名古屋市名東区 渡辺内科
watanai.bsky.social
名古屋市名東区 渡辺内科
@watanai.bsky.social
名古屋市の開業医。気付いたこと、思いついたこと、感銘を受けた言葉、ちょっといい話、音楽や絵画のこと、そして専門である循環器内科や一般内科を含む医学や医療のことなど、種々雑多なことをメモします。
2011年10月からX(旧ツイッター)を利用していましたが、2025年10月10日をもってBlue Sky(ブルースカイ)に引っ越しました。
X(旧ツイッター)  現在リツイートのみ
https://x.com/watanabenaika
渡辺内科 HP
https://watanai.jimdofree.com/
<今朝の一枚の絵>
J・トレンツ・リャド「木陰の湖水」
November 11, 2025 at 10:35 PM
<今朝の一曲>
ヴィヴァルディ / オーボエソナタハ短調

www.youtube.com/watch?v=C3Kw...
Vivaldi: Oboe Sonata in C minor, Koch & Boettcher & Döling (1966) ヴィヴァルディ オーボエソナタハ短調 コッホ
YouTube video by Deucalion Project
www.youtube.com
November 11, 2025 at 10:22 PM
<今朝の一曲>
Bill Evans "Peace Piece"
enjoyjazzlife.com/bill-evans-p...

www.youtube.com/watch?v=Nv2G...
Bill Evans "Peace Piece"
YouTube video by William Repicci
www.youtube.com
November 11, 2025 at 6:13 AM
<今朝の一枚の絵>
小林雅英「雨のルーアン」80P
November 10, 2025 at 11:01 PM
<(ドクター用)SGLT2i ❷>
投与初期にeGFRが下がることがあり、これをイニシャルディップ(イニシャルドロップ)と呼ぶ。
平均 -4mL/min/1.73m2ほど下がると報告されており、多くが一時的なものといわれている。そのため、腎機能が悪くなったからと言って自己判断で中止しないように患者さんに事前に説明することが必要。
このイニシャルディップは高齢者、糖尿病、利尿薬使用中、CKDの重症度が高い患者などに多い。
投与開始早期に起こるイニシャルディップはSGLT2阻害薬の作用の一部であ理、副作用ではない。
November 10, 2025 at 10:53 PM
<(ドクター用)SGLT2i ❶>
腎臓の近位尿細管にあるSGLT2を阻害することで糖の再吸収を抑制し血糖値を下げる。
作用として❶ 血糖降下作用、❷ 心臓保護作用、❸ 腎保護作用が期待できる。
ダパグリフロジン(フォシーガ)やエンパグリフロジン(ジャディアンス)は慢性心不全や慢性腎臓病にも適応がある。
November 10, 2025 at 10:48 PM
<今朝の一曲」>
シューマン:ヴァイオリンソナタ第1番 イ短調 作品105

www.youtube.com/watch?v=SHCo...
Schumann: Violin Sonata No. 1 in A minor - Guy Braunstein /Martha Argerich
YouTube video by Violin Express
www.youtube.com
November 9, 2025 at 10:37 PM
<今朝の一枚の絵>
ジョルジュ・ブラック「ギターを持つ少女」(1882年~1963年)
November 9, 2025 at 2:05 PM
<今朝の一曲>
「枯葉」 

www.youtube.com/watch?v=jN4d...
Autumn Leaves (Remastered 2021)
YouTube video by Matt Monro - Topic
www.youtube.com
November 9, 2025 at 1:56 PM
<今朝の一枚の絵>
佐々木 里華 「ここに立つ」F130
November 7, 2025 at 10:10 PM
<「カフェインコントロール」という考え方>
午前中は目を覚ますために通常のコーヒーを、夕方や夜はカフェインを控えてデカフェを飲むなど、時間や体調で柔軟に選べるようにする。
November 7, 2025 at 10:01 PM
<「鰯」(いわし)>
この漢字は、もともと中国にはなかったが、現在は「沙丁」と書き、シャーティンと発音する。これは英語のsardineの音訳語に由来。「弱い魚」の方が、本質をついていることは明らか。
November 7, 2025 at 10:01 PM
<「国字(和製漢字)」>
「日本が中国から受容した漢字の他にわざわざ国字を作った背景には、日本にあるモノや概念が中国に存在しない場合と、モノや概念はどちらにもあるが、中国がそれを文字で表さなかった、という2つのケースがある。前者は『鰯(いわし)』『鰹(かつお)』『鰤(ぶり)』などの魚や『榊(さかき)』『栃(とち)』」『椛(もみじ)』などの樹木、後者は『峠』『凩(こがらし)』『搾』『枠』などがその例である」
(某日の日経新聞より)
November 7, 2025 at 9:58 PM
<米国に伝統的な「反知性主義」❺> 父は旧制高校から京都帝大医学部を受験して失敗。翌年、他の大学医学部へ進学したが、その年は京都大学医学部は定員に満たず無試験だった、と悔しがっていた。私は団塊の世代だが、その年代でさえ、高校や大学への進学は左程多くはなかった(らしい)。
November 7, 2025 at 7:07 AM
<米国に伝統的な「反知性主義」❹> 大正生まれの父親の世代は、家庭の事情で旧制中学さえ進学出来なかった優秀な人が多くいたという。一定の収入のある家庭の優秀な子弟は、旧制高等学校から帝国大学へ進学というのが一般的なことであり、帝国大学も定員割れで無試験で進学というケースもあったという。
November 7, 2025 at 7:03 AM
<米国に伝統的な「反知性主義」❸> 「また、アメリカの底流には伝統的に『反知性主義』もある。知的エリートヘの反感や、民衆の素朴な感性を重視する感覚だ。知性ある人は、いわゆる『大衆』から敬遠されたり軽侮されたりする存在なのだ。
(週刊文春 2025.5.10「リベラル大学を潰せ」作戦始動 「池上 彰のそこからですか!?」第659回)
November 7, 2025 at 6:57 AM
<米国に伝統的な「反知性主義」❷> 「彼はハーバード大学の学生たちに、次のように語りかけます。君たちは、『一生懸命勉強したから高い偏差値の大学に入れた』と思っているかもしれないが、その発想は、逆に言えば低学歴の人たちは『努力をしなかった』と言っているようなものだ。家が貧しく高校や大学に行けなかった人たちは、努力をしたくてもできない家庭環境があったのだ。エリートの君たちは、『実力』があると思っているだろうが、大学へ行く勉強ができる裕福な家庭に生まれ育ったからだ。つまり『実力』は『運』があったから発揮できたのだ。これが『運も実力のうち』ならぬ『実力も運のうち』という書名になっている理由だ」
November 7, 2025 at 6:56 AM
<米国に伝統的な「反知性主義」❶> 「アメリカでトランプ大統領が誕生した背景には、ハーバード大学などを卒業した高学歴のエリートがリベラルな方針を「押し付けてくる」ことに対する被害者意識を持った低学歴の人々の反発があったのではないか、という説がある。『白熱教室』で知られる同大学のマイケル・サンデル教授は著書『実力も運のうち』で、こう分析している」
November 7, 2025 at 6:54 AM
<「女」を含む言葉>
「たとえば、『女』という字は、もともと甲骨文字では『手を前に組み合わせてひざまずいている人』の象形文字だとされている。 なぜ『ひざまずいている人』が『おんな』なのかというと、それは古代中国では、女性が男性に隷属させられていたからと言うが、今なら大問題。いや、今や男性が隷属させられている(場合もある?)」

japanknowledge.com/articles/kan...
第20回 人の形から生まれた文字〔5〕 女の人の姿(1)
japanknowledge.com
November 7, 2025 at 6:49 AM
<「男」を含む言葉>
「女」を含む言葉より少ない。
kokugo.jitenon.jp/cat/search.p...
「男」を含む言葉
国語辞典内の「男」を含む言葉です。
kokugo.jitenon.jp
November 7, 2025 at 6:45 AM
<「男」の字>
田(農地)と力とを組み合わせた形。 力は農具の「すき」の形。
男は「すきで田を耕(たがや)す」の意味。

asia-allinone.blogspot.com/2018/08/p470...
漢字「男」はどのようにして生まれ、どのように変わっていくのだろう
漢字は人間の脳の活性化の為の優れた手段である。漢字の学習は脳の働きをより高い水準に高めることができる
asia-allinone.blogspot.com
November 7, 2025 at 6:43 AM