YOS
banner
yoskaw.bsky.social
YOS
@yoskaw.bsky.social
ややNegi成分多めなカーモデラー兼音楽好き。時々J-POPDJ。カーモデルは一部販売もしてます。以前はEDIT・マッシュアップも作ってました。
Pinned
【拡散希望】
九州のカーモデラー・バイクモデラー対象の参加型展示・交流模型イベント「九州オートモデラーの会」、今年第2回の開催日時が決まりました!
2025年11月30日(日) 福岡県久留米市の「地場産くるめ」2階研修室にて開催します!詳細は告知ブログにて追って報告致します!
ameblo.jp/yos-kaw/entr...
今日の模型作業。アオシマST30キャリイDC51T型化、ダッシュボードの製作続き。メーター上のシェル状の所を整えて、その向こう側のフロントガラスに接する縁部分を作成。そして、助手席側のエアコン送風口をモールドプラ板埋め込みで再現。これで上半分は出来ました。明日は下半分のグローブボックスとセンターコンソールを作ります。
November 12, 2025 at 1:11 PM
今日の模型作業。アオシマST30キャリイDC51T型化、ダッシュボードの作成。当然全然元キットと形が違うので、チマチマとプラ材細工を積み重ねて、メーター周りだけはほぼ形になりました。これからさらに作って行きます。
November 11, 2025 at 12:56 PM
今日の模型作業。アオシマST30キャリイDC51T型化、バッテリーボックスとリアフェンダーの作成。昨日作りかけていたバッテリーボックスをバッテリー本体共々仕上げ、そして作成忘れてたリアフェンダーを追加作成。今度こそ外装が仕上がりました(笑) 次は内装作成ですね。
November 10, 2025 at 1:06 PM
日曜夜の模型作業。アオシマST30キャリイDC51T型化、ラダーシャーシ周りのディテール入れ。少しリア下がりだったのでリアの車高を上げる工作をしたあと、昨日作成していたリーフスプリングを取り付け、ラダーフレーム横のサブフレームやボルト?を入れました。あとはバッテリーケース(画像下のやつ)を作れば、シャーシ周りは完了かな。
November 9, 2025 at 12:50 PM
今朝なんとなく思い立ってアオシマのNBロードスターを弄り始めました。まぁ、こんな感じ(笑) もうちょっとエポパテ固まらないと削りにくいな(苦笑) DC51Tキャリイの合間に作ろうっと。
November 9, 2025 at 3:20 AM
今日の模型作業。アオシマST30キャリイDC51T型化、シャーシ裏の作成続き。まずラダーシャーシと荷台を接続するビスと留め具を作成。その後このビス隠しになる燃料タンクを流用パーツで。同時に排気管も作成。そしてリアサスのリーフスプリングとその取り付け基部を作成。これは明日取り付けます。
November 7, 2025 at 12:26 PM
今日の模型作業。アオシマST30キャリイDC51T型化、シャーシの改造。元のST30のシャーシは電池ボックスが大きく張り出して実車と異なるので、ラダーシャーシの後ろをプラ板プラ棒で作り直し。メインは0.5mmプラ板と5mm角棒で作り、それを2mm丸棒や5mm角棒を渡してラダー状に作っていきました。最後にリアアクスルまで作って作業終了。明日さらにリーフスプリングなどを作り足していきます。
November 6, 2025 at 11:43 AM
今日の模型作業。アオシマST30キャリイDC51T型化、荷台の作成続き。アオリより下の部分を実車に近づける作業を。アオリ下の余計なパネルなどを切り取り、クッションゴム基部を作成、アオリのヒンジを取り付け、バック灯取り付け穴を開口。これでボディ側はほぼ改造作業完了。次はシャーシをやります。
November 5, 2025 at 11:58 AM
今日の模型作業。アオシマST30キャリイDC51T型化、荷台のアオリのディテール追加。まずアオリの表の凹凸を作った上でアオリ上辺を取り付けてフック追加まで。そしてアオリ裏も細切りプラ板で再現。まだ各部を接着しただけなので、接着剤乾燥後継ぎ目などを消します。
November 4, 2025 at 12:35 PM
今日の模型作業。アオシマST30キャリイDC51T型化、キャビンが作業終わったので荷台のアオリの作成へ。元のアルミパネルにある穴を埋めて裏表とも均し、アオリのプレスラインを再現するため0.3mmプラ板を貼り重ねました。接着剤乾燥を待って明日さらにアオリを作っていきます。
November 3, 2025 at 1:10 PM
今日の模型作業。アオシマST30キャリイDC51T型化、キャビンのディテール入れ。フロントパネル上部を少し修正したあとに、形状変えでのっぺらぼうだったサイドに、レインモールやドアノブ、プレスラインやドアパネルラインを入れました。最後にバックミラーを加工して終了。もう少し修正入れたらキャビンの加工は終了かな。次は荷台の加工に入ります。
October 31, 2025 at 11:47 AM
今日の模型作業。アオシマST30キャリイDC51T型化、ヘッドライト周りの修正。ヘッドライトベゼルを少し大きく作り直した上に、取り付け位置をやや内側にずらしました。同時に、フロントパネルを下に0.5mm拡げました。これでDC51Tらしい顔つきになったかな?引き続きキャビンのディテール入れします。
October 29, 2025 at 12:55 PM
今日の模型作業。アオシマST30キャリイのDC51T型化、ヘッドライト周りの作成。キャビンは一度捨てサフを吹いて1000番まで研いでからディテール入れに入りました。ヘッドライトベゼルはキャラクターモデル用バーニア部品を加工。適宜穴を開けて嵌め込み、周辺のモールド彫り込みまで。…でも画像比較すると、ヘッドライトベゼルはまだ小さいかも。また明日作り直しかな。
October 28, 2025 at 12:30 PM
今日の模型作業。アオシマST30キャリイDC51T型化、フロントバンパーの形出し。昨日作った「バンパーの素」を削り込み、若干貼り足しも行ってほぼバンパーの形が出来ました。同時に、バンパーの形に伴い若干寸足らずになるドア下のパネルを延長、面出し。次はヘッドライト周りの作成かな。
October 27, 2025 at 12:42 PM
今日の模型作業。アオシマのST30キャリイDC51T型化、サイドウィンドウの修正とフロントバンパー作成。サイドウィンドウの上下の狭さがちょっと気になったので、上辺を上に1mm拡大し、その部分だけ窓枠を作り直しました。
そして、フロントバンパーの作成開始。プラ板プラ棒を切り貼りして大まかな「バンパーの素」を作成。まるでデコトラのバンパー(笑)だけど、これから削り込んで形を出していくのでこれでOK。明日まで接着剤がしっかり乾燥するのを待って削り込んでいきます。
October 26, 2025 at 1:05 PM
今日の模型作業。アオシマのST30キャリイDC51T型化、キャビンの改造続き。窓の形を整えて1mmプラ板で窓枠を作成。そして、ドアのプレスラインをDC51Tの形にプラ板と瞬着パテで改めました。…でも、窓の形がまだ上下が足りないかな?プレスライン含めて、まだ修正していきます。
October 25, 2025 at 12:06 PM
帯状疱疹でしばらく休んでましたが、作業出来る程度に落ち着いたので今日から模型作業復活します。アオシマST30キャリイ・DC51T型化、キャビンの改造続き。サイドのレインモールを削除し、サイドの窓周りはST30ほど凸凹してないので一度薄手のプラ板を貼り削りして均し、窓の大きさ調整用にプラ板細切りを貼り足しまで。画像で比較するとまだ全然だなぁ(笑) 接着剤乾燥後にさらに調整します。
October 24, 2025 at 11:58 AM
実は先週からの帯状疱疹が出まして、それでしばらく模型作業おやすみするつもりでした。が、今夜はホークスのCS突破もあってなんだか落ち着かない(笑)ので、ちょっぴりだけ模型作業。そのうちフジミのAMG190Eに履かせるつもりのフジミのAMGヒトデホイール。でも変な位置からの深リムになってるので、リムを切って削り実車に近くしました。4つ揃えたので、早いウチにフジミのAMG190E作らないと。
October 20, 2025 at 12:52 PM
今日の模型作業。アオシマST30キャリイDC51T型化、画像を見ていたらキャビンの背の部分が下に向かってキャビン側に入り込んでいく面取りなのに気がついたので、ただ垂直だったキャビンの背板と足りなくなる荷台の底板を作り直し。今後の作業考えて、背板はほぼ仕上げました。明日以降は再びキャビンの改造をします。
October 16, 2025 at 11:28 AM
今日の模型作業。アオシマST30キャリイ・DC51T型化、キャビンの改造開始。神ヤス120番で削って面取りを変えた上で、リューターと薄刃ノコでフロントグリル取り付け口のタボと不要部分を削り取って、0.3mmプラ板で裏打ちしつつ1mmプラ板を切り出したものをガッチリ接着。乾燥を待って明日続きやります。
October 14, 2025 at 11:34 AM
今日の模型作業。今日からアオシマのST30キャリイアルミバンを、90年代に生産されていたDC51Dキャリイ三方開きトラック化する改造に入ります。この丸目が好きなもんで…(笑)
まずはアルミバンから不要部分を薄刃ノコで切り取り、プラ板と三角プラ棒で荷台の底板とキャビンの背面を接着(底板はエバーグリーンのサイディングプラ板です)。これでボディの強度が出て、安心してキャビンの改造ができます。
明日からキャビンの改造に入ります。
October 13, 2025 at 1:38 PM
昨日完成したLSのヨタハチ、きちんと撮影しました。ボディのクリア磨いたところで右フェンダーマーカー無くなって製作意欲無くし在庫棚に戻したものをマーカー自作して完成させました。車高を前1mm後2mm上げた以外はほとんどそのままです。
#1m132
October 13, 2025 at 12:42 AM
今日の模型作業。ミゼットと一緒に掘り出したLS時代のヨタハチにも手を掛けます。まず、前回の頓挫の原因だった、紛失していたサイドマーカーを透明ランナーを削り磨いて作成、取り付けしました。そして劣化してクシャクシャのメタルックを綺麗に剥がして塗装の前準備。最後に車高の調整。フロントで1mm、リアで2mm車高を上げトレッドの調整までしました。
明日はクロームシルバーなどの塗装かな。
#1m132
October 11, 2025 at 12:49 PM
タミヤのST205セリカ市販車改造、95年ツール・ド・コルスラリー優勝車仕様もきちんと撮影しました

タミヤのST205セリカのキットをベースに、同社ST185ラリーのパーツや伊レーシング43のホワイトメタルトランスキット(デカールと燃料タンクくらいしか使ってませんが)、自作部品を使って、ST205の唯一のWRC優勝であるツール・ド・コルスラリー仕様にしています。
ホイールはタミヤのインプレッサWRCのものを4穴化して使ってます。

自分ではかなり妥協ありでの完成なんですが、なんとか形になって嬉しいです。
October 11, 2025 at 7:00 AM
LSのミゼット後期型、きちんと撮影しました。

LS時代のキットで手巻きゼンマイありだったので、荷台にある荷物に模した「ゼンマイ隠し」部分を削り取って、荷台の底板をプラ板で作り直し(以前はここが上手く出来ず在庫に戻したようです)しました。

また、ボディと一体のモールド処理されていたフロントバンパーをステンレス線を使って別パーツ化。
大雑把なモールドでオモチャっぽいワイパーとサイドミラーを自作して作り直しました。

ボディはクリアをかけずに塗りっぱなしです。なんとなくそのままのほうが実車っぽかったのでそのままとしています。

出来上がるとちっちゃくて可愛らしくお気に入りです。
October 11, 2025 at 6:59 AM