のりこ
banner
yaegaki.bsky.social
のりこ
@yaegaki.bsky.social
33 followers 52 following 580 posts
めんどくさがり屋。歌舞伎や落語、展覧会、映画、コンサートに出かけ、庭仕事をして、料理を作り、洗濯をして、部屋の掃除は後回し。眠いのに眠れない病で、気が付くと丑三つ時だわ!鍵付きアカウントや自己紹介のないアカウントをブロックする場合もあります。 @yaegaki on twitter
Posts Media Videos Starter Packs
久しぶりにパンプスで歩いたら、足がだるだるだわ。
お正月、しっかりした演目を中堅&若手で。これに国立の加賀見山かあ。いいねえ。Aプロ・Bプロはどういうふうに分かれるのかな。
人間ドックが終わり、ようやく今日初めての食事を食べました。
今日は神奈川県立近代美術館で「上田義彦 いつも世界は遠く、」展。ポートレート、CM、静物、風景、人の暮らし。さまざまなものをたくさん展示してある。静かな写真。富士山がほんのり見えました。レストランのランチも大きな目的なのです。
今日の夕ご飯。崎陽軒のシウマイ、しめ鯖、空芯菜の炒めもの、麩と卵のすまし汁。
歯医者さんの定期チェックで磨きかたを褒められたから、お昼はsakana bacca のチラシにしました。
今日の夕ご飯。ボルシチ、油揚げの袋煮(余りもの)。
昨夜から電気敷き毛布を使っています。快適だった。
お風呂の追い焚きに時間が掛かるようになった。
360円。自分で注ぎます。
歯医者の定期チェックの予約しただけでユーウツ
昨夜は厚手Tシャツくらいの長袖長ズボンパジャマで寝たら暑くて夜中に起きちゃった。
福田美蘭の「秋―悲母観音」は芳崖の「悲母観音」がモチーフだとのこと。芳崖の観音は浮かぶ赤子を水瓶と柳枝を手に待っていました。美蘭の観音は水瓶も柳枝も手から離して赤子を抱きかかえています。傾いた建物や陸にある船、東日本大震災の惨禍を描きながら、抱き合う観音と赤子に救いを感じました。

藝大アートプラザ前のキッチンカーで、チャイラテを買いました。ここは落ち着くわ。
東京藝術大学大学美術館で、コレクション展「名品リミックス!」を開催しています。

平櫛田中の鑑獅子は衣装を着けた木像を作る2年前に六代目に裸形で同じポーズをしてもらった試作を作っていました。衣装の下にはこの肉体があるのだね。国立劇場を懐かしみました。

赤いのは飛鳥時代、7世紀の裂、よくぞ残っていたものです。
サントリー美術館の絵金展の音声ガイドで、七之助が「歌舞伎の人気演目『鏡山旧錦絵』」って言ってて、「人気でも10年以上出てないんだよね」って思ってた。お正月が楽しみだわ。
今日の夕ご飯。餃子、里芋と鶏の煮もの(余りもの)、ブロッコリの胡麻和え、豆腐の味噌汁。餃子の焼きかたを失敗して落ち込み。
本展とは別に、ヴァロットン没後100年を記念して、1階でヴァロットンの「アンティミテ(親密)」シリーズを含めたいくつかの作品が展示されていました。これはいいよ。とてもいいよ。ヴァロットン、いいなあ。この写真の版画のタイトルは「暗殺」というのです。
1925年のパリ万国博覧会、通称「アール・デコ博覧会」から始まります。「アール・デコ博覧会」! 朝香宮鳩彦・允子ご夫妻がパリ滞在中に心酔した博覧会! 東京都庭園美術館のもとになった博覧会!

女性服に機能美が重要視されるようになった時代になり、それでも美しさが大事。ランバンやシャネルのドレス、小さくなった帽子、靴のヒールの装飾など、こんなことを考えるのかと思う。
三菱一号館美術館の「アール・デコとモード 京都服飾文化研究財団(KCI)コレクションを中心に」を観てきました。始まったばかりです。チラシにだけ書いてあるのかな、「キラキラコーデ割」があり、私はバロックパールのネックレスを付けていたので100円引きになりました。
美容院に行って、世田美に行って。今日は一万歩超えました。
はーちゃん平蔵 on stage #大河べらぼう
おていさんの言ってることも栗山先生の言っていることも全然分からないけど、分かったふりで場の雰囲気を保っているはーちゃんカモ平。とっても佳き。 #大河べらぼう
久しぶりに園芸店に行って、作業用品を買ってきました。まずは土を耕して、球根や苗はそれからだわ。
今日の夕ご飯。秋刀魚の塩焼き、炙った厚揚げ、里芋と鶏の煮もの、キャベツと小松菜の味噌汁。