個人的...
www.virtuoso3104.com
November 7, 2025 at 11:58 AM
とりあえずシェーンベルクを例に出しますので、この楽譜をご覧ください。
表記された強弱記号のレンジは'p'から'pppp'までです。ほら、耳を欹てて超弱音ゆえに張り詰めた響きの連なりを聴くのだ。
November 6, 2025 at 9:32 AM
「クラシック音楽は小さい音量の音楽を黙って耳を欹てて聴くことを要求されるから嫌(要約)」という話を読んで、むしろそうやってじっくり味わう姿勢で聴くからこそ聴こえてくる音楽があるんだろうがよ!と思うところです。音楽は口を開けて待っていれば勝手に食べさせてもらえるものばかりではないです。自分の耳で探しに行け。

なんなら年末のリサイタルで演奏するエストニアの作品はその類の音楽なので「めっちゃ静かに注意して聴いてね!」と予めアナウンスしようかと考えているくらいです。
November 6, 2025 at 8:49 AM
Reposted by 榎本智史 Satoshi Enomoto
【YouTube更新】
シサスク《星の組曲第2集『ベツレヘムの星カペラ』》より〈カペラ - ベツレヘムの星〉
youtu.be/5K5ZHJRafFs?...

お馴染み《きよしこの夜》をシサスクがアレンジした曲となっています。
【録音】シサスク《星の組曲第2集『ベツレヘムの星カペラ』》より〈カペラ - ベツレヘムの星〉
YouTube video by Satoshi Enomoto | Pianist
youtu.be
November 4, 2025 at 10:36 AM
【YouTube更新】
シサスク《星の組曲第2集『ベツレヘムの星カペラ』》より〈カペラ - ベツレヘムの星〉
youtu.be/5K5ZHJRafFs?...

お馴染み《きよしこの夜》をシサスクがアレンジした曲となっています。
【録音】シサスク《星の組曲第2集『ベツレヘムの星カペラ』》より〈カペラ - ベツレヘムの星〉
YouTube video by Satoshi Enomoto | Pianist
youtu.be
November 4, 2025 at 10:36 AM
マレー語・インドネシア語でバナナをpisangと言うことを知り、アフリカーンス語でもpiesangと言うことを思い出して「なんでインドネシアと南アフリカの単語が一致するんだよ」と思って調べたら、オランダの東インド会社がマレー・インドネシアから南アフリカに奴隷や労働者を連れて行ったことが要因だった。
November 3, 2025 at 9:33 AM
【ブログ更新】
要約すると、

①楽語の意味とその元になった言語の意味が同じとは限らないんじゃないの?

②昔の作曲家が書いた楽語の意味と現代の作曲家が書いた楽語の意味が同じとは限らないんじゃないの?

…という話です。
www.virtuoso3104.com/post/251031
【音楽理論】楽語の意味を元になった言語としての意味に求めてよいのだろうか
楽譜を読む時、様々な楽語が目に入ってくることでしょう。それらの楽語の意味を知るために、我々はまず楽語辞典を引くことになります。検索エンジンで調べる方もいらっしゃるでしょう。出てくる情報の多少の差はあれど、概ね共通した「楽語の意味」には辿り着けることと思います。 ここで好奇心の強い方は、その楽語の元となっている言語上の意味についても調べようとするかもしれません。楽譜上の言葉の多くはイタリア語ですが、...
www.virtuoso3104.com
October 31, 2025 at 10:19 AM
ピアノでも合唱でもない楽譜を2本ばかり仕上げました。去年に引き続き荒療治的に吹奏楽の書き方を試行錯誤している…
October 30, 2025 at 11:35 AM
【宣伝】
シサスク《星の組曲第2集『ベツレヘムの星カペラ』》も演奏するリサイタル『北欧ピアノ幻想』は2ヶ月後!
ぜひ年末は武蔵小杉へ! 予約受付中です!

12/27(土) 14:00開演
『北欧ピアノ幻想』

会場
武蔵小杉サロンホール
入場料
一般3,000円 学生2,000円
申込✉️
[email protected]
October 28, 2025 at 12:20 PM
【YouTube更新】
シサスク《星の組曲第2集『ベツレヘムの星カペラ』》より〈カペラ - 輝く星〉
単旋律の残響が印象的な曲ですが、この曲は一切ペダルを踏んでいません。さて、どのような奏法で残響を作っているでしょうか。
youtu.be/78GtUAAYvwE?...
【録音】シサスク《星の組曲第2集『ベツレヘムの星カペラ』》より〈カペラ - 輝く星〉
YouTube video by Satoshi Enomoto | Pianist
youtu.be
October 28, 2025 at 11:56 AM
「この発想標語や速度標語の原義は〜」と多くの人が辞書を引きたがるけれど、楽譜上の指示語として使われるようになってからの音楽的意味が言語としての原義から乖離することだって充分に起こり得る話なのだから、気にしすぎても逆に誤るのでは?と思います。
October 26, 2025 at 1:15 PM
【ブログ更新】
ピアニスト大内暢仁さんの『バッハへの道 そして バッハからの道 Vol.2』の感想記事を書きました。
バッハ前からバッハを通してバッハ後へ…という繋がりが感じられたことも魅力ですが、ゲマトリアで裏打ちした音楽へのヴィジョンが強烈でした。
www.virtuoso3104.com/post/zubachv...
【感想】大内暢仁『バッハへの道 そして バッハからの道 Vol.2』
10/25に友人のピアニスト 大内暢仁さんのコンサート『バッハへの道 そして バッハからの道 Vol.2』を聴いてきました。これは必ず行かねばと思って予定を何が何でも調整し、今月は毎週末に東海地方へ行っていた中でもこの日だけは空けました。 以下ネタバレ込みで感想を書きます。 プログラムは大内さんこだわりのリューベックとブクステフーデによって勢い良く滑り出し、このコンサートの世界観を強固に確立します...
www.virtuoso3104.com
October 26, 2025 at 1:02 PM
Reposted by 榎本智史 Satoshi Enomoto
【ブログ更新】
ケージは《4分33秒》のインパクトが強すぎるせいで面白可笑しく取り上げられがちでしょう。
ケージが「この音楽が好い!」とわざわざ音を選んだであろう作品が僕は好きなので、そこに偏った作品紹介記事を書きました。
www.virtuoso3104.com/post/cagerecom
【名曲紹介】《4分33秒》だけじゃない、勝手にケージ入門楽曲5選+α
ジョン・ケージ(John Cage, 1912-1992)の名前は恐らく《4分33秒》と共に知られているでしょう。「無音の音楽」として既にご存じの方も多かろうと思われますから、もう驚くほどのものではないでしょう。むしろ、面白可笑しく「演奏してみました(何もしない)」などというポーズを取る人が定期的に現れるのを見るのにはそろそろ飽きてきました。 まあそれだけならどうということは無いのですが、この《4...
www.virtuoso3104.com
October 22, 2025 at 10:04 AM
【ブログ更新】
ケージは《4分33秒》のインパクトが強すぎるせいで面白可笑しく取り上げられがちでしょう。
ケージが「この音楽が好い!」とわざわざ音を選んだであろう作品が僕は好きなので、そこに偏った作品紹介記事を書きました。
www.virtuoso3104.com/post/cagerecom
【名曲紹介】《4分33秒》だけじゃない、勝手にケージ入門楽曲5選+α
ジョン・ケージ(John Cage, 1912-1992)の名前は恐らく《4分33秒》と共に知られているでしょう。「無音の音楽」として既にご存じの方も多かろうと思われますから、もう驚くほどのものではないでしょう。むしろ、面白可笑しく「演奏してみました(何もしない)」などというポーズを取る人が定期的に現れるのを見るのにはそろそろ飽きてきました。 まあそれだけならどうということは無いのですが、この《4...
www.virtuoso3104.com
October 22, 2025 at 10:04 AM
【YouTube更新】
シサスク《星の組曲第2集『ベツレヘムの星カペラ』》より〈カペラ - うららかな星〉
youtu.be/IPYK8y7k_Lc?...
【録音】シサスク《星の組曲第2集『ベツレヘム』の星カペラ》より〈カペラ - うららかな星〉
YouTube video by Satoshi Enomoto | Pianist
youtu.be
October 21, 2025 at 11:48 AM
本日久しぶりに録音アップします。
シサスク《星の組曲第2集『ベツレヘムの星カペラ』》から抜粋でこの後3週続けての公開になります(既に公開予約済み)
October 20, 2025 at 11:41 PM
AIが出してきた架空の資料を論拠にして歴史修正を主張する輩がおるわ、TikTokやYouTubeで見たどこの馬の骨とも知れないインフルエンサー個人発信の妄言を信じてヘイトを垂れ流す輩がおるわ、どうしてよりによってそんな怪異の類を鷲掴みにして堂々としていられるのかが不思議でしょうがない。
October 20, 2025 at 11:23 PM
公共の福祉に反する行動をとる特定の"外国人観光客"を例に挙げて「"移民"が〜」という排斥論を展開する輩が多すぎやしないか。それは"移民"の問題ですらなく、排外主義者が行う事実の歪曲である。
October 19, 2025 at 11:09 PM