エピソード共有サイト「激渋」10000ユーザー入り
banner
wl641884.bsky.social
エピソード共有サイト「激渋」10000ユーザー入り
@wl641884.bsky.social
快眠こそ至上の幸福であると確信する自由眠主主義者によって建国された理想郷、打越眠主主義人民共和国へようこそ! この国では人々は好きなときに、好きな場所で、好きなように、好きなだけ寝ることができるのです。私たちの権利を侵害するすべての勢力に立ち向かい、人民を目覚まし時計から解放しましょう!
遅刻坂→西公会堂→コロッセウム→東京湾→中華街→山下埠頭
第二期トランプ政権になってからいろいろショッキングなことがあったが、アメリカの保守派があっというまにMAGA党みたいになったことはその一つだな。
November 14, 2025 at 1:35 PM
エプスタインファイルなんか実在すんのかよ陰謀論くせえなとか思ってたらイギリスの王子は照合剥奪されるしファイルは公開決議が通るしすごいことになってきた。とはいえ現時点ではまだトランプが児童売春していた証拠はまだ出てきていないが……
もし児童買春してたことが分かったら、さすがに弾劾になるのか???
November 14, 2025 at 1:34 PM
問:我が国と周辺諸国は誤情報、デマ、陰謀論に対して適切に対処し、これを乗り越えることができるだろうか。
得たのは復卦。
「復は亨る。出入疾なし。朋来たりて咎なし。その道を反復す。七日にして来り復す。往くところあるに利あり。」
復卦は季節の巡り、太陽の周期、友人の結集を象徴する。積極的に行動してよろしい。
November 14, 2025 at 9:32 AM
問:首相答弁を承けて今後の日中台関係の進展如何。

得たのは「帰妹」の初九変。
「帰妹は征けば凶。利するところなし。」
少女(若い娘)が不相応な相手(長男)に嫁ぐさまをいう。進めば凶、結婚のみならず万事について利益がない。
また今回、初爻が変爻である。
「初九は、帰妹娣を以てす。跛にして履む。征くときは吉なり。」
この婦人は姉の介婦として嫁いだから身分が低い。跛のように踏むとは、勢力が遠くに及ばないということを指す。しかし介婦として嫁ぐことは卦辞における身分不相応の問題を打ち消すし、初九は剛爻で剛陽の得を備えている。前進するのに吉である。
November 14, 2025 at 8:39 AM
用あって久しぶりに占い道具を戸棚から取り出した。フォロワーの皆さん、今わたしにDMなりリプライすればあなたの運勢を占ってしんぜよう。
November 14, 2025 at 8:23 AM
500t 川崎日清 大井日東 101107 4杯 0930
November 14, 2025 at 6:00 AM
スパイ防止法より便利な馬鹿対策法のほうが必要かもな
November 13, 2025 at 9:06 AM
高市の答弁は不必要かつ軽率だったと思うが、台湾有事問題で中国側のナラティブに乗っかるのは論外だろう。
November 13, 2025 at 8:59 AM
ツイッター左翼がすっかり親中派と化しているのマジでホラーだな。
November 13, 2025 at 8:59 AM
0300 702
0330 206
November 12, 2025 at 5:39 AM
Reposted by エピソード共有サイト「激渋」10000ユーザー入り
日本を取り巻く国際情勢がさらに厳しさを増してくると、外交・防衛関連の政策論争もそれに応じて今よりさらに激しくなるはずです。私はこの政策論争を建設的な方向へと運び、有効な政策形成を促すためには、党派対立に終始させないという意識を持つことが重要だと考えています。国家安全保障を達成するために、日本国内の政策知識の供給や交換を活発にしていくべきだと思います。
6/6
November 12, 2025 at 2:33 AM
Reposted by エピソード共有サイト「激渋」10000ユーザー入り
さらに付け加えておくと、独裁体制で統治されている国家は、民主主義国に比べてより頻繁に武力行使を行うため、そのような国々と隣接している場合、さらに軍備を整える必要が高まります。中国やロシアは交渉可能な相手ですが、極めて権威主義的な体制を持つ国家であって、その指導者は日本の政治家とは異質な思考と行動様式を持っていることを認識すべきだと思います。
5/
November 12, 2025 at 2:33 AM
Reposted by エピソード共有サイト「激渋」10000ユーザー入り
もちろん、非武装中立主義の議論にも擁護意見があります。例えば最初に私が述べた安全保障の前提を批判し、軍備さえを持たなければ攻撃対象にならない、という見解が正当化に使われることがあります。人間は武器さえ持たなければ平和愛好的に振舞うはずという信念を持たれることについては、私は敬意を払いたいと思います。ただ、戦争の歴史を踏まえると、人が無条件に平和愛好的だったわけではなかったと考える私にとっては説得的な議論ではありません。侵略者に対して非暴力で抵抗するという提案についても、占領軍の統治政策によっては深刻な犠牲を出す恐れがあるので現実的ではないと思います。
4/
November 12, 2025 at 2:33 AM
Reposted by エピソード共有サイト「激渋」10000ユーザー入り
日本の政治史では中立主義に非武装という要素を加えて、より一般に受け入れられやすい提案が出されることもありました。確かに、これなら防衛負担は発生しません。しかし、肝心の国家の安全が確保されないという問題が残ります。非武装中立主義は安全保障政策の目的を無視することで、手段を正当化する議論に陥りがちであり、このような理由からこの政策が実現可能と見ている研究者はほとんどいません。
3/
November 12, 2025 at 2:33 AM
Reposted by エピソード共有サイト「激渋」10000ユーザー入り
冷戦以降の米ソ対立の中でいずれの陣営にも属さないことで中立主義の政策を採用したアジア・アフリカの新興独立国の例はありますが、日本は冷戦を通じて米国との同盟を維持してきました。確かに日本の地理環境は海に囲まれているという点で非常に有利ですが北でロシア、南で中国の領域と近接し、いずれも非民主的な政治体制の下で大規模な軍備を増強しています。このような状況で中立主義を採用すると、国民には大きな防衛負担が発生することになります。戦後復興の時代の日本にとって、そのような負担は耐えがたかったと思います。
2/
November 12, 2025 at 2:33 AM
Reposted by エピソード共有サイト「激渋」10000ユーザー入り
安全保障の政策論争で改めて中立主義(neutralism)が語り直されているのを目にしたので、長文ですが私の中立主義批判を改めて整理しておきます。

まず、国家の安全保障のためには、その脅威の程度に応じた軍事的能力を持つことが基本となります。同盟を用いない中立主義が選択できるのは、自国負担だけで脅威に対応できる見込みがある場合であって、それが実現可能であるかどうかは各国の保有国力、地理環境、軍事技術などで左右されます。
1/
November 12, 2025 at 2:33 AM
高市答弁はいうても余計だった派だったけど、なぜか中国人の外交官が自爆みたいなことをして自分たちの評判を下げているので、これはこれでよかったのかもしれない(謎)
November 11, 2025 at 11:02 AM
最近南北に分裂したスーダンで今度は東西分裂の危機が迫っているらしい。おもしろすぎるだろ(現地の人にはごめんだけど)
November 10, 2025 at 1:33 PM
存立危機事態に関する高市の答弁に賛成の世論の声が多いことは大変結構だと思う。答弁でそこまで踏み込む必要があったとはあまり思わないが(その手の問題は曖昧なままにしておいてもよかった)
November 10, 2025 at 12:05 PM
鍋に余ってた桜えび全部投入したらなに食っても桜えびの風味するようになった
November 10, 2025 at 10:46 AM
燃費が悪いのかなんなのか知らんが食っても食ってもすぐ腹が減る
November 10, 2025 at 7:47 AM
0700 101 107 P3 H2 3rd SMM
November 10, 2025 at 6:06 AM
立花孝志死刑になってほしい
November 9, 2025 at 2:24 AM
1600 2nd C27 10th
November 7, 2025 at 5:02 AM
0800
November 6, 2025 at 6:07 AM